【きもの いきもの】骨董店、そして素晴らしい悉皆屋さんとの出会い
さて、どこから書きましょうか。 私は人の売ってるような着物は高いと信じ込んでいました。あるいは実際目 の前で着物を売っている店は高いと信じ込んでいました。 だからもっぱらネット、つまりインターネット取引で満足していました。また本で作り 帯を作ってそれで満足していました。楽天のお店、ヤフーのオークションなど、インター ネットで安価な着物を仕入れて、そこで送られてきた着物で満足して、それでよかった気 がします。裄が短くても、そして丈が短くてもそれなりに対丈で着たり、うそつき袖と長 襦袢を作り調節したり、また付け帯を作って付け帯で十分と思っていました。単(ひとえ) なら袖を付け直したり、袷(あわせ)でも3日かかりで絹もののリサイクルものを洗った り、の繰り返しでした。私が買うものは実際1円?から上限は3000円ほどでしたから。 どういう場合でも大体送料なしで300円から1000円から2000円、高くても3 000円近くと決めていました。こういうときに自慢ではないけど、袷着物を自宅で仕付 け糸を付けて、色が出ないのを確かめ、それからふのりでしっかりとさせるという一連の ことをやっておいてよかったと思っています。洗濯は好きでしたから。 それから裄の短い着物などは単なら袖をはずしミシンで調節して縫いなおしていました。 七緒という雑誌や沢山の本で知識も十分と思っていました。今になんとかなるだろうっ て。 とても幼かったと思いますが、一つは着付け教室に通うのが怖かったのではないでしょう か?時間もないし、適当な帯もないし。 大学時代に着付け教室に通った時に、 「やっと着られる程度になったねえ」 「もちょっといい着物を着なさいよ」 と、いわゆる 「先生にとっては、一番悪い弟子」 「叱られ役」 であったことも(当時若かったから)トラウマになっていたのでしょうか? どうしても着付け教室に通えませんでした。着付け教室は怖くて高いところと思いこんで いました。 そして時間もあまりなかったからです。 実際こちらあたりの店頭の着物の値段がなんと高いことか・・ 私の振袖を作るために帯とか長襦袢等入れて相当、何十万単位だったこととか。 着物店で見る着物が何十万とか。丸洗いに1枚につき1万かかる店。 たとえば長女の成人式で足袋を買った時も近くの店では3000円でした。足袋一つに です。 それは、後ヤフーオークションとか楽天の店で相場の何分の一で売られていましたし、 リサイクルの着物が安価で扱いやすいということが解りました。 ではなぜ着物が人と人との付き合いになれると解ったかを、そしてとうとう着付け教室に 通うまでにいったか、そして長女の結婚をはさめたことなどから話を進めます。 そうですね。まずは身近に着物のことを語れる人を見つけたことからかもしれません。 そういえば今日は2012年9月の第二土・日曜です。今日骨董市の日だ。その日に この文を書けるって偶然かもしれません。 私の場合2年半前にその出会いがありました。とある骨董店でした。店舗を新しくする ことと、また月に1度骨董店を開くというのです。ちょうどその日でした。 骨董市が開かれているという看板で、どんなものだろうと行って見たら、びっ くりしたことに、着物のブースがあるのです。 ハンティング帽を被った「おばちゃん」が、着物を広げているのです。 そこではじめて私は着物や帯を見て 「人から自分のお金で着物を買う」ことを知りました。 「あの、ここで着物を売っているのですか」 「そうよ。おくさんもリメイクするの?いい生地が一杯あるわよ」 リサイクル着物や帯の店らしいです。 「いえ、自分で着たいので」 「へえ、珍しいわね。自分で着ることができるの?じゃ、この着物なども着れるから合わせ てみてよ」 気軽におばちゃんは、着物を見せてくださいました。 「あの、高いのでしょうか?」 「いえいえ、数千円で、高いといっても1万はしないわよ。ただね、着るからにはあわせ ないとね。裄と丈があわないといけないでしょ」 「あの、対丈でもいいんですけど。裄はちょっと短くても。」 「でも裄があわないと、手がはみだしてしまうわよ」 この対丈とか裄とかという会話で、この方は、私が冷やかし客でないとわかったのだろ うと思います。 これって伊予絣なのよ。ちょっと着てみて、なかなかないわよ。 私はいわれるままにその人に着物を背中から合わせてもらいました。実際腕をとおしまし た。 「あら、やはり丈も裄も短いわねえ」 「あ、丈は対丈で着ますので。おはしょりなしでいいです。それから裄は袖を単なら直せま すので」 伊予絣は今は、たった一人しか織り職人がいないことを知っていました。 「あの、これっておいくらなんですか」 「三千円よ」 3000円・・・ 安いです。 その几帳な、伊予絣をリメイクするなどできません。 「あ、買います。それで袖を出します。なんとかミシンで袖を付け替えてみますので」 私は千円札を3枚渡しました。 それからそれを洗いましたが綿なので割に簡単に洗えます。が、真っ黒な汚れと染料が でました。伊予絣は綿の単(ひとえ)です。 夕方までに乾き、さてそれから直そうと思いました。もう丈はぎりぎりですので 伸ばせない。 裄と袖だ・・・ 早朝までほとんど徹夜でした。 袖出しと裄出しです。まず襟を半分はずし、前と後ろ身頃の間の糸をはずし、袖をはず し、そして脇をほどき、ぎりぎりまで脇を出して、ミシンで袖と脇を縫い直し、脇を縫い 直し・・・、後縫い代などを始末して、手縫いで縫い・・とすっかり着られる裄になりました。 古いきものはできるだけ自分で直すに書いていますが徹夜状態でした。 ここで不器用ながら今までミシンでつけ帯などを作ったり、ミシンで単の着物の裄直 しをしててよかったなと思いました。和裁の経験はまったくありませんが、ミシンで今ま で長襦袢とか綿着物を作っていましたので。 また洗いなおす、とまた綺麗になる。伊予絣でした。間違いなくいいものが手に入った のです。 翌昼に、日曜にまだお店が開かれています。また行ってみました。 「ありがとうございます。昨日の伊予絣、直して裄を出しました。着られそうです」 私がそのお店の方(おばちゃんと言いますね。たびたび行っているので)に報告すると 「すごいねえ。あなた、和裁やってるの?」 「いえいえ、自分でミシンの自己流なんです」 「それでもえらいねえ・・・あの伊予絣はリメイクしてもらおうと出したところなのよ」 それでちょっと大きく出たのでしょうか?値段をいろいろ聞いてみたり交渉したり、とて も楽しい時間が過ぎました。 「実は・・ちょっとしたお出かけに着たい、帯、袋帯と名古屋帯が欲しいのです。」 私は塩瀬の白名古屋と、後、袋帯しか実際「いいもの」はもっていませんでした。 「じゃ、そこにあるわ、仕付け糸がついたままで1枚2000円から3000円ほどよ。 ちょっと待ってね。」 おばちゃんは見せてくださいました。いい帯です。 それと私はその帯の偶然横にあった、紫の暖かな色合いの着物に気がつきました。 「この着物っていいですね」 「あ、さすがね、それは結城紬なのよ」 「え?高いんでしょう」 「私の店はリサイクルだから、ほら、はおってみて。ほら、裄も丈もいいわよ。それにこれ で3000円だから。それにその丈ならおはしょりも作れるわ。」 紫の柔らかな色、袷の結城紬でした。軽い。暖かい。 帯も素敵なものがありました。ベージュ系のあまり華やかでないものを買いました。 帯は、2500円にまけておきましょう、と袋帯と名古屋帯で5000円、結城紬で30 00円、(そして昨日の伊予絣が3000円)。ファースト骨董市での買い物は11000 円でした。 そしておばちゃんは 「化繊で悪いけど、これ、おまけ」 と更紗模様の名古屋帯まで付けてくださいました。丸洗いはしておこうかと思いました。 2010年はじめてのNさんとのお付き合い 丸洗いに続きます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これがはじめての骨董市で買った着物(伊予絣と結城紬と、袋帯と、名古屋帯です。懐かしい写真です。これはそれから
Nさんの店に送られました。
丈 身丈と着丈があります
身丈は仕立て上がりの着物の長さ、出来上がりの着物の肩山から裾までの長さ、またはその寸法をい
います。ほとんどがこちらをつかいます。
着丈(きたけ)首の付け根(首のぐりぐり)から床までをまっすぐに測ります。着丈におはしよりを
足した長さが身丈です。
おはしょり
着付けるときに,着丈より長くて余った布を腰の辺りでたくし上げて紐で締めます。たくし上げた
部分を「おはしょり」といいます。女性の着物の着方です。
対丈
丈の短い着物をおはしょりなしで着ることです。男性はこの着方です。また女性でも
丈の短いリサイクル着物や、身長の低い方から譲られてきた着物はおはしょりなしの対丈
で着ます。
裄 裄は、着物の背縫いから袖口の長さまでのことです。
肩幅と袖幅を加えた寸法が裄になります。これは覚えておけばいいでしょう。
悉皆屋 きもののしみ抜き・クリーニング・仕立て・洗い張りなど、着物に関する
さまざまな事を頼めるところ。「悉皆」とは「これ皆」という意味。
早い話が着物のお手入れ何でも屋さんと言ったところ中です
丸洗い・・・着物丸洗いとは、ドライクリーニングの技術を着物用に応用した洗い方です。
クリーニング溶剤で丁寧に洗いますので、ちぢみ等の心配がなく油汚れや皮脂汚れなどの汚れを落とすのに最適です。
また、京洗いとも言われます。