【きもの いきもの】長襦袢用語集

 2012年春、さすがに着付け教室には長襦袢の古いものを(洗っていますが)を持っていきました。
長襦袢は綺麗に着れるかどうかの命です。

まずは長襦袢に関する用語からです。
はじめに・・・
長襦袢と半襟の大切さ
 
着物をきれいに着付ける、かなりは「いかに長襦袢を着るときに手を抜かないか」と
「いかに半襟を綺麗に出すか」
 半襟は長襦袢につけます。
 半襟も長襦袢に縫い付ける時は糸のついた針とアイロンとを交互交互に使ってつける。
 
そして半襟は面倒でも1回ごとに替える。
 
 この場合長襦袢の袖も前もって着物からはみ出さないかを合わせる。

 つけた半襟と、長襦袢の襟に(内側に)襟芯を挿入する。

 そういう一連の動作が必須なんです。
着付けでも長襦袢命。
ともかく長襦袢命を思いながら着る。

 襟を抜くのも長襦袢の着方にかかっています。だから襟を抜くために相当工夫する。
半襟が首の真ん中で綺麗に合わさるのも、半襟がぐだぐだしなくてまっすぐに見えるのも
半襟のつけ方、長襦袢にいかに綺麗につけるか、そして後長襦袢を着る時、またその前に
補正をする、すそよけをつける、徹底して
「着物を着る前までの一連の着方」を丁寧に行う。

 足袋を履く、補正する、肌襦袢をつける、その後長襦袢を着る、長襦袢でもきちんと横
で合わせ、後ろ襟を抜き、きちんと前で襟を合わせ、正しく着て、伊達締めをつけて、そ
のしていらない着付けしわを伸ばし、それから着物に入ります。

 ここを徹底する、それを着付けの先生に ご指導していただきました。

用語集です。
1、    長襦袢とは着物の下に着るインナーのことです。
まず肌の上に半襦袢というインナーを着て、それから長襦袢を着て、それから着物そのも
のを着ます。
1−1 通常の長襦袢

長襦袢は男性着物と同様におはしょりがありません。
つまり、自分の身長、あるいは上に着る着物に合ったものが必要となります。また原則と
して袖ははず佐ないので小さめの着物を着るときなどは袖の内側からはみ出したり、ある
いは着物の袖丈に合わない場合や上に着るきものの袖幅に合わないこともあります。しか
しそれでも長襦袢の下には必ずすそよけをつけておいたほうが無難でしょう。また季節ご
とに素材も代えます。
1−2、これに対して二部式襦袢は上下セパレートタイプです、上半身身ごろとすそよけ
に別れます。
うそつき襦袢とも言われていますが、二部式や次の大うそつき襦袢と混乱してよばれ、こ
こでは主に二部式とよびます。

1−3、大うそつき襦袢とは
さらに、その袖をとりはずしできるようにしたものが「大嘘付」です。身頃があらえるの
でいつもさっぱりしていて気持ちがいい、着物にあわせて袖を取り替えることができ柄も
いろいろ楽しめます。
2、 うそつき袖

うそつき袖とは大うそつき襦袢で代える袖をいいます。着物のサイズ、特に袖のサイズや
袖の幅によってかなり差があるので、上に着る着物の袖の長さや幅に合わせて作ることも
できます。
あるいはシーズンごとに長襦袢も袷の季節とか単(ひとえ)、薄物の季節などもあります。
極端な話、長襦袢の身ごろは外から襟と袖しか見えないので、1年中身ごろは同じ襦袢を
着て、襟と袖だけ季節を変えることも出来ます。
夏には夏の素材のうそつき袖、冬には袷用のうそつき袖をつくり、襦袢に縫い付けます。
3、襟を抜くとは

着付けをする際、首の後ろを、こぶしひとつ分くらい、あけることです。
 
4、えもん抜きとは
襟を抜くために前もって長襦袢の背中心につける長い布、そこに紐をとおしたり、紐を
つけて、襟の中心を引っ張るように着ることであらかじめ長襦袢の襟が抜けることに
なります。

5、襟芯とは

襟芯とは長襦袢にかけた半衿の中に入れて、衿をきれいに立たせる役割をするプラスチッ
クや三河芯などで作った細い着物用具をいいます。
 衿芯を入れることで長襦袢の衿をしっかり立たせ、それに着物の衿を沿わせてきれいな
カーブの衿をつくる役割をします。。

6、半襟とは
長襦袢は襟がありますが、その襟が汚れやすいので毎回長襦袢の襟の上にさらに細い布を
覆うように縫いつけます。これを半襟といい、これも季節によって素材が変わります。
ここまでのまとめから次の

【きもの いきもの】2008年以降いまだに 2012年作る喜び 半襟

【きもの いきもの】2008年以降作る楽しさ 2012年いまだに 長襦袢その2

きもの いきもの】2009年 作る喜び 長襦袢その31

【きもの いきもの】2008年以降作る喜び長襦袢その4

に書いていきましょう。


【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る