【きもの いきもの】古いきものはできるだけ自分で直す


 古い着物を自分で直す・・・本当ならテキストとか和裁を習ってからでしょうが、自己流
で直しています。

 もちろん「いい着物」でなく「古い着物」です。

 袷(あわせ)の袖だしは難しいからまだ無理ながら、単(ひとえ)の袖を出して、(袖を
はずして)袖出しや裄伸ばしや(見ごろ中心から袖の先までを伸ばる)
また前身ごろと後ろ身ごろの間の縫い目をはずして、身ごろ幅を増やすなどは単着物なら
何時間もかかりますが、ミシンなどで直ることもあります。
お直しの例その1の伊予絣は【きもの いきもの】私と伊予絣です。
 たとえば2009年の春に買った伊予絣、伊予絣そのものが今ほとんど売られていません。
きもの いきもの】2010年骨董店との出会い 2010年春 にも書いていますがここでの
初買い物の伊予絣は徹夜で直しました。

綿の伊予絣ですから、この場合は袖はずしだけでなく身ごろも脇も開けて出しました。
身ごろからはずして付け替えたのですが、徹夜状態で12時間くらいかかったでしょうか?
その周りの手縫いの始末、まつりぐけなどは手縫いでした。袖はミシンで縫い代えました。
夕方までに乾き、さてそれから直そうと思いました。もう丈はぎりぎりですので
伸ばせない。裄と袖だ・・・ 早朝までほとんど徹夜でした。
 袖出しと裄出しです。まず襟を半分はずし、前と後ろ身頃の間の糸をはずし、袖をはず
し、そして脇をほどき、ぎりぎりまで脇を出して、ミシンで袖と脇を縫い直し、脇を縫い
直し・・・、後縫い代などを始末して、手縫いで縫い・・とすっかり着られる裄になりま
した。
 
後、何枚も古い、いわゆる材料として買った着物で「どうしようもなく色落ちしたり、

もう着られない」単(ひとえ)はいったんほぐして、またそれを洗い、またそれをジグザ
グミシンなどで全部つなげて、反物にして洗い、という手まめですが相当根気がいる作業
をしています。

 こういった着物には着られない弱った、あるいは色移りした、あせた着物布、始めから
「裄も丈も小さいし布も弱っている」ものですからいわゆる材料用。これをまた自分で洋
服にリメイクしたり、またつけ帯にしたり、うそつき袖にするために大事にとっています。

 後は単(ひとえ)の昔着物ですね。昔の人は小さいので裄も丈も短いです。あまりも小
さい。丈は出せない場合は対丈で着ますが、裄が小さいと、袖がにゅっと出ますし、前が
あく、つまり前で着物は合わせますが、左の前身ごろを右脇までもっていけないくらい小
さいものもあるのです。脇のあまり布を使います。これを伊予絣の時に応用しました。

 その場合は脇を思い切って解き、またミシン縫いで直すのです。まだそういう着物も
いくつかあります。
 襟もその場合はいったん一部脇まではずして・・などこれ以上いうと専門的になりますが
相当な労力です。
たしかに単(ひとえ)着物のお直しにプロに頼むと何万もかかるのはわかります。まして
裏地のある袷(あわせ)となるともっと高くなります。

だから直すのは、「ええもん、ええ着物」でない普段用の着ものです。
 ジャンクとまではいかないけど、材料用でも、まだ直せるものは、直していっています。
 そして洗い、そしてふのりをつけてしまっています。1枚に2日かけて直すこともありま
す。伊予絣の裄と袖の幅直しは徹夜でしたね。それでも裄は伸びました。

 こういうときはミシンを使いますし、また一度ミシンで着物や浴衣を作ってたかいもあ
りました。

 これが伊予絣の袖を直した過程やほかの単(ひとえ)でも応用しました。

 結構その気になれば時間がかかっても袖は出るものなんです。面倒ですが。

それから今年買った絹紅梅も洗う前にチェックして、袖や身八つ口が破れそうな時は、破
れどめの小さい布をつけて補正するなどとか、あるいは単(ひとえ)なら、ほとんどは
安価に手にいれたものは、居敷あてがついてないままですので居敷あてをつけるとか。


わりにまめに「直せる着物は直して着たい」なんです。

でも直しても着ることが無い場合はいさぎよく反にして、保存しています。

この保存反も生きている絹ものが多いので月一度はかぜとおしをしています。
 


お直しの例その1の伊予絣は【きもの いきもの】私と伊予絣に書き直しました。


今回お直しのの例にした絹紅梅は【きもの いきもの】私と絹紅梅を参考にしてください。


ふのりは

ふのりを使って・・

ふのりをつかって2

に書いています。

居敷当て(いしきあて)とは、単(ひとえ)の着物や長襦袢のお尻の部分に補強の目的であらかじめ裏から縫い付けておく布のことです。
人が座ったときに床につく部分、又はその座を古語で居敷き(いしき)と言っていたことからの名前です。
体重がかかるので、表地がたるんだり、縫い目 がほおろびたりするのを防ぐためです。

丈 身丈と着丈があります

身丈は仕立て上がりの着物の長さ、出来上がりの着物の肩山から裾までの長さ、またはその寸法をい
います。ほとんどがこちらをつかいます。
着丈(きたけ)首の付け根(首のぐりぐり)から床までをまっすぐに測ります。着丈におはしよりを
足した長さが身丈です。


おはしょり

 着付けるときに,着丈より長くて余った布を腰の辺りでたくし上げて紐で締めます。たくし上げた
部分を「おはしょり」といいます。女性の着物の着方です。

対丈
 
 丈の短い着物をおはしょりなしで着ることです。男性はこの着方です。また女性でも
丈の短いリサイクル着物や、身長の低い方から譲られてきた着物はおはしょりなしの対丈
で着ます。

丸洗い・・・着物丸洗いとは、ドライクリーニングの技術を着物用に応用した洗い方です。
クリーニング溶剤で丁寧に洗いますので、ちぢみ等の心配がなく油汚れや皮脂汚れなどの汚れを落とすのに最適です。
また、京洗いとも言われます

【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ



トップページに戻る