【きもの いきもの】作る喜び 長襦袢その4 大うそつき長襦袢と代え袖と


では袖は、ということになります。もともとうそつき襦袢というのは袖を合わせる
ためのものなのですね。
今たいていのプレタポルテの出来上がりの小紋などは
身丈:約160cm 袖丈:約49cm 裄丈:約66cm
浴衣でも裄丈が66cm、  袖丈も45cmほどです。

で近代の長襦袢もそれに合わせていますし、私のもっているモスリンとかポリの出来上がり長襦
袢も大体裄64センチくらいに対応しています。


でも実際、リサイクルとかアンティーク、譲受けの着物は小柄な人が多かった盛夏、骨董店やオ
ークションで「生地がいいし安価で買った」ものは数十年前のご夫人で御岳150cmや155cm
(前者は対丈・・おはしょりなしで)後者はぎりぎりおはしょりを出して着ます。

 ところが裄、身ごろ中心と袖の先があまりにも短いし、袖の長さも夏のアンティークものは
裄が62cm以下と短い、しかし袖の長さが55mとか、また秋冬の袷ものなどは裄が62cm前後
と短く、そでも場合によっては袖の長さも40cm。

 裄が短いということは、既成の長襦袢をそのまま着たら着物の袖の内側の開いているところか
ら、もろに長襦袢がはみ出します。袖の長さが長すぎる、あるいは短すぎるということは、
袖がにゅっと、着物の袖の内側の開いているところから飛び出します。とても不恰好ゆえ
その着物、昔着物にあわせて「ダーツなどを身ごろにとって少し細めにした大うそつき襦袢の
上身ごろ」と「短め、あるいは眺めにして袖の幅も短くした」そういったうそつk袖が必須にな
ります。

 2009年などは楽しくて、考えもしなくて一杯うそつき袖も作っていましたが、2012年、着付
けを習って、まずは前からもしてたけど襟を抜く布を背中につけますが正確に背中心にそって着
けるようになって一度必ずミシンでつけ終わった後、確かめるようになったこと、それと、
袖の長さも考えて、また季節も考えるようになったこと。

 長襦袢にも季節があるのですね。いわゆる「長襦袢も衣替え」です。

うすものの季節には材質は絽や麻、単(ひとえ)には単の涼しげな素材で作る、本来なら袷着物
の季節には昔なら身ごろも袖も袷(袖は無双という二重生地でした)、身ごろも二重のときもあ
ったくらいですがだんだん地球温暖化で袷の季節もあまり「無双袖」や「身ごろも袷(あわせ)」
長襦袢にはこだわらなくなったとはいえ、冬に袖口から出た袖がレースだとやはり季節感がなく
なるし、また襟も、夏はできたら麻とかレースなどの夏にふさわしい素材がいいとされています。
 最近ではこちらでは袖は無双にこだわってないけど、ちらっと見える袖は、やはり季節に即し
たものがいいでしょうね。

 で私はうそつき袖を作る時は必ず素材と幅と長さを縫い付ける部分、つまり内側の上のほうに
接着テープをつけてミシンがけしています(マジックテープは不安なので)。身ごろの接着テー
プも袖口のうそつき袖を縫い合わせるところに折り込むようにつけています。こちらも折り込む
ようにしてミシン掛けです。

 そこにうそつき袖の場合には素材(袖の長さと幅)を必ず、できたら素材が解れば素材をマジ
ックで書いておきます。ああ、このうそつき袖なら何センチ幅で何センチの長さが、など。
  
 また大うそつき長襦袢のほうも袖口に素材を書いておきます。
 
 糸と針で袖と身ごろを縫い合わせるか,場合によってはジグザグミシンで目を荒くして縫い合
わせると袖をひっぱっても袖はとれません。
 
 さて、今年はどんなうそつき袖をつくりましょうか?



【きもの いきもの】長襦袢用語集1を参考にしてくださいね!

...............................................................................................

うそつき袖 自作半襟

大うそつき長襦袢

この、そでをつけるところに接着テープの広幅を折るように縫いつけ、ミシンで補強して
そしてそこにつけるようにしている大うそつき長襦袢の袖なしです。


長襦袢
長襦袢とは、きものの下に着る丈の長衣襦袢です。着崩れを防ぐことにも役立っています。
二部式長襦袢とは、上の部分の身頃と下の部分の裾よけに分かれたものです。
この身頃は夏なら木綿や麻などで、袖にはうそつき袖といって身頃と違う布を縫い付けて


長襦袢とは、きものの下に着る丈の長衣襦袢です。着崩れを防ぐことにも役立っています。
二部式長襦袢とは、上の部分の身頃と下の部分の裾よけに分かれたものです。
大うそつき長襦袢とは袖も別にします。
この身頃は夏なら木綿や麻などで、袖にはうそつき袖といって身頃と違う布を縫い付けて
おきます、 

【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る