【気管カニューレ 構造から見た気管カニューレの種類】 気管切開と気管カニューレ留置も参考にしてください。 気管切開にはカニューレが用いられますが、 一般的なカニューレのほかに用途に応じ ていろいろな種類はあります。 普通人工呼吸の必要のない気管孔確保の場合は単管性 のカニューレでまた人工呼吸の必要のある場合はカフをつけています。その他金属製 や樹脂性などいろいろ用途で別れます。 1 単管か複管か カニューレの内腔に付着した痰は適時吸引により除去するが、乾燥してしまった ような吸引では除去できなくなってしまう。単管のカニューレでは交換せざるをえな いが、福管式ではカニューレ本体をそのままにして、内管(内筒)のみ一時的に抜去。 清掃、洗浄、消毒ができる。 ただ内径が狭くなってしまうという欠点があることと 内管をぬきっぱなしにしておくと外管の内面に汚れが付着して再度内管を 挿入する際にその汚れを気管内に削り落としてしまうところがあるので注意。 2 カフの有無 カフ付きカニューレは基本的には上気道と下気道を遮断して下気道に圧をかけて 人工呼吸を行ってもその圧が上気道に漏れる事なく,有効な換気が行われる。カフ空 気確認用風船で圧を確認できるようになってる。したがってカフ圧は人工呼吸時の気 圧内圧を維持できる最少圧で十分で20-25mmHgが適当といわれている。それ以上(25m mHg以上)の時はカフと接触してる気管粘膜の壊死、出血や肉芽形成になることとか、 最悪の時は穿孔(カフ穿孔)になり「ろう」を食道と気管につくるなどもあるからで す。 適正圧を決めるということが大切です。 またカフにおいても損傷の有無を必ず事前に調べて、漏れがないかを見ることも大切 です。カフを入れた後の人工呼吸で気道内圧が上がるか、上がらない場合は不適合の 可能性もあります。これも必ずチェックするべきものです。カフの空気もじょじょに 抜けることもあり注意が必要です。 誤えん防止のためにカフ付きカニューレを使ってるところもあるが必ずしも絶対に誤 えん防止にはならないこと、 カフ圧をかけすぎてえんげをむしろ障害することもあり うるし、 カフ付きで必ずしも唾液の誤えんを防止することはできないので、 あくまで 丹念に気道内流入は吸引に頼らざるを得ない。 3 側孔つきカニューレ カニューレの湾曲部の部分に孔があいている場合があります。このカニューレの外孔 を防ぐと喉頭の方に空気がもれて発声できるように考えられたものです。ただ側孔の 位置やきちんとした挿入がないと、気道の閉塞も注意すべきものです。 また指でおさえなくても弁を使うものもあります。一方弁は吸気時には開き、吸気時 に閉じるようになっています。 発声してないときは一方弁をはずし、複管式の場合には内管を挿入しておきます。夜 間は安全のため一方弁を取り外すことを忘れてはいけません。 4 吸引ラインの有無、 吸引ライン付きカニューレとは カフ付きカニューレでカフの丈夫に誤えんされて貯留された唾液などを除去する独立 したチャンネルを有するものがある。気管内吸引とともに適時吸引ラインからカフ上 に貯留した液体を吸引除去します。 5 スピーチラインの有無、スピーキングカニューレとは 前に書いた吸引カニューレとまったく同じ構造のカフ付きカニューレですがカフの上 部に独立したチャンネルを吸引でなく発声のための送気管として用います。そこから カフ上部、すなわち声門下に圧縮空気または酸素を送り込み発声させる。しかし実際 これを上手に使うことは極めてまれである。 6 長さ調節気管切開患者の体形、頸部の長さ、太さ、気管切開孔の位置、頸部気管 と気管孔の相対的な位置関係は個人差がありますので、できるだけ長期挿入患者さん にはよくあったカニューレを選択することが理想である。しかし既製のカニューレを 使ってるのが現実なので、カニューレの長さや湾曲をある程度変化させるようにフレー ムの位置をカニューレの管の長軸にそってかえようという長さ調節付きの製品やフレー ムの位置が自由に動けるような製品もあります。 7 カフ圧調整機構、 カフ空気注入機構の有無 定圧バルブ付きカニューレといわれる。 カフ圧を適正に保つ働きがありますが圧制御 用風船が普通のカフ空気確認用風船より大きいのが欠点。 8 特殊形状カニューレ 8−1 フレームカフ付きカニューレ(ヒボナ インターメッドじゃパン) 8−2 永久気管管(喉頭腫瘍などの永久気管孔)の狭窄防止のための喉頭全摘者用 カニューレ(シャイリーType LGT マリンクロッドジャパン) 8−3 気管切開孔を必要としているが上気道狭窄や軽度呼吸不全で全身状態が比較 的いい場合、レチナ(カフスボタン型カニューレ 株式会社高研) 気管ボタン(日本メディコ)などがいい場合がある。気管内腔に挿入される部分が最 少限であるからです。 8−4 Tチューブ(高研)レチナの代わりに(レチナが抜け易い場合)用いること もある。普通は喉頭気道狭窄で用いられるもの。 ・・・・・・・・・・・・・・ 気管内吸引の注意 必要最少限の吸引回数 必要最少限の吸引圧 50-120mmHg 必要最小限の深さの吸引 (カニューレの長さプラス1-2センチ) 自力での排痰努力とその援助咳嗽反射.体位変換の積極的な利用十分な加湿(ネブラ イザーなど) ・・・・・・・・・・ カニューレ交換注意 週に大体1、2回が普通であるが、3日に一回のこともあったりあるいは1カ月に数 回もある。 金属カニューレ以外は使い捨てを原則。またカフ付きカニューレの消毒再使用は避け る。 交換の前に気管内吸引。カフ付きは必ずカフの空気を抜き切ること。当てガーゼとと もに静かに抜去。その後気管切開孔消毒(ヒビテン水がいい) 新しいカニューレの再挿入ではすみやかに。(抜去された状態は短時間のほうがいい) 先端にキシロカインゼリーを塗る。湾曲をイメージして静かに挿入する。 カニューレの両翼と皮膚の間には清潔ガーゼを入れておく。(必要でない場合もある) カニューレ固定するが紐はできたら交換前につけておくこと。
気管カニューレ挿管後の抜去困難症が起こらないような注意もl必要でしょう。
声、声帯、喉へのご質問(扁桃腺とアデノイドを除く)のページに戻る