【きもの いきもの】作る喜び 半襟

工事中です

 手づくりで一番やりやすいし、しかもその方が経済的に絶対お徳!なのは半襟でしょう。
これは皆さん「ここからてづくりに入る」という方が多いです。

何せ90センチ、幅20センチの布があればいいのですから。

 で問題は半襟をいかに綺麗に長襦袢の襟に縫い合わせるか、こっちのほうが手づくり半
襟を作るより難しいのですね。
 
 それと着付け、半襟をいかにきれいに見せるか、こっちのほうも難しい。

 作るのは簡単だけどつける、あるいは着付けが難しいのが半襟。これは既成品のいかに
高い半襟を買って縫いつけても、縫い付け方が悪いと何もならないし、また、たとえば若
い方がお母さんなどに半襟を丁寧に正確に長襦袢に縫ってつけていただいても、その着付
けが悪いと何もならない。

 というものですからまずは半襟は作ることもさることながら「長襦袢の襟へのつけ方」
または「着付け」も同時に進行していくことも大事だと思います。

 ということはさておいて・・
半襟を自作するのは実に楽しい。簡単。端の始末もしなくてもいい、してもいい。要する
に長襦袢に縫い付ける時が命ですし着付け命ですから。

 ということでこの2つの「命」美しくみえ、かつ楽しい半襟を自作する経験を書きます。

1、    伸縮性のある生地を使わないほうがいい。

 これはまず原則です。半襟は前にきちんと合せ、そして襟を抜いた時のちら見せが原則
ですのでしわがよったり、また着付けの時にたるまない。まずはきちんと半襟を長襦袢に
縫い付けることですが伸縮性の素材の布で半襟をつくると、大変なことになります。

2、    色は白でもいろいろある これを楽しんでください。素材によっても異なります。白
    でも麻系の生成り白、綿、化繊系・・・一杯あります。私はどちらかというと白襟が
    好きですが、というのも白色ってなんて多いのだろうと新たに発見したからです。
    白でも少し光るものから、地模様の入っているものから、ポリのちりめんから、本当
     に一杯あります。どうぞこの素材感を楽しみ、そして白の色を楽しんでください。という
     のもこの白を研究していくことで、自分の顔によくあった白が解ります。
    真っ白がうつる人もいます。
   
  また、この着物はどうも苦手という色、顔色に合わない色の着物でも、半襟をご自分
  の顔の色に合せるとしっくり来るのです。私はオークル系の顔色なので自然色に近い麻系、
  少しベージュ系白、生成り系白の半襟をよくつけます。

3、    素材、季節感、これを楽しんでください。え?半襟にも季節があるの?あります。
    夏ならやはり楊柳素材や(化繊でももちろんOK)レースが涼しそう、麻もいいですね。
    逆に袷の季節の秋などにレース半襟はどうも・・でしょう?

4、    どんどん洗える素材 できたら半襟は一回着ることに替えたほうがいいともいわれて
    います(最近はちょっとサボっていますが)それでも夏や暑い時期は相当汚れます。

白は白、洗える素材を選んでください。というのも、化繊の光る素材の白、安価なサテン
を使った半襟を作って洗ったら、端始末をしてなかったので、糸が横からほつれてとうと
う使えなくなったこともありますし・・

5、    だから端始末は無理にしないでもしてもいい
 

90センチの端始末はミシンですることもありますが切りっぱなしもあります。布と相談し
てあまりほつれない素材なら切りっぱなしでもいいと思いますよ。時にジグザグだけかけ
ることもありますが・・

6、    色半襟をどんどん使おう
 
白半襟派の私でも、時々は写真のように薄いブルーで色半襟を作ります。この合わせ方で
着物を華やかにしたり、また帯揚げとかうそつき袖とおそろいにすると、とてもお洒落で
すよ。

7.ちょっとしたステッチをつけよう。

ミシンにも刺繍機能がなくてもこういったステッチで可愛いものができます。
お洒落な場合はレースをつけたり、また刺繍が出来る方は刺繍してみたり,お洒落にどんどん
作れます。

どんどん作って、ただつけ方は丁寧に・・・まず着付け教室で言われたことは
「もう少し半襟を綺麗につけてくださいね。台無しですよ」
でしたから。

町にちょっと買い物にいって、ああいいなとおもった生地を1mだけ買うといい半襟が一杯
作れますし、染めてもいいのです。
【きもの いきもの】長襦袢と半襟など用語集を
参考にしてくださいね!

...............................................................................................

*半襟  長襦袢のえりにかけて、装飾とする長い布です。

【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る