【きもの いきもの】つくる喜び 帯

 2012年いまだに 帯

 今になって後悔するわけではありませんが、やはり「つくり帯だけは」着付けを習って帯
のお太鼓を下手でも結べ出してから、こういう作り帯を作るべきだったのかなと後悔して
いることも多いです。

 名古屋帯にはたれと手先があります。普通はお太鼓結びです。もともと大昔着付けを習
ってたけど、全然覚えていない私にとっては
「お太鼓結び恐怖後遺症」
「着付け教室いやだ後遺症」
のまま着物好きになってしまったのだから、仕方ないといえば仕方ないです。
なんとか自分でも着物を着たい、そしてお太鼓結びをしたいと苦心惨憺たる思いでしたが、
結局無理だった。お太鼓結びをしてみても、上手く結べないし、要領すら解らない。
と、とある本、林佳恵さんの著書の「私が主役の着物術」(文化出版局)や、いまや着物フ
リークの神様的存在の遠藤櫻子さんの「きものであそぼ」(祥伝社)に出ていた「洋布から
作る二部式帯」を作るのに夢中になりました。2009年から2010年はこれがマイブームとい
ってもいいでしょう。http://www.wasou.or.jp/kic/easy/02_no08.html
がそのものです。
 特にさかんに2009年春から2010年の末まで作っていました。
 
 2011年の大怪我以来は作れなかったのですが、夏、今度は汚れた帯を買って、帯芯を除
き、今度は帯芯を入れた普通の袋帯を作りました。
 
 今もつけられるものは沢山ありますが、何故もうちょっと胴に巻く部分を太めにしなか
ったのだろう、とか後悔が一杯あります。
 
 また二部式帯のお太鼓にあたる部分の下から9センチの所に手先の代わりになる布をつ
けますが、それがどうして9センチなのかとか長さがある程度必要だということとか、こ
れで結局お太鼓の下の線を決める重要な役目をしているということは、なんと2012年のき
つけ教室で知ったくらいですから・・・
 
 詳しい専門用語はまた後にして・・というのもこの二部式帯は普通の作り方とは違いま
すので。
 
 ただ最近は前に作った帯で結びにくいものとか、オークションなどで落札した材料用帯
などで結びにくいものを大胆に切り取り、さっさと二部式帯にすることは楽に出来るよう
になったから、下手な鉄砲も数打てば、後、なんとかなるということでしょうか?
 ただ今ため息・・です。どうしてこの二部式帯の胴にあたるところをもう少し広めにし
ておかなかったのかとか、布をケチってしまったのかとか。
 
 でも、数年後にはまた作るだろうと思います。
 
 2012年の今はせっかく覚えた既成の名古屋帯を一生懸命お太鼓結びにするだけで余裕が
ないのですが、だんだんとコツを覚え、だんだんと帯と自分との相性を覚えていき、
 それからだんだんと「着物と帯との相性」を覚えて、「組み合わせ」を覚えていくうちに
 こういう帯を作りたいとおもうようになったら、もっと上手く二部式帯なり、普通の
八寸名古屋帯なりをつくるようになるのではないかとおもうのです。

今も家に
「この布を着物や帯にしたら楽しいだろうな」というお宝の洋布、そして長さもたっぷり
あるものとか「材料用に買って、ほどいた着物布で反にした形」のものが沢山あります。
中には使えないくらい汚れているものもありますが、それを
「昔のことを思い出しながら」
本当にこの着物なら
「こういう柄があればいいな」「こういう帯を締めたいな」
と思って、ただ買うだけでなくて、着付け教室で習ったこと、それからどんどん既成の帯
を締め、どんどん着物になれた上で、それから作ってみたいとおもうのです。

 幸い、今着物に必要な帯の傾向は解り、幸い今度最終的に落札した帯は数百円前後でも
とても明るい色系統でした。着物を明るくする色です。白・・・なんですね。白が入ると
くすみが緩和されます。

 簡単ながら帯つくり。ちょっとしたコツなんですが
1、    帯を作る時は表の生地には、接着芯を丁寧に張ると綺麗です。
2、    二部式の帯を作る時には心もち胴になる部分とか、たれ先から9センチの、手先にあ
たる部分をやや太めにつくること。
3、    できたら「作り帯」を安価で買い、どういうふうになっているかとか友人から聞いてコ
ツを学ぶこと。
4、    白がどこかにはいる布を使うと明るい
5、    けして伸縮性のある布を使わない
6、    帯にも季節感がある。特に夏は名古屋帯を締められる人でも二部式帯は楽です。この
夏は、へたばった時、結ぶと暑い!結局自作の二部式の夏帯を使いました。だから二
部式を作るなら麻とか夏素材などがいいかもしれません。2011年に夏用に作ったこの帯は
便利で今もかなり使っています。
と書いているうちにもう、家にある洋布をあさっている私です。今度は黒字に花柄の袷に
合う、塩瀬帯に似た感じの帯がいいなあとか、イカット布で帯を作りたいなあ・・とか。
最近は
「着物と帯を組み合わせ、どっちかというと古めでくすみ気味の私のウール着物、紬着物な
どに、くすまない色の帯をあわせて、今風にカムバックさせるか」
「地味になりがちの手持ちの着物と帯をいかに軽やかにさせるか」
 そればかり考えては
「この際はまた・・・帯を作ろう!」なのですから。

もう一つ,後帯をなんとか自作したり解いたりすると
【きもの いきもの】2010-2011年以降 古い帯、できるだけ自分で直す
が可能になりますよ

...............................................................................................
作り帯・・・特に二部式帯 http://www.wasou.or.jp/kic/easy/02_no08.htmlにとても詳しくのっています。これは2010年のGWに京都へ行った時
しめた二部式帯です。

この絹紅梅にあわせた、ファブリック布でつくった夏帯は、まるで絽のようで便利でした。レースをつけました。

【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る