ふのりを使って・・
 青木玉先生の「幸田文の箪笥の引き出し」という本がある。2ヶ月前に購入して一生の宝としている。これに母の文さんと
洗い張りのことが書かれている。
 幸田さんは幸田露伴の次女で幼少期から厳しい教育を父、露伴から受けて、そして結婚、玉さんを産んだあと離婚されて、文学に
入り、流れる、おとうと、黒い裾などを書かれていた方だ。青木さんはその文さんの長女にあたる。幸田さんのしゃきしゃきとした
文章にくらべ青木さんの文は優しい。達筆であるがどこか優しい。
 その青木さんが幸田文さんのされてた洗い張りとふのりと伸子張りのことを書いていた。


 洗い張りや伸子張りという言葉は聞いたことがあった。
でも正直言うと「洗い張り」という言葉を聞くと、頭の中に万冊がひらひら逃げていくイメージしかなかった。
母の古い着物を60年ぶりにメインテナンスに出す時に「洗い張りは一万●●円、丸洗いなら数千円」そのくらいしか知らない
無知な人間であった。

 洗い張りをどういうふうにするかなどはまったく知らないまま生きてきたわけである。で、ネットで洗い張りを調べてみても一旦
着物を生地にして、それからふのりを張っていくということしか解らない。
 でも面白そうだ。ふのりって何だろう?から私の実験?は始まった。
 まずふのりをインターネットで検索してみる。洗い張りに使われてたらしいが、実物は・・海草??海草の乾燥したものらしい。
どうやらかなり大量に必要かもしれないが、このあたりには売ってない、また取り寄せといっても15グラムとか25グラム。水で増やしたとしても
お味噌汁程度でしかなかろう。
 ところが紀伊のとあるお店に「送料こみ1000円で100グラム」と売っている。まあ、ものはためしと1000円を振り込み、そして現物が来た。
ひじきを細くした乾燥海草の形である。こんなものでどうやって「のり」ができるのか?
 水に浸して、しばらく煮ても「味噌のない味噌汁」のようだ。それならいっそ煮詰めてしまえ。
 
 お正月に黒豆を煮る電気ポットがある。それを取り出し(ちなみに2個ある)それに適当にひとつかみ「海草」を入れて、一晩寝ておきたら
なんと中の海草がどろどろに溶けて、家の前にただよう藻草になっている。で、その漬け汁もなんとなくだが「べたべたしている」
どうやらこれをこすんだろうなあ・・大きな木綿のこし袋にその汁ごと入れると、そのこし袋から汁がなかなか出てこない。ぎゅっと
絞ると、どろっとした半透明な黄色い液体が出てきた。これが糊?ふーん・・

 大なべにその4リットル近く作った糊を入れて、こし袋も丹念に洗い、絞るとこし袋からも何か糊のような液体が出てくる、これも
使えそうということでこし袋の糊に、絞った液体と、電気ポットの中に張り付いたのりを少々の水で洗って、また一緒に入れる。
何かどろどろした「得体の知れない緑色と黄色の混ざった半透明の液」不謹慎にも私は「あ、昆虫を殺した時に出る液だ」と思ってしまった。
昆虫の血のようだ。

 大丈夫なんだろうか。と思いつつ、液体をバケツにいくつかに分ける。ためしに、まえにほぐして十分に洗い、つなぎ合わせている、絹の着物生地、
胴裏の赤絹、羽織の胴裏生地などや、破れた博多帯、つまり今使ってない、リメイク用の和布を水洗いして、すこしずつ別々のバケツに
つけてみる。どろっとした液がはいってきたぬのをつかみ、海草特有の礒の香りがする。
 しばらくつけて上げると,のりがついててかてか光るしめった布が出てくる。で、これをつるすのかなあ?と磯の香りの布を試しに
洗濯竿につるしてみた。べっちゃりという言葉がぴったりなほど、布どおしがひっつきあっていた。
これがその前の晩だった。
 翌朝、梅雨の中休みの暑い朝、洗濯場に行ってみる。もう6月なのでかんかんと空には「梅雨中の休みの太陽」が3時間前から
照っている。
 なんだこれは??
 いえいえ、悪い意味でない。あれほどてこずらせた胴裏の赤絹、もうリメイクにもだせないくらいくちゃっとした破れた博多帯、
それから薄い胴裏の染めた絹、一旦はずして長く継ぎ合わせた羽織の絹などが梅雨の合間の独特の湿った風に吹かれ、ふわふわと浮いている。
なびいているのだ。べっちゃりという昨日のあのつるした後の布は消えている。変わりにふわりふわりといかにも楽しそうに、布は
遊んで、踊っている。梅雨合間の湿った風に乗せて。
その赤、紫、緑の布は軽くなったばかりでない。光っているのだ。軽く軽く、輝きながら緑の木々を後ろにふわりふわりと浮いている
布の数々。しかもにおいもない。あたかも「水不足で熱中症でがっくりきた人間に点滴をして元気になってしまったような」
 そして手触りの見事なこと、べったり、べっちゃりなどは全然感じず、あれほどしょぼくれてた絹布、色がつくから邪魔ものと
されてた赤絹、ぺちゃんこでしわだらけでぼろぼろだった博多帯もすべて栄養を十分含み、踊るように風にふかれている。

 これはすごい・・これがふのりなんだ、これが洗い張りなだ。私は単純に感動した。そしてアイロンなしでもその絹布は
ふわりと原型の長方形を保っている。(ちなみに私はこういう布を一番目の荒いミシンで縫いつけて反もののようにしている)

 海草のミネラルとビタミンが絹の繊維のアミノ酸に栄養を与えるかわからないが、ともかく「栄養不足の布に一挙に栄養が
与えられた」ようだった。

 無知というのは恐ろしい。これならやってみるか!私の母の残してくれた絽の喪服、紗の夏用の長衣、そして二重紗の道中着、
それからオークションで1円で落札した、(しかしさすがに染めた)夏用御召、ともかく単の絹ものをひっぱりだした。
同時に胴裏の絹で作ったワンピース2枚も。
 色がお互いに付いたら困るので、染まったら困るので、別々のバケツに、また電気ポットで作った「ふのり」を6-7個くらいに
分けて、一旦別々に水洗いしたその絽や紗などをつける。ちなみにこれらは全部家庭用ドライクリーニング剤で手洗いしては
しまっておいたものである。全部洗ってはいる。

 そういえば洗い張りって板にはってごしごしするんだったけ?無知なる私は家中を探したが洗い張り用の板などない、
かくなるうえは「遠足に使うビニールの下敷き」地面にしくもの・・と、昔昔使ったすだれで実験した。恐ろしく無知な
実験だったかも?糊状液がしたたる着物を下敷きの上に敷いて、それにこし袋でごしごしと繊維方向にあわせて張る。
しばらくすると生乾きになるのでそれを洗濯竿につるす。それを10枚近くにしてみた。無知というものは怖いが
どうせ「このままでは着られない」ものばかりと信じ込んでたから。しかし熱い,熱い!暑いなんてものじゃない。炎天下で私は数時間
ごしごしと絹にのりをすり込んでいた。ふのりをつかって2に続く


私の着物エッセイ  50を前にしての着物みち

  ふのりを使って・・