【きもの いきもの】古い帯、自分で直してみる

帯を洗う、帯を直す・・・とんでもないことですね。

私も数多くの経験と失敗を重ねてきました。本当、家で帯を洗うとか、帯を水につけるな
ど「とんでもない常識はずれのことを」何度も何度も経験して
それで
「それでも洗えるもの」
「それでも直せるもの」

もいくつかあります。
古い帯をもらった、あるいは買ったとしますが・・

1)まずは「その帯、使いたいなら、素直に業者さんへ出すか相談。

丸洗いでも結構きれいになります。

また、洗い張りしていただいて、帯そのものをプロの手で直しましょう。

帯芯ごと直すかなど相談するべし。

家で洗うしか仕方ない古い帯

2) 帯芯がある古い帯、しかし業者さんに出すにはちょっとそれだけの価値があるか、
という考えてしまう場合
1、 まずは原則「染め」の帯にはそのまま手を出さない。水洗いはしない。化繊、絹にか
ぎらず。これは「織り」も同じです。芯のある帯はまずはすぐに水洗いはしないこと。
なぜなら帯芯と帯の布が乾いた時に伸縮性が変わり、しわになります。
また色うつりや色落ちの原因になります。

2、 が場合によってはその染めの帯、織りの帯を自分で洗いたい、直したいと思う場合は、
(かなり古く安価に限り))
まず帯を開いて、帯芯を出して、その帯布から帯芯を出してから考える。
古い染めの帯、あるいは織りの帯でも名古屋帯、袋帯はこうやってリメイクしましたこと
もあります。

3,2で帯の布をとった後も色落ちに気をつける、色移りをして何度もおじゃんにしたり
(確信犯)せめて色落ちのない布のところでつけ帯を作ったこともありますが。

4、とった帯芯は処分したほうが無難(相当汚れ、虫も出てくる、カビの温床にもなって
います)です。

5、色の出ない場合の帯布で帯を作るのはそのままでは素人の私などは、なかなか難しい
です。いっそ、きれいになった(絹ならふのりをつけて)布を八寸帯にしたり昼夜帯
にしたり、またいいとこどりで、つけ帯にしたことは何度もあります。
額縁仕立てとか、あるいは表にレースをつけた夏帯、またその帯の上にさらに布を張って
昼夜帯にすることもあります。


 5の例・・黒は芯入りの織りの名古屋帯でした。ところがお太鼓にかなりのシミがあっ
て、きれいなものですが、(絹です)1本100円で売られていた。で、芯を取って、洗って、
色落ちしないことを確かめ、しっかりした生地で芯はいらないような生地。で、芯をはず
し、洗い、ふのりをつけて、なんとたれ(お太鼓を作るところ)を手先に、手先をたれに
したのです。
ちょうどお太鼓の真ん中にうっすらと線が入る形になりますがあまり目立たず、芯なしで
も本当にきれいに閉められます。ちょうど八寸名古屋帯を作ったようなものですね。たれ
はミシンでかがりました。光沢がある綺麗な八寸名古屋になりました。
たれをミシンでかがった前と後

3)実は丸秘の「芯がある帯ですが業者さんに頼まない帯洗いの、とっておきの秘策の洗
い方」もありますが(私オリジナル)ここではシークレット。ともかくは水を使わないこ
とです。

4)織りの帯や、八寸名古屋や博多帯で芯がない場合
1、まず徹底的に色落ちを確かめる。もし色落ちとか色移りするなら・・・実は(3)の
方法なんですがシークレット。

2、色落ちしない八寸名古屋などはまずほどく。もともと芯が入ってないから私大好き!
なんですがそこでザンブとつけず、そこでも徹底的に色落ちチェック、特に刺繍帯は織り
でもあきらめた方が無難。

 化繊で色落ちしない帯、これは芯がなければ結構洗えます。(単帯の博多帯など)
しかし一色の帯が無難。化繊だから、絹だからということでなく、まずは色落ちしないか
どうかから。

 この前500円で買った骨董市の綿と絹の織りの八寸名古屋ですが、それでも気持ちがガ
タガタしながら洗いました。どうぞ色落ちしないように、色移りしないように・・・
もともと芯がないし、もともと相当手垢で汚れていたので洗う決心で買ったのです。
 幸いものすごい藍と泥のような染料は出たのですが、色移りせず、びっくりするくらい
に綺麗になったのです。ところがぱさぱさして光沢がない。でもしかして、と、綿と絹の
つむぎなら、ぶのりにつけてまた乾かしてみたら・・・すごく綺麗な帯になり「地味」だ
といわれたのですが、素敵な明るい、日向でみると光沢のある帯になりました。
 
 そういうわけで帯は失敗だらけです。いい帯を買って業者さんに頼んでみてください
ね!私も落札した帯とか骨董店で買った帯で「ええもん」は(3)のシークレットか、特
に「ええもん」はNさんに一本2000円で丸洗いに出していますので。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふのりは

ふのりを使って・・

ふのりをつかって2

に書いています。

帯の種類は【きもの いきもの】私と帯、そして最後に・・・

を参考にしてください

たれ、手先とは

一般的な名古屋帯としては
名古屋帯は胴に巻く部分が半分に縫ってあり、細くなっているものが多いです。
細い部分を手先、広がっているところをたれと呼びます。

袋帯は結ぶ前は長方形です。

これを巻いていきますが、この袋帯は巻く前に手先部分をおって巻き始めます。

胴に巻く方の先を「手先」、お太鼓の一番下にくる方を「たれ先」といいます。
たれの近くがお太鼓、あるいは二重太鼓の一番目立つところに なります。

したがってお太鼓部分(たれの近く)がしみとか色落ち、色移りなどがある場合は
目立ちます。

袋帯は帯をまず2つにおって、そして手先を作ります。

【きもの いきもの】その6 自分で直そう!糸を使おう!着物まわりを作ろうへ

トップページに戻る