【きもの いきもの】ほとんど手づくりの長襦袢その2

【きもの いきもの】長襦袢に用語集をまとめています。

 さて、それでは何故私が自作で長襦袢をつくるようになったかも書いておきましょう。
 

 ずばり、今もっている長襦袢は私には
「暑い、蒸れる。とてもじゃないが春以降着られない」
「それに着物が小さい」
まず、どうしても昔の方の譲受やあるいはオークションや骨董店で買ったものは昔の人の
体格に応じて小さい、袖も短く、裄も短いから普通の既成のもっている
長襦袢では袖が、袖の内側からはみ出してしまうのです。
 それにせいぜい春先までというポリやモスリン中心の古い長襦袢だったからです。
 
 
 雑誌に出ている気持ちのよさそうな麻や麻混や、あるいは薄い絹、あるいは綿で作りた
い、長襦袢なら、前にミシンで作った半襦袢を作った要領で作れるのではないか。
 それが2009年の夏前です。

 それまでも私はミシンで作務衣や甚平を作っていました。

 では長襦袢も麻とか綿とか、気持ちのいい素材で作って、蒸れないようにして、そして、
問題の袖も「うそつき袖」で小ぶりの着物に合わせられて、袖が見えてもいい生地で作り
たい、という思いからでした。

 最初は作ったものは二部式でなく、大体膝まである長襦袢でした。これもあれこれと本
を読み、布を決め、大変な思いで作りました。襟芯は白のデニム生地にしたら、とても着
易い、そしてえり抜きの布もつけやすいのです。

 袖だけは、私は割と小さな袖の短い、袖幅の短い、お古とかお下がり着物を着ることが
多いので、それにあわせてうそつき袖という、身ごろと違う布の袖を作って、身ごろにつ
けていました。
 
 裾よけは市販品でした。

 でも夏が近づくにつれ
超暑がりの超汗っかきの私は
「なんとか麻の長襦袢身ごろがほしい」

 と家にある洋服に作るはずの布をあれこれ探索し、また本に載っているものを参考に 
 二部式長襦袢の上身ごろをミシンで作ってみました。
麻は1枚の普通丈の一部丈長襦袢を全部作るために2から3m必要ですが、上半身だけな
ら、つまり上身ごろだけで袖を別布にするなら1m50センチで作れます。
 麻布は結構高いのです。
 というけち根性で作ったのは2009年、裾よけは市販のもの。うそつき袖は小さめの綿で。
 で着付けた写真がこれです。着物は香川の母のですが、中は袖も違う、いわゆる
「大うそつき」長襦袢と裾よけです。真夏の8月の写真です。2009年のです。

 袖はポリの薄いもので作りました。着物は透けるけどなかなかでした。
 
ともかく涼しい。汗も吸ってくれる。実はこういう麻、綿麻の混合の「涼しい大うそつき
長襦袢の上」は自作で十数枚作っています。




きもの いきもの】長襦袢と半襟に用語集をまとめています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

kこれは2011年の作品の大うそつき長襦袢。汗の出やすいところを綿、風通しがいいところを麻で
つなぎ合わせた上身ごろです。

長襦袢とは、きものの下に着る丈の長衣襦袢です。着崩れを防ぐことにも役立っています。

二部式長襦袢とは、上の部分の身頃と下の部分の裾よけに分かれたものです。

さらに袖も別布が大うそつき長襦袢で上の写真はその上身ごろです。

この身頃は夏なら木綿や麻などで、袖にはうそつき袖といって身頃と違う布を縫い付けて
おきます、 

きもの いきもの】長襦袢と半襟に用語集をまとめています

【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る