【きもの いきもの】ほとんど手づくりの長襦袢 その3
絹の長襦袢ってどうなんだろう・・・ そこからはじまりました。 おおうそつき長襦袢を裏地の絹で作る、随分大胆でした。 というのは七緒という雑誌に 「夏の長襦袢は絹がいい」 と出ていたからです。といっても絹の反を使うのは高いし技術がいる。 はっと気づきました。大量の裏布、しかも結構しっかりした絹布がうちにはほどいた着物 から出来ます。これで夏用の絹長襦袢を作れないか・・。 もちろん襟や、袖は目立つのでうそつき袖でだまして? 身頃、特に二部式のおおうそつき長襦袢の上半身だけはつくってみようと思いました。 まずは丹念に裏絹を取ります。 古い着物から破らないように裏絹を取ることからはじめます。 これを裏衣を反にしてまずは丹念に洗います。それから色づけします(ダイロンなどで)何度も洗い、色がでなくなったところで、ふのりで反をぱしっとさせて、それからミシ ンで、綿や麻綿の二部式の大うそつき襦袢の上半分を縫う要領で縫います。 襟はデニムの生地をバチ襟にしてつけます。あと襟抜きの布を縫い、また何度も補強して 少々で破れないよう、縫い目に力布をつけておきます。そでをつけて完成!そでは薄い綿を染めたものですそれから半襟をつけました。結構破れないし確かに涼しい!しかも洗えます。ただ古い絹布なので、不恰好です。 なるほど、本当の夏の絹の単襦袢って涼しかったのだろうなあ・・・ と思いました。 後着終わったら,半襟をはずして。。なんですが半襟をはずす時にこの絹の長襦袢の本体の 絹が破れやすいのが難点です。いっそ半襟ごと洗ったほうがいい場合もあります。そこで工夫して,二重半襟、つまり永久につけておく半襟をデニムの襟の上に縫い付け その上から代えの半襟を縫い付けるなど工夫しています。。洗う前にまだ半襟をつけたままで洗いました。洗う時は内側の半襟がつけたまま洗い(色は出ないようにしています) またふのりをつけて、また乾かす、というふうにしています。 確かに夏は涼しいですね・・・ しかしやはり麻の大うそつきの上身ごろの法が汗は吸ってくれます。 きもの いきもの】長襦袢に用語集をまとめています。
うそつき袖 自作半襟
長襦袢とは、きものの下に着る丈の長衣襦袢です。着崩れを防ぐことにも役立っています。
二部式長襦袢とは、上の部分の身頃と下の部分の裾よけに分かれたものです。
この身頃は夏なら木綿や麻などで、袖にはうそつき袖といって身頃と違う布を縫い付けて
おきます、
これは上半身が綿麻と麻とのはぎ合わせの大うそつき襦袢です。袖はポリエステル。