【きもの いきもの】着物をミシンでもいいから作る
本文はまだ工事中です。 着物そのものを作る・・・2009年から2010年のマイブーム 2009年春から秋、まだまったく前も後ろもわからない着物修行でした。 当時。くるりさんという着物屋さんで「デニム着物」が大流行したことで綿着物に興味を持 ちました。当時、というかその5年くらい前から綿着物が結構流行り、いろいろなイラス トレーターさん、コラムを書かれるライターさんなどは 「木綿着物がいい。単(ひとえ)でも1年中着られるし家でも着られて家事可能」 ということでしたが、意外にこの綿着物は高いのです。今の綿着物は30000円くらい、3 万くらいはします。普通のポリエステルの袷とあまり値段が変わらないし、良質の綿着物 は10万くらいすることもあるし、くるりさんの綿デニム着物も結構お高いです。デニム着物とはいいネームですね。デニムも確かに「綿、藍(インディゴ)」です。 藍染の綿も綿です。 ただくるりさんに限らず、そういうデニム生地は「着物に適した薄い織り方」であることと、 伸縮性がないことが条件でしょう。 また「ちくちく着物」といって綿の着物をあらかじめ裁断して、それで家で縫えるよう な着物生地を開発しているお店もあります。 ということで暫くは、そうですね、6年ほど前から綿着物ブームだったのですね。 で、こういうふうな本。着物を型紙で作る本もありました。 昔は浴衣を家庭科の時間に縫っていたそうですが、私はその時代でなく、もっぱら型紙を 製図して服をミシンで縫う世代でした。 それと結構昔から「甚平や作務衣」は縫っていました。それと先に2009年にかなり「二部 敷長じゅばん」あるいは「大うそつき長襦袢身頃」も縫っていて、 「もしかして私も着物を作れるのではないか」 と安易にはじめたのが2009年の浴衣(下の写真)
とか2009年の二部式長襦袢です。 2009年の末に1枚、綿、それも規格外の布(綿とポリとレーヨン混合で薄いデニムのよ うな生地)が150センチ幅で4mあったものですから大胆に縫いましたし、また2010年に は、例の「馬酔木模様の綿着物」も広襟で縫いました。 けして上手いとはいえないけど、袖付けの長さとか、力布を入れるとか、掛襟の意味と か、前身ごろとおくみ下との関係とか・・・いまだ暗記できているんですね。袖口と身頃 の縫い目は肩山から21センチ、そこから15センチ下が脇縫い止まり、そして、肩山から おくみ付けまでは21センチとか。力布とか、どこでまつり縫いするとか、襟も掛襟と襟と の関係とか。2009年の秋から2010年の春まではマイブームは「着物そのものを作ること」 でした。 そして1枚は大胆にも2010年の秋に馬酔木の着物を東京に着ていったり、2010年の晩
2010年の晩秋には広島に作ったデニムに似た着物を着ていったり
...............................................................................................(写真がそうです)などなどでした。 自分で作った着物も面白いです。絶対伸縮性のある生地を使わないことと、後できるな らまずは無地からスタートすることと、その前に1枚浴衣を縫っておくと、結局はその浴 衣の縫い方が参考になりました。 でも下手でも1枚でもいいから浴衣をミシンなどで作っておくと
洋服地で作る着物の本ですが、これもいいながらミシンで浴衣の本がいいです。