落葉の宮  
源氏物語 柏木 横笛 鈴虫 夕霧 匂宮などから

原作のあらすじ

 やがて薫を生んだ女三宮(女三の宮)は出家する。
 実は薫は源氏の正室、女三宮と柏木の不義の子であった。
 柏木は不義を源氏に皮肉られたことから病に伏せる。そして
 最後に乳母の弁に、薫が自分と女三宮の不義の子だと告げて
 急逝する。

 柏木に先だたれた柏木の妻 朱雀帝の二宮、通称落葉宮(落葉の宮)は小野の山荘に
 母の一条の御息所の病の看病のために引きこもる。一条の御息所は父朱雀帝の側室であった。

 この方は父は女三宮や今の東宮と同じ朱雀帝であるが女三宮の異母姉、今の東宮の異母妹で
 母は朱雀帝の側室であった一条の御息所で、女三宮や今の東宮より身分が低い。
 
 今東宮は落葉宮の異母兄で、朱雀院第一皇子で明石の中宮を妃にしている。
 出家した女三宮はかつて源氏の正室として迎え入れられた。
 
 この二宮、落葉宮はその中間子であるが母の身分が低い。結局柏木の妻と嘱望されて
 なったが今は「柏木の未亡人」になってしまった。

 落葉宮はすなわち女三宮の異母姉、である。

 女三宮を源氏に輿入れする前まら慕ってた柏木。

 柏木はこの「三宮と同じ朱雀帝の娘なら」と二宮を妻にするが、どうしても三宮と比較して
 あなたは落葉のようなつまらない人だねと皮肉を言い続け、柏木と結婚しても夫婦中は円満ではなかった。

 しかし、落葉宮は、柏木の親友の夕霧(源氏の嫡男)の求愛を柏木の死後受けるようになった。
 夕霧の妻、雲井雁は夫の夕霧が足しげく落葉宮の住む小野の山荘に通っていることを知り
 怒って実家へ帰ってしまう。そこには柏木の父であり、また雲井雁の父でもあった致仕太政大臣
 がいた。致仕太政大臣に落葉宮は責められて、途方にくれている。落葉の宮の母の一条の御息所は夕霧の
 手紙が返ってこないことなどの心労から亡くなってしまう。

 落葉宮は熱心な夕霧の求愛を拒み続けるがとうとう一条の邸に連れられてしまう。
 
 ・・・・・十数年の後であった。薫も十九となった。
 
  あれから十数年がたつ。すでに光源氏はお亡くなりになっていた。源氏が住居にしていた
 邸 六条院は夕霧、その家族、夕霧の第一夫人の雲井雁(雲井の雁)とその子達や
  今上帝の子供たちでにぎわっていた。
 
  かつての帝、東宮(朱雀帝の第一皇子)は今上帝となられた。

  源氏と葵の上の子、夕霧も源氏の死後、右大臣となり、夫人の雲井雁(雲井の雁)との間に
 大勢の子供がいる。そして六条院にいる。
   
  朱雀帝の長子(落葉宮の異母兄でかつて朱雀院第一皇子といわれた)前東宮は今上帝となった。
 正室は源氏と明石の間に生まれた明石の中宮で
 ある。こちらも子沢山で四皇子一姫皇女をもうけ一番上の皇子は現東宮となっている。
 明石の中宮と今上帝の第三皇子は匂宮といわれ、美貌で通っていた。
 
  夕霧も第一夫人の雲井雁(雲井の雁)との間に沢山の子を設けた。その第一の姫は現東宮の
 妃となっている。
 
  今上帝の異母妹である落葉宮も六条院に引き取られる。柏木との間にも、そして今の夫、
 夕霧との間にも子はない。
 
 ただ教養を見込まれ、夕霧の六番目の娘 六の姫(これは夕霧と第二夫人の藤典待の娘)を養女にして
 育てていた。匂宮は六の姫に求愛していた。
  
  律儀な夕霧は、六条院の御殿にすませて東北の御殿(夏の御殿といわれ、かつて花散里が住んでいた)
 に落葉宮を引き取り、六の姫を養女にしている。
  夕霧は正妻 雲井雁と落葉宮を一日交代で通ってそこで寝泊りしている。
 
  落葉宮は、教養もおありになり今は養女の六の君の養育にいそしみ、一日交代で通われる今の夫、
 夕霧にも信頼されていた。夕霧にもしだいに心を開くようになり、今は夕霧の第二夫人として過ごしている。
    

 花散里は源氏亡き後、二条院の東の院に移り、豊かに老後を満喫している。
 
 異母妹、出家した女三宮は三条の宮に移り、こちらも尼として老後仏の道にすがっていらっしゃる。
 
  薫は自分の出生に疑問を抱いている。そのためか老成した青年になった。

 そのころ薫は亡き桐壷院の弟宮であって今出家同様に世を捨てて生きているという
 宇治の八の宮に興味を持ち、しばしば訪れるようになったが
 そこには八の宮の二人の娘である美しい姫、大姫、中姫がいて、
 薫はひそかに恋心を抱くのであった。
 しかしそこには、昔柏木の乳母であった弁が女房として仕えていた。薫は弁に
 自分が実は源氏と女三宮の子でなく、柏木と女三宮の間に出来た不義の子と知らされ
 衝撃を受ける。しかし母、今尼となっている女三宮を問い詰めることはできない。
 
  中篇小説 落葉の宮 その1へ 

源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る