幼児と発達

一般的な医学用語へ

【川崎病その2 症状】

川崎病その1で厚生省作成のものを書いたのですが、続きです。川崎病。つまりMC
LS(皮膚粘膜リンパ節症候群)をもっと具体的に書いておきましょう。

年間発生は、あるのではないかと言われています(日本で1年に数千くらい)ただ咽
頭炎などや炎症、ウイルス疾患と鑑別されずにいることも多いようです。

ただ川崎病の重要視の一番の特徴は以下に書いてる『急死の可能性』です。

重要な問題点として、川崎病の場合心臓の回りで心臓に栄養を送ってる冠状動脈に、
動脈瘤が発生する可能性があり、この動脈瘤で血管が閉塞したら急死に至る可能性も
あるのです。ただその1に書いたように、その動脈瘤が発病10日たって起こるが多
くは無症状、できたら小児循環器専門医で見ていただいた方がいいながら全員急死と
かそういう不幸な結果を取るわけでなく、その1に書いているように
致命率は0.3-0.5パーセントという数値で、大部分は順調な経過をたどります。

ただ幼少時川崎病になった人の、成人になってからのこういった冠状動脈瘤が消えて、
まったく正常かというと、これも残ってる可能性なども示唆されたり、
成人になってからの心臓疾患との関与も示唆されることもあります。

ただかなり個人差があるので、早期に見つけ早期に入院することでしょう。

まず原因は不明であること、ただなんらかの免疫機能の障害が起こったのでないかと
示唆されています。少なくとも感染症でもないようです。

一般症状は厚生省の一般診断基準にありますが

〇発病して2−3日後は発熱、咽頭発赤しかなく、風邪などと見分けにくい。ただ高
熱、頸部リンパ節の腫脹、BCG瘢痕の発赤、原因不明の発疹のきざしで見逃さない
ようにしておきます。ただこういう『発熱、発疹、リンパ節』を来す疾患は非常に多
いのです。

〇3−5日後の状態で唇がルージュのように真っ赤、ウサギのような赤い目、手はて
かてかぱんぱんに膨れて紅くなってる(四肢末端の硬性浮腫と発赤)熱が下がらない。

検査では赤沈亢進、白血球増多、好中球パーセント上昇、CRP強陽性高熱、不定形
発疹、なにより4歳以下乳幼児であること。ただ確定ということはたとえばウイルス
疾患が抗体値を調べることなどで確定できても、これはそういった検査上の確定がな
かなかできず厚生省の手引きから判断します。

治療は血栓防止でアスピリンを用います。多量のガンマグロブリン製剤も有効と言わ
れています。ただ特効薬はありません。

対症療法によります。いずれにしろ一旦軽快しても退院後も引き続き経過は見る疾患
でしょう。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1へ戻る

トップページへ戻