【きもの いきもの】香川での蔵出し  2008年正月から1月で29歳でした。

 今蔵出しといってもなかなか説明しにくこともあります。

ここは私の着物エッセイ着物みち1 きものいきもの 50歳前後の私より .特に正月の蔵出し(蔵出しその1)と
かなりダブります。
2008年というとまだ50前でしたから。
私の着物エッセイ着物みち1 きものいきもの 50歳前後の私より
の続きと思ってください。

正月の蔵出し(蔵出しその1)
のことを書いています。
では、49歳の正月、2008年のお正月から1月にかけて、香川の母から沢山の着物をもらっ
たことをお話します。
 さっそく年末に香川の母宅に何もわからないまま着物でいきましたが、全然着付けにも
なってないと、結構厳しく言われた後、
「うち(私、つまり母のこと)の倉庫の着物、もって帰るかね?うちや、あんたのおばち
ゃんたちがお嫁に行くときにこさえたもんやけど、全然着てないし虫干しもしてないから、
どうなってるか解らんけど」

 1月1日か2日のことでした。母の裏の倉庫に入りました。相当空気もよどんでいますが
そこにふるいたんすが2棹ありました。もう虫干しも何十年もしとらんよ。でも、ちょっ
とあけてみるかね、と母があけると、相当に黄色くなった、たとう紙が出てきます。
しかしさすがに桐ダンスは保存がよかった。その黄色い立とう紙こと外に運び、屋根のつ
いたガレージの下でたとう紙をあけると中から相当いいお品の着物が出てきました。
 これらは着てなかったからねえ。と母は感慨深そうでした。
 ほとんどが「ハレ」の時に着る、訪問着や留袖、それに豪華な帯。
もうひとつの桐たんすには普段着のウールとか帯揚げが出てきました。
軽自動車だったので、その後者の普段着の着物はまた取りに来ることにしました。母とし
ては早くこの倉庫の中を整理したいから、着物をすべてくれるというのです。

 帯2枚。紋付の色のきれいな羽織1枚、そして留袖1枚。それから数枚の訪問着と
付け下げらしきものを、あわせて8枚から10枚、それからウールの着物などを数枚、合計
十数枚を車につめて、西条市に帰りました。

「やはりええ着物は丸洗いはせんといかんよ。」
と母に言われて、途中で丸洗い専門の店の看板などを覗いても、丸洗い着物について1枚
8000円、帯6000円、留袖1万円・・・です。

 正月の2,3日は普段着の着物もウール中心に持って帰りこっちは正月中かけて洗いまし
た。

でも丸洗い・・とインターネットを見ると、着物3500円、帯2000円など、本当に
こちらの相場の半額以下で着物の丸洗いが出来るところがあります。
 さっそくお正月明けに電話をしてみると、そこは京都のほうでした。
そこで
「ちょっと時間がかかりますよ」 
と
「ネットの予約表に書いてください」
とのことでしたので、ダンボールに2つにつめて
「いいもの」の帯、訪問着、留袖、羽織など10点近く1月3日に送りました(送料はこち
らもち)

また家で洗ったウールも良く乾き、古いけどいいウール物が沢山手に入りました。
 
数日後、その業者さんから電話で
「よく保存しているから丸洗いでいいですよ。全額で送料込みで5万円円くらいでしょう
か」
 まずは洗い張りも裏布を替えることも、染み抜きもしないままで普通このくらいだった
ら10万近くかかる丸洗いを5万以下でしてくださったのです。いかにもネット時代ですね。

 それから、ウールを洗った後、母が
「もう残りの着物も取りに着てくれ。倉庫を処分したいし箪笥も処分するから」
というので1月下旬に伺い、帯あげ、帯止め、浴衣から、銘仙から子供用の着物から主人
の車にいっぱい詰め込み、そして大雪の中西条に帰りました。

 お正月と違い大雪です。お正月3日間は晴れたし天気もよかったし、持って帰れるもの
を厳選できたけど、その2回目は大雪の中でしたし、その雪もなかなか溶けず、毎日それ
から雪や霙の毎日だったし、着物といっても2回目はピンからキリまで。相当色が移っ多
物もありましたし、知らずに洗うと相当色が出たり、紅絹はずしなどもしたりと、相当時
間がかかり、また相当処分もしました。

母はその後箪笥を捨てたとか聞いています。

 それでも沢山ウール着物は出てきました。帯はほとんどありませんでした。銘仙なども
色落ちや破れもあったけど、ウールという「一応の」普段着が調ったのです。

 それと浴衣とか、雨コートなども。また私がもっている浴衣もたされて、普段着が出来、
それから2月の終わりごろ、やっと「丸洗いが終わった」ときれいになった母の「ハレ」
の着物と帯が帰ってきました。

 まだ私は半幅帯と、付け帯を作ってなんとか結び、またそのころから、オークションで
沢山安価な着物を(上限で3000円くらいで大体が材料用の安価なもので300円から1000
円)沢山買ったり、またつけ帯作りもはじめました。普通名古屋帯なども購入するはずで
すが、着付け教室に大昔行っただけの私には名古屋帯を満足に結べる力がなく、もっぱら
作り帯、付け帯を作り、あわせるだけでした。まだ丈もおはしょりも裄も、意味は知ってい
ても実際は必要だということを知らないころだったのです。

 なぜ着付け教室にいかなかったのかは2010年骨董店との出会い 2010年春、に書きましょう。

 私の着物エッセイ着物みち1 きものいきもの 50歳前の私より
 50歳前後のにしての着物みち  きものいきもの2にこのころのことを書いていますが
随分幼かったなと思います。


蔵出し 倉庫に保管している品物を取り出すこと

丈 身丈と着丈があります

身丈は仕立て上がりの着物の長さ、出来上がりの着物の肩山から裾までの長さ、またはその寸法をい
います。ほとんどがこちらをつかいます。
着丈(きたけ)首の付け根(首のぐりぐり)から床までをまっすぐに測ります。着丈におはしよりを
足した長さが身丈です。


おはしょり

 着付けるときに,着丈より長くて余った布を腰の辺りでたくし上げて紐で締めます。たくし上げた
部分を「おはしょり」といいます。女性の着物の着方です。

対丈
 
 丈の短い着物をおはしょりなしで着ることです。男性はこの着方です。また女性でも
丈の短いリサイクル着物や、身長の低い方から譲られてきた着物はおはしょりなしの対丈
で着ます。

丸洗い・・・着物丸洗いとは、ドライクリーニングの技術を着物用に応用した洗い方です。
クリーニング溶剤で丁寧に洗いますので、ちぢみ等の心配がなく油汚れや皮脂汚れなどの汚れを落とすのに最適です。
また、京洗いとも言われます。

きものをとおしての柔らかなお付き合いからにもどる

トップページに戻る