空蝉
源氏物語 より桐壺 帚木 空蝉 関屋 などから
原作のあらすじ
いつの時代かはわからぬが、時の帝(桐壺帝)にとある更衣が寵愛されていた。
桐壺の更衣といわれるその人は身分が低いために、後宮の女の嫉妬を負い、一人の光のよ
うな美少年を残してみまかってしまう。時にその少年は三つであった。
少年は光源氏と呼ばれ、元服後臣下に下られ「源氏」の名を賜る。あまりにも美しく
光源氏と呼ばれるようになった。
その後宮の女性で執拗な嫌がらせをして、桐壷の更衣の命を縮めた結果を生み、
本来ならば皇子となるべきその少年を臣下にするように提言したのは、
右大臣の娘で桐壷帝のもう一人の妻であった弘徽殿の女御であった。
(その後の頭の中将の娘の新・弘徽殿の女御とは違う女性)
その後帝は藤壺の宮という、桐壺にそっくりな女性を後妻に娶る。藤壷宮であった。
美少年は臣下に降り、源氏の姓を賜り、そのあまりにも美しい容姿から光源氏とすら言
われる方となった。
源氏自身は時の権力者、左大臣の娘 葵の上を正妻にしていた。しかし左大臣を父に、
源氏の父の桐壺院の異母姉妹の大宮の娘を母、つまり皇室出のを母に持つ葵には、年下の
源氏が物足りない。
また源氏には昔から憧れていた義理の母の藤壺の宮の優しさ、美しさにまだ執着している
ことも事実である。
そろそろ源氏も年頃になった。十六歳か十七歳だろうか。
源氏は若い仲間から言われた「中流の女が愛人にいい」という言葉で、とある人妻に忍び寄
った。伊予の介の屋敷に方違えに行ったときに、この伊予の介には年若い後妻がいるとい
う。
その伊予介宅に泊まった源氏は、そっと几帳をはずし、強引にその若い女、後妻であ
る空蝉(うつぜみ)と関係を持ってしまう。
その後、たびたび手紙を送るが、空蝉はつれない。かえって思いが募り再び伊予の介邸
(別名、紀伊守守邸、伊予介の亡き先妻の子で空蝉にとって義理の息子、紀伊守邸になり、
伊予介は京に帰宅するたびにそこに泊まっていたので伊予介邸ともいう。)忍んで行った。
そこで亡き先妻の子、同じような年軒端荻と碁を打ち合う空蝉の姿をのぞき見し、決して
美しいとはないが、たしなみ深い空蝉を大人の女として心うたれ、またしのんでいく。
しかし、二度と彼女は過ちを起こさなかった。年老いても、妻としての操を立てよう。
もう一度源氏がしのんでいった時に一枚の薄衣をさらりと渡す。
その後若き源氏はその義理の娘、伊予介の先妻が産んだ軒端荻(のきばのおぎ)とも
関係する。後、軒端荻は源氏に求愛するが源氏は空蝉を思って受け付けない。
驕慢な貴公子であった源氏にとって、空蝉の拒絶が彼女を忘れられない存在にした。
やがて、空蝉は、ひそかに若い義理の母に対して思いをかけてくる紀伊守などを
うっとうしく思い、夫の任地に下る。
自分と年が同じ位でもあった軒端荻は嫁ぐ。
その後。須磨から明石に戻った現時は偶然、石山の観世音で、空蝉と再会する。
その後任を果てて都に戻る、元伊予介、今は常陸介とその妻の空蝉。
あの潔かった空蝉を思い出して源氏は涙を流し、そして空蝉も涙を流す。
間もなく夫を亡くした空蝉は出家する。
源氏は尼となった彼女を二条東院に迎えて住まわせた。