【きもの いきもの】たとう紙開き

きもの いきもの】2009年以降 2012年もいまだに・・・着物は生きているから 虫干し、たとう紙開き、あるいはたとう紙を代えることは大事ですがそれがなかなか

できなくてもこういうまめなやり方もあります。でもできたら屋内でたとう紙開きはやったほうが無難です。

なかなか虫干しも出来ませんね。
いつしたかを記録しておくと便利です。
あーやしゃんの家事アルバムによれば・・
たとう紙ひらきは8月の23日にしています。
http://a-yasyan.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/823-c205.html
月1回ごとにたとう紙開きをしますが。主に屋内ですが・・・
時には邪道ながら屋外でします。特に夏前とか、冬の間など。
必ず乾いた日に、全然雨予想のない日にします。
特につゆの終わったころには屋内のたとう紙開きよりまずは屋外でするという邪道を取りま
す。
 先月は8月にしました。
長い湿気のために随分着物も湿っています。私の小さい時は 土用前の虫干しこそ、着ると
いうより季節感でした。  
 
本来ならばこの場合土曜の虫干しをするべきですが・・月1度は午前中に外の日陰にたとう紙ご
と出して乾かします。 たとう紙も本当に湿っています。浴衣もこの場合、たとう紙開きをしま
す。 これはあくまで邪道です。  
 
 外に出します。  
たとう紙ごとです。こうすればたとう紙も乾きます。そして午後3時前に取り込みます。  
 
 邪道ですが結構たとう紙も中の着物も乾いています。よく着物を畳んだままでいいから観察
します。もちろん一番大事なのは袷の絹物ですが、それと冬のウールなども、よく確認します。  
 
 この場合単や夏ものも一緒にたとう紙ごと出すと、しけったような感じもなくなります。  
 
 その後室内でたとう紙開きをしておいて次の日たとう紙を閉めて、また元の棚に戻します。  
 
 もとの棚とか箪笥などはまずよく絞った雑巾で拭き、一日風を通すためにあけておきます。
よく乾いたその棚とか箪笥にその後防虫剤と乾燥剤(特に海苔とかに使われる石灰などの乾燥
剤はヤフーオークションなどで売られれています。防虫剤は市販の1キロ単位のもおでいいで
す)その上から新聞紙を敷き、それからたとう紙を閉めた着物を入れます。2日の連休がない
と出来ないことです。
またこのときに出しやすいところにシーズンの着物をいれておくという衣替えもします。
帯は箪笥を引き出した時屋内に広げておくだけでも違いますよ。

いつもは箪笥でなく、普段に着る着物はこうやって棚収納です。

ps 
なお、これを書いた翌日の連休前,お彼岸前にもたとう紙開きを朝からしました。どうも気になって・・・
2012年9月22日にもしています。
棚に限らず箪笥中も必ずこのときに(月1回)新聞紙を取り替え(敷いている) 乾かします。 そして新しい新聞紙を入れなおします もちろん帯も影で陰干しをたとう紙ごとすることもあります
帯も影で陰干しをたとう紙ごとすることもあります。

...............................................................................................

きもの いきもの】2009年以降 2012年もいまだに・・・着物は生きているから 虫干し、たとう紙開き、あるいはたとう紙を代えることは大事ですがそれがなかなか

できなくてもこういうまめなやり方もあります。でもできたら屋内でたとう紙開きはやったほうが無難です。

たとう紙開きはこの七緒からヒントを得ています。



たとう紙開き
* たとう紙 たとうがみ

* 衣類の包装紙のことです。古くは厚紙に漆や渋を塗り、折り目をつけて平らにたたむ
ようにしていましたが、一般的には厚手和紙を用います。畳んだきものの長さに応じ
て、折り目をつけてつくっています。きものや帯などを一枚ずつたたんで、これに包
んでしまいます。
でもこれだけでは息が詰まる着物、せめて数ヶ月に一度はたんすや引き出しから出したり
せめて引き出しを開け、かぜを通したり、あるいはたとう紙をこうやってひらき
外気の乾いた空気に着物をさらしてあげるといいでしょう。


たとう紙代え

 湿ったたとう紙、あるいは黄ばんだたとう紙はカビの温床になりかねません。
黄ばんだものは処分、湿ったものは乾かして再利用するか処分してつねに
中の着物をからっとしたほうがいいでしょう。

場合によっては虫干しまでできなくても「たとう紙を乾いた新しいものに」
かえるだけでも着物は喜びます。
【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る