【きもの いきもの】着物は生きているから 虫干しとたとう紙開きと、あるいはたとう紙を代える事が大切


なかなか虫干しも出来ませんね。
いつしたかを記録しておくと便利です。
あーやしゃんの家事アルバムによれば・・

http://a-yasyan.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/1129-c56a.html
昨年秋2011年11月ですね。と
半年ごとにまめにしていました。

http://a-yasyan.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/115-b15a.html
たとう紙を新しいのに代えたのが2012年の1月16日でした。

やはり長女のお産の後の里帰りの間は難しいです。一段落ついてから
今年の終わりごろ虫干しをしてもいいと思います。

ただ本格的な虫干し、いわゆる「きものハンガーにかけて」とか
「家の中で」とか
「裏返しにして」
などは
今の住宅事情では大変です。

たとう紙も1年に一度の虫干しの後は変えましょう。捨てましょう・・・

でも大変です。たとう紙は結構高いのです。

たとう紙は乾かして再利用できないこともないし、またたとう紙だけでも変えると
相当着物はさっぱりします。

 桐ダンスだから大丈夫というわけでもありません。2010年秋でしたね。
ちょうど2年前に、と家族、こちらの母のところで大虫干しを30年していないということ
でしました。これも相当たとう紙は湿気ていました。全部新しいたとう紙と交換しました。

 全部、相当いい着物でしたが一度着た着物は裏が相当黄ばみ、これは私がもらい下げ、N
さんにお任せした裏地交換に出したものです。
(振袖、黒留袖など)

 それから2年後にたまたま色無地の私の結城紬を出してもらいました。その高価な
桐ダンスから出してもらった結城紬のたとう紙も湿気があると解りました。

 あれから一度も空けてないという箪笥らしいですが、そんな最高級の箪笥でも、
たとう紙が湿気ていて、あわてて出してもらった、無地結城紬を半日陰干しして
あわてて新しいたとう紙に入れ替えたくらいです。

 たとえ上等の桐ダンスでも、年に一回は虫干しで着物、絹だけでなく、特にウールや
綿でも(浴衣まではハンガーにかけることはないにしろ)羽織や、着物、長襦袢もハンガ
ーにかけるほどはなくても、それから日にちをかえてでもいいから帯などを虫干ししたほ
うがいいと思います。

 多い場合は外に陰干し(下に敷きシートをはりつめて落ちてもいいように)をするとか
またたとう紙は、再利用したものでいいからパリッとしたものに入れなおす。

 またこういう虫干しが出来ない場合はいっそ安価な時にたとう紙を買い、たとう紙だけ
でもこの1月にしたように代えなおす、だけでもいいのです。

 どういう着物でも帯でも、その他でも湿気が一番悪いのですね。
着物には。

絹だけでなくウール、化繊、綿なども率先してやったらいいと思うし
日が当たらない時に、湿気の少ない影なら外でしてもいいかもしれないです。
またそれが難しい場合は「方法でなく回数でやる」ことを次]
【きもの いきもの】2009年以降 2012年秋もいまだに・・・たとう紙開きに書いておきます。

.................................. 棚に限らず箪笥中も必ずこのときに(月1回)新聞紙を取り替え(敷いている) 乾かします。 そして新しい新聞紙を入れなおします もちろん帯も影で陰干しをたとう紙ごとすることもあります

帯も影で陰干しをたとう紙ごとすることもあります。

.............................................................

【きもの いきもの】2009年以降のたとう紙開きでたとう紙をひらくことを書いておきます。

        虫干し

ずっと箪笥などにしまいっぱなしだと、着物がカビてしまったり
虫食いが出来たりするので、時々着物に風を通したり虫干ししましょう。
空気が乾燥している12月〜2月の暖かい時間帯が向いてます。
直射日光が当たらない場所で、ハンガーなどにつるして風を通します
着物は生きているから 虫干しとたとう紙開きと
*たとう紙衣類の包装紙のことです。古くは厚紙に漆や渋を塗り、折り目をつけて平らに
たたむようにしていましたが、一般的には厚手和紙を用います。畳んだきものの長さに応
じて、折り目をつけてつくっています。きものや帯などを一枚ずつたたんで、これに包ん
でしまいます

七緒に詳しく乗っています。

たとう紙開き
* たとう紙 たとうがみ

* 衣類の包装紙のことです。古くは厚紙に漆や渋を塗り、折り目をつけて平らにたたむ
ようにしていましたが、一般的には厚手和紙を用います。畳んだきものの長さに応じ
て、折り目をつけてつくっています。きものや帯などを一枚ずつたたんで、これに包
んでしまいます。
でもこれだけでは息が詰まる着物、せめて数ヶ月に一度はたんすや引き出しから出したり
せめて引き出しを開け、かぜを通したり、あるいはたとう紙をこうやってひらき
外気の乾いた空気に着物をさらしてあげるといいでしょう。


たとう紙代え

 湿ったたとう紙、あるいは黄ばんだたとう紙はカビの温床になりかねません。
黄ばんだものは処分、湿ったものは乾かして再利用するか処分してつねに
中の着物をからっとしたほうがいいでしょう。

場合によっては虫干しまでできなくても「たとう紙を乾いた新しいものに」
かえるだけでも着物は喜びます。

【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る