【副鼻腔頬部襄腫(襄胞)】
副鼻腔の開洞手術をした後数十年たってから起こる疾患があります。『術後性頬部襄
胞』、襄腫、あるいは襄胞と呼ばれています。
昔は副鼻腔炎は決定的な治療がなくほとんどが開洞手術でした。副鼻腔の手術の項を
読まれてください。慢性副鼻腔炎の手術(従来)です。
開洞手術のような旧来のやり方で、患者さんも小学生くらいから(20数年前以上は)
していました。今のように抗生物質もネブライザーもない時代だったからです。
それで開洞手術をした際に、その手術空間の中に溜まった膿などが排泄できるまた空
気の入れ替えをする道を鼻と副鼻腔の間に設けるのですが(対孔といいます)数十年
でこれが詰まってしまって、顔の上顎の奥に孤立した外と交通がない空間(空洞です
が)、術後性頬部襄胞ができてしまう疾患です。
特に昔は10代でどんどん旧来の方法で手術が施行されていたから、何十年たって壮年
になってこの術後性頬部襄胞が起こる場合が多いようです。
それで、洞窟の中にたまった排泄物が外に出れずに中で、炎症を起こしたり、その炎
症のあとの物質が襄胞の回りの骨を溶かしていったり、そして空間が孤立したままし
だいに大きくなって骨をどんどん溶かしていって、結局上顎のほうに出て来くること
もあります。
それから眼の周囲の骨も溶かしていくので、眼球を圧迫したり視神経に
影響をおよぼしたり、また目を動かす筋肉を圧迫したり結果眼球突出、二重視、ひど
い時は視神経炎のもとになり視力障害もあります。
それから襄胞の中での炎症によって、顔のはれがおこったり、襄胞が鼻の中に
破れるとウミがずっと出たりとさまざまです。
CT撮影と、何十年前に副鼻腔の手術歴はあるという訴えなどで、割に簡単に鑑別は可
能なので、一度耳鼻科で診察をされてCTや鼻レントゲンを取るとすぐに解ります。
炎症だけなら保存的な耳鼻科通院、抗生物質の投与、穿刺などで症状は改善しますが
もし周囲の問題がでるくらい危なくなったら手術です。これは割に難度に差があって、
膿のたまりがある襄胞がどこにあるかで違ってきます。
開洞する場合も、前額洞などは額から開く場合も、内視鏡で鼻内に交通路をつける場合も
あるので千差万別です。
やはり手術を考えてもいいかどうかは症状とCTによると思います。
『確率』ですが、大もとの副鼻腔の開洞手術でもいろいろパターンがあって何パーセ
ントに発生するとは言い難いのです。
小さいものを入れると、手術せずに症状も出ずに一生を終える人もいるし、あるいは
手術の必要がある人もいます。その術後襄胞手術の場合も同じ術法でもありません。
また最近では何十年後に襄胞になった場合でも、その襄胞に、鼻内内視鏡的に手術を
して排泄路を作るやり方が多くなっています。
副鼻腔の手術 鼻内内視鏡での慢性副鼻腔炎手術