これはあくまで創作です。また当然ながらこの当時こういった着物は着られていません。
あくまで落葉宮という方を想像して、あるいは紫式部の源氏物語に触発されて書いた短編
小説と思っていただけたら幸いです
【源氏物語 着物考 落葉宮 その1】
  
  砂山恵子
 
 あらすじ

 実は朱雀院にはまだ一人娘がいました。二の宮といわれていました。
この宮の母は一条の御息所というが、身分の低さから「皇女」ではなかった。この二の宮(後
の落葉宮)は柏木・・・内大臣の息子で今は衛門の督・・・の妻となりました。

異腹母の兄弟、今の東宮、女三宮は母の身分が高く皇族、そして二宮は母の身分の低さか
ら「皇女」でなく内親王として育てられていました。
 しかし柏木は三宮、源氏に御輿入れした三宮の代わりに二宮を妻にして、
「あなたは妹の三宮に比べ、同じ内親王なのに、落葉のようにつまらない人」と侮蔑して
夫婦の仲は冷め切っていました。

 その後三宮と柏木は密通して不義の子薫を産みます。源氏はすぐに三宮と柏木の関係を
知り、柏木に皮肉をいい、結局柏木は失意のうちにこの世を去ります。未亡人になった
二宮は落葉宮といわれます。

 落葉宮は柏木の亡き後、柏木の親友だった夕霧に求愛されます。しかし自分を卑下し、
夕霧の求愛にも答えず、ただ病気の母の一条の御息所の看病に専念して小野の山荘にこも
ります。
 
夕霧の妻、雲居雁(柏木の異腹の妹)は嫉妬する、また柏木の父の到仕太政大臣(昔の頭
の大将)も、実の息子をろくに看病しなかった嫁として落葉宮を責め、また実の娘、雲居雁
の夫の夕霧を誘惑した女として責めますし、また雲居雁も落葉宮を責めます。
 しかも小野の山荘から、母を亡くした落葉宮は京に夕霧によって連れられてしまい第二
夫人となってしまうのです。

何十年の時が立ちます。それでも落葉宮はその奥ゆかしい性格から夕霧の信頼を受け、夕
霧と側室の藤典侍の間にできて、夕霧の子の中で一番美貌といわれた六の姫君の養母とな
ります。

薫は三宮と源氏の子として成人しますが自分の出生に疑問を抱いていました。親友の匂宮
にも母の三宮にもいえない出生の疑問、自分は果たして本当に源氏の子なのか。
それを偶然に柏木の死の床にいた弁という女房から、あなたは三宮さまと柏木様との不義
の子といわれ、相当な打撃を受けます。


ここからはフィクションです。
 三宮は、憧れの伯母である落葉宮の妹、柏木は憧れの伯母の落葉宮の亡き夫。落葉宮に
してみたら妹と夫の不義の子が自分なのだと知ります。それでも落葉宮は許してくれるだ
ろうかということをまず手紙に書きます。
  落葉宮は、むしろ薫を愛することで、自分が変わっていったこと、愛する喜びを知っ
たこと、そして自分を、人生を大事にするように、生き方すら肯定するようになったこと
を告白していきます。
 そして今まで交流がなかった異腹の妹の三宮までを許そうという気持ちになります。

●源氏物語 着物考 落葉宮
    

 【源氏死後二十年く経た後で、落葉の宮へ綴った女三宮からの手紙その一】

 お姉さま、三宮でございます。晩秋の候、いかがお過ごしでしょうか。
お寒くなりました。
 私が出家して、もう二十年近くになりますね。でもその間、お姉さまとまったく音信不
通だった私をお許しくださいませ。
こうやってお姉さまにお手紙を差し上げるのも、初めてですね。ぶしつけな妹からの突然
な手紙に驚かれたかもしれません。
 息子・薫が今日私の住む館に来て、「落葉宮の伯母様も、この前舞の会に来られていまし
たよ。そこでお会いになった時、また素敵な結城紬(着物用語1)
のお着物を着てこられていた、と申しておりました。伯母様はいつもきちんとされている方だなあ」
 
 薫は・・薫はいい子です。お姉さまにずいぶん可愛がられているし、お姉さまを夏の御
殿の伯母様、と憧れ続けているようですよ。「こんなことはいわないでくださいね。僕がま
るで伯母様に恋しているような。」あの子ももう二十歳を過ぎましたね。
 
 薫が「伯母様にお手紙を差し上げたらいかがですか」といきなり言いました。
 伯母様も久々に腹違いとはいえ、いもうとの母君に話したいこともあるかもしれないか
ら。
 いきなり不躾なお手紙をお出ししごめんなさいませ。
 
この手紙を薫に託します。薫が伯母様である落葉宮様の所に行くといいましたので。

 【薫から落葉宮への手紙その一】

 落葉宮伯母様、先ほどは母君、三宮からのお手紙を受け取ってくださってありがとうご
ざいます。薫です。
よほどあの時お話しよううかと思いましたが、なかなかお話できないので、お手紙にしま
す。
僕は伯母様にお会いできるでしょうか?また合っていいのでしょうか?
お話しします。
 伯母様にとって苦しいことかもしれませんが、僕はすべて知ってしまったのです。僕が
誰の子であるかを。当時伯母様のご主人だった柏木様の乳母で弁という女房(女中)をご存
知でしょうか?僕は宇治で、あの弁にすべての真実を聞きました。

 伯母様の無き旦那様のことを僕は幼少期から知りたかったのです。あんなに素晴らしい
伯母様の亡きご主人の柏木様ってどういうお方だろう。
 でも柏木様のことを、みな僕の前で口をつぐんでしまうのが解りました。
 
 でも、落葉宮の伯母様はいつもいつも優しくしてくださった。亡き柏木様の奥様だった
方なのに。伯母様は、僕の小さい時から、本の話、音楽の話、書の話とか和歌の話に付き
合ってくださった。伯母様は何でもお上手だった。よく僕の前で、僕が取った柿などをそ
のまま縁側で剥いて、そら、お食べなさい、あなたが取ってくださったのだから。とおっ
しゃって、とても可愛がってくださった。
 本当に何でもよく知っていらして、でも、その知識をひらけ出すこともしなくて、ただ
僕の難しい話すら付き合ってくださっていた。私には子供がいないから、とおっしゃって、
いつも僕を、小さい時からおうちに招いてくださっていた伯母様でした。あなたは私の子
供みたいですね、と笑ってお話を聞いてくださいました。
 
 ある程度年頃になり、伯母様は、六の姫様というお嬢様を今預かっているから、あなた
と噂になるといけませんわ。外でお話しましょうね、とおっしゃってくださり、僕たちは
よくお茶を飲みに行きました。なかなか僕が成人してからはおうちに入れてくださらなく
なったけど、外ではよくお話していました。伯母様はいつも素敵な結城紬をお召しになっ
ていた。
 私は紬の女なの、そして紬でもほっこりとした結城が好き、とおっしゃっていました。
 薫の話は辛気くさいぞ。と同じ年頃の友人には言われ、なかなか言えなかった僕の哲学
めいた話もよくご理解してくださった。
 もう僕は・・あんなことを知ったからには落葉宮の伯母様ともう前のようにお話できな
いです。

 僕は事実を知った時は泣いてしまいました。弁から告げられたこと、僕が「伯母様の亡
きご主人の柏木様と母との子であるである」と知った時のこと。
 ぶしつけな表現をする僕をお許しください。伯母さまは今どのような気持ちでこの手紙
を読んでいるでしょうか。僕はそう、いまだにこんな馬鹿な手紙しか書けないのです。
 でも弁は・・・弁は話しました。
 実は・・・母上は、母の姉である伯母様のご主人様だからということで柏木様と関係し
たわけじゃなかったようだ。弁の姉の小侍従をご存知ですか。母、三宮の乳母です。後母
上から小侍従は直に伺ったと聞きました。あの時母三宮は、誰でもよかったから、若い男
性に連れられて、その当時夫だった源氏様から逃げたかっただけだったと言いましたとい
うことです。

 
 それを言いたいがためにこの手紙をつづりました。この手紙はそれを話したかったので
す。

 あの当時、母君は、本当に幼かった。若くて、相手をしてくれる男性なら誰でもよかっ
たらしいのです。そう誰でも・・・僕にとってお祖父様、朱雀院のお祖父様が、母君の夫
にした光源氏様から逃れたかったから。
 伯母様はずっと母君をお恨みになっていたのではないでしょうか?伯母様のご主人、柏
木様を取り、その間に僕すら設けて、しかもうわさになる前にさっさと逃げるように尼に
なった母君のことを。
 
 おつらかったでしょうね。僕は、弁から聞きました。伯母様はご主人の柏木様がまさか
異腹とはいえ妹と関係し、子供まで設けてしまった、それが僕とお知りになった時。ずっ
とずっとご存知だったことも。

 ああ、僕はどうしてこんなに馬鹿なのでしょうね。こんな言葉でしかできないなんて。
ただ母君を許してくださるでしょうか?
 
 【薫から母の女三宮への手紙その一】

 母君、僕です。いきなり「落葉宮様にお手紙を出したらいかがですか」という僕の
様子を見ておかしいと悟られましたでしょうか? 
 本当ならこういう話は直接話したほうが親子らしくていいのですが、先日僕はある人と
合いました。
お母様のお乳母(めのと)御仕えしていた小侍従というお方の妹で弁という方をご存知で
しょうか。その方は今宇治で八の宮様という方に今御使えしています。
先日母君を見るのは忍びなく、また僕も声を荒らげそうなのでやはり手紙にしました。
 
弁は何もかも話してくれた。以前から母君に尋ねたかったこと、僕は誰の子かということ。

 その後数日、僕は鬱々としておりました。

母君に確かめたかったけど、経を読む母君を見て、あのこと、僕の父が誰かということを
聞けなかったのです。母君も辛かっただろうなと思いましたので。

しかしもしかして落葉宮伯母様を傷つけるようなことがないか、も母君はお書きになって
いないか、とか、心配でした。

 落葉宮の伯母様からのお呼ばれがあったのはその数日後でした。
「薫様、明日は家に預かっている六の君のお嬢様も、お琴の練習をご姉妹やほかの姫様たち
と合同でするということで一日いません。明日は家が空いているのでお客様になってくだ
さいませんか。少しお昼を早めに頂いて、それからいらっしゃいませ。」とのことでした。

 伯母様の夏の御殿といわれる邸に足を踏み入れるのは何年ぶりでしょう。美しい六の君
お嬢様がいらして僕が決まり悪くなってからでしょうね。晩秋の、今にも雨が降りそうな
日でした。
六の君お嬢様といっても僕の兄、夕霧兄様の子。いとこ姫ですが。
  
 僕は呼ばれるがままに邸にお邪魔しました。
随分長く入ってない秋の御殿本宅です。勝手に入り込んでいた昔が懐かしい。昔と同じよ
うにきちんと手入れが施されていました。
 
 「薫様、よく来られたましたわね、こっちこっち。」落葉宮の伯母様は白地の結城紬を着
てお待ちになってくださっていました。
 
 今日はいつもの応接室出なく、畳の広間の方でした。夏の御殿本宅の広間に入るのは幼
少期以来です。どきどきしながら襖を開けると、そこには数多くの反物と、それと初老の
男性と、その横に若い男性が座っていました。身なりを見ると呉服屋のようです。
 「甥の薫君です。こちらは出入りの呉服屋さんのご主人と仕立てのお方。」伯母は紹介し
て下さいました。
「ほう、お若いのに優美な。これがお噂の薫様ですな」
にこにこして呉服屋は挨拶しました。
「お話どおりいつも書生染みた格好しかしないお方なのです。いいお着物を作ってくださ
いな」
伯母様はにこにこして、そうです、まるで母君の手紙を読んだかどうか解らないくらい前
と変わらず応対しています。
「本当にこの人は、いつもこんな書生染みた黒袴ばかりで困っているのですよ。しかも堅
物で難しいことしかおっしゃらないし。」
「伯母様!」
「いいのですよ。私が買いますからね。今日は。やはり成人して浮いた話とか想い人の一
人か二人いてもおかしくないのに、この薫は一向にその気配もないのですね。そりゃそう
でしょうね。若いお嬢さんに、あなたは人生の目的とは何と思いますか、とこの格好、黒
い書生染みた格好でいきなり話したら、どんなお嬢様でも逃げますわよ。やはりいい着物
とくだけた話が欲しいことですしね。男性の結城紬の着物を作ってやりたいのです。それ
ならくだけているし楽だし。」

 落葉宮の伯母様はにこにことお笑いになったのです。
 
 僕は鏡の前に立たされ、呉服屋のご主人の出す反物を次々に肩にかけられていましたが
実はうわの空でした。伯母様は母君のお手紙をどう思ってお読みになったのか。どうして
いきなり着物の仕立てを頼んだのか。
「落葉宮様は本当に手前ども以上に紬のお見立てがお上手なのですよ。特に結城紬にかけ
ては。」
伯母様もご呉服屋の主人もとても見立てもいいようです。僕はいつの間にか打ち解けてい
ました。とうとう少し明るめの紺系、それに合う羽織と、伯母様が進める薄い色の結城紬
を仕立てていただきました。結城紬は柔らかく、時々着る正装用絹の着物と羽織より、
ずっと暖かでした。

【落葉宮から薫への手紙その一】
 
 薫様、もう薫様にしましょうね。昔のように薫さん、でなくて。いえ。まだ薫さんでい
いかしら。
 びっくりされたでしょう。いきなり我が家に呼び、いきなり着物をしつらえした時。
 
 あなたのお手紙のお返事をしたかったけど言いづらく、お手紙にします。
 
  あなたも辛く、私の妹(異母妹)、あなたのお母様の三宮様も辛かったでしょうね。
今日したようなことを、あの方、柏木様が生きている間にそうしたかったのです。
 柏木様はあなたのお父様です。私の亡き夫の。それはもう知っていました。もうあなた
のお母様三宮様が出産され、あなたを生む時に。

 柏木様のことをお聞きしたかったのでしょうね。そうですね。あなたの本当のお父様。
 私は当時十五か十六でした。柏木様が、当時二宮様といわれていました私を、妻として
娶りたいと父朱雀院に正式に申し込まれた時に私はすでに気づいていました。三宮様の身
代わりにきっと異母姉の私にしたのだろうなと気づいていました。ではなぜ私は柏木様と
結婚したかと言っても、それはお父様、朱雀院の意思だったからとしか言えません。
 

 朱雀邸のお父様は三宮様のお父様でもありますから、あなたのお祖父様にあたりますね。
朱雀院様はそれより前に私の母、一条と言われるお方におっしゃっていたのです。
『三宮、私の可愛い末っ子三宮には柏木などの若者は頼りない。しっかりした大人の男性
に嫁がせてやらなければいけないから、柏木の三宮への球根はお断りしなさい。代わりに
あなたが行けばいいでしょう。二宮』と実家で平然とおっしゃっていました。私は父君の
意志を知り、柏木様が私に球根した時にこれは運命だから、と言い聞かせていました。は
じめから愛する気持ちも愛されるようにしようとも思わず柏木様に嫁ぎました。

 これは後から話しましょう。ともかく私は父朱雀帝様にいろいろな面で嫌われているこ
とは事実だったのです。

 結婚しても、私は真に愛することお愛されることもあきらめていました。
 柏木様は三宮様を追い求めていることも知っていたし、柏木様は妻の私の前でも『あな
たはまるで三宮様に比べたら、落葉のような方ですね。三宮様が華麗な紅葉なら、あなた
は黙っているだけ、黙って踏まれている。まるで落葉のようですね。』とおっしゃってい
マした。
 随分酷い事と言われますでしょう。だから私は落葉宮と名をつけられました。私はそれ
でもいい。私の人生は落葉のように踏みつけられ無視されて、そういう人生なのだと。
 
 柏木様はずっと心を踏みつけて平気だった。父君も私の心を踏みつけて平気だった。
もしかしたらあなたの母君もこの私を踏むだけの落葉としてしかお考えくださってなかっ
た。ああ、ごめんなさい。

 私ね。いまだ自分が怖いのです。あなたが生まれた時も、全然感情がわかなかったので
すね。そうですね。嫉妬もしなかったのです。

 源氏の君様にひどく皮肉を言われた、ぽつんと柏木様が始めてもらした時も、そうなの
ですか、とまるで他人のような返事しかできなかったのですね。
 わざと感情を押し殺していたのかも解らないけど。

 しかも柏木様が病に倒れても、気の毒にも思えなかったのです。そのときは、さすがに
正妻の私の邸で寝こんでいらっしゃいました。私は淡々と柏木様のお世話をしていました。
 そうですね、もう気持ちがこの木枯らしのように、冷え切っていたといってもいいでし
ょうか。目で、柏木様が問いかけていました。許してくれるか。私はその時もう知ってい
たのですとも、いいのですよとも言えず、途方にくれました。何を今更。どうぞ許してく
れ、というように見る、そういう柏木様に対し、目をいつもそらしていました。

 結局柏木様はご実家の今は亡き致仕太政大臣のもとに引き取られ、そこで亡くなったの
です。正妻の私は臨終の時も会えませんでした。

 柏木様がお亡くなりになるときに、乳母の弁に私の妹三宮様との関係をうちあげられて
いると、外で聞いていました。乳母の弁を寄せて、三宮をよろしく。また実の息子の薫を
よろしくと告白されていました。私は前から感じていました。
 弁は泣きながら、その後私にも実は告白してくれたのです。
 
  葬儀が終わると、私は疲れで病に倒れた母を看病するために、小野の山荘にこもりま
した。喪に服し、母も病に伏せ、ずっと小野の山荘に潜め、母の看病をしておりました。
  
 そのころあなたのお兄様の夕霧様が足しげく通われて来始めました。
  
 夕霧様の第一の奥様、雲井雁様は気を悪くして実家の致仕太政大臣様の元に帰られた
ようです。
  
 その後、私は柏木様のお父様でもあり、しかも雲居雁様のお父様でもある亡き致仕太政
大臣様に責められました。

 夕霧のご側室の藤典待様も雲居雁様の味方でした。
 
夫の父、つまり致仕太政大臣様にとっては至らぬ嫁であるばかりか、娘の雲居雁の夫の夕
霧様まで誘惑したとんでもない女だということでしょうね。

 運命に翻弄される落葉、風に吹かれ、踏みつけられる落葉のままで、このまま尼になろ
うかとすら考えておりました。母の一条の御息所も亡くなったし、夫の柏木様も亡くなり
ましたし、ただ淡々と過ごしておりました。
 
 夕霧様、つまり薫様のお兄様(お異母兄)様は足しげく通い、訪問されて、ついに求婚
までしてくださいました。しかし、うっとうしいと失礼ながら思いました。男の方はどう
せ身分の低い母に生まれた私を踏む落葉としか思っていないのだと信じ込ませようとして
いたのでしょうね。

 結局私は母の死後、夕霧様の妻として、小野の山荘から一条の館に連れてこられました。
  
  まだ夕霧様にも心を打ち明けることもなく、打ち解けることもなく、己の運命を踏ま
れる落葉と思い込ませ、淡々と過ごしていました。踏まれる落葉のように感情を隠し、た
だ音楽や本を読み、夫となった夕霧様を愛すでもなく、お越しをお待ちするわけでもなく、
淡々と一条の館で住んでおりました。
 私は庭の落葉を何気なく見ていました。たくさんの落葉が舞います。
 
 雇い人の庭師たちが集まり、落ち葉を集め、燃やして談笑しています。今日のような寒
い、雪のちらつくような、いえ、雪が降る前が一番寒いと申しますね。そういう天気の中
で笑い声が聞こえるのでした。庭に輪が出来ております。
 落葉を集めて焼いておりました。暖かい笑顔と笑顔。そして家の女房(女中)たちも
こぞって輪に入っていきます。お芋でも焼いているのか、お茶が配られ、きゃあきゃあと
いう子供の声が聞こえてまいりました。
 ここの奥様は落葉宮様とおっしゃっているから落葉が多いのかな、と下僕が話しており
ます。ああ、またいやな『踏みっぱなしで放っておかれる落葉』
 落葉の中でも一番器量よしの落葉が奥様の二宮様だよ。
 誰かが笑って言っていました。そんな・・・

 いやいや、器量も武器量のあるものか、落葉は多いからいいんだよ、ほれ、風流じゃな
いか、この落葉の山。火を炊いて酒を温めるともっと器量よしになるわい。
 
  あら、私は、この落葉で焼く芋が一番美味しい。女房が笑っております。
  
 落葉でも役にたっているのかしら、私はふっと思いました。
 
 昔語りを話しましょうね。
 昔、あなたの母君の三宮様の剃髪する日に私は形式上参上いたしました。
 
 直には、異母といえ妹の、お母様の三宮様にもお会いしたくありませんでした。
 
 源氏の君様にご挨拶をしていると、突然赤子を抱いた女房が現れました。
 その乳母が、せっかく三宮様のお姉さまの二宮様、そして薫様の伯母様にあたる二宮様
がいらしたから三宮様の赤子をお見せになったのだと言っていました。
 あなた様です。それ伯母様の二宮様ですよと顔を覗かせてくださいました。
 源氏様は「ふん」と背けました。私は思いました。なぜ?ご自分のお子でないか。何故
お抱きになろうとしないのだと思いました。
 いえ、この源氏の君様はご存知なのかしら。

 赤子のあなたを見て思いました。柏木様にそっくりだと思いました。
 にこりと赤ちゃんのあなたは笑ってくださいましたよ。そう柏木様が一度も見せなかっ
た笑顔、そして異母妹の三宮様も実家にいる時から見せなかった本当の心からの笑顔。
赤ん坊のあなた様は冷たい伯母の私にがんぜない笑顔を下さる。その時一挙に私の中で凍
っていた何かが溶け出したのです。
 私は涙を流しました。赤ちゃんの薫様は手を伸ばして抱いてくれといわんばかりでした。
にこにこしながら。
 ああ、柏木様の子だ。
 
 何かがその時から変わりました。

 結城紬が仕上がったと聞きました。嬉しかったです。

【女三宮から落葉宮への手紙その二】
 
 お姉さま、前のお手紙を読んでくださっていたと薫から聞きました。あの後、私がはじ
めてお姉さまにぶしつけなお手紙を差し上げた後、薫がまた私の邸にやって参りました。
 
 あの子は小春日よりの日に、お姉さまがしつらえてくださいました紺色の結城紬を着て
まいりました。羽織まで持って。従者にはもう一枚の紬を畳んで持ってこさせ、お母様、
これ、伯母様がしつらえて下さった男物ですよと、にこにこして来たのです。
 
 お姉さま、お返事はございませんでしたね。でも薫はたびたび、この頑是無い私に手紙
でお姉さまの近況を知らせてくれるようになっています。
 
 薫は喜んでおりました。この着物を着て、出て行こうとするとちょうど三の皇子(通称匂
宮)が『おいおい、堅物薫君、今日はいなせな格好をしてどちらへ?どうやら堅物君にも想
い人ができたかな。おや、これは結城ではないか。落葉宮様のお見立てと見受ける』と言
うのですよ。
『君はいいなあ、あの落葉宮様に気にいられているとは。夏の御殿(落葉宮の邸)に入ら
れるのは君くらいのものですよ。落葉宮様のような佳人が伯母上とはねえ。うらやましい
限りだ。是非夏の御殿に入りたいものだ。』
だから切り返してやりました。
『またまた匂宮さま、あなたは最近夏の御殿の周りをご散歩されていると聞きましたよ。
落葉宮様じゃなくてそこにいらっしゃるお若い方の佳人のほうでしょうね。』
匂宮さまは、お姉さまと一緒にお住まいの六の君のお嬢様に執着していらっしゃると見え
ています。

 薫はどうやら別に焦がれる人でも出来たのでしょうか?

 薫は「落葉宮の伯母様は『落ち着いたら三宮様にお返事してよろしいでしょうか。仏に仕
える三宮様はお受け取りくださるでしょうか。』と切り出しました。

 お姉さま、お手紙をお待ちしております。



【落葉宮から女三宮への手紙その一】
 
 三宮様、初めてお手紙をしたためます。
いもうと・・そう、あなたは私の妹なのに、随分冷たい姉でしたね。ずっとずっと。そし
て、顔すら合わせることもあえて避けていましたね。

 まだ三宮様に対して、どのようなお手紙にしていいのか解りませんので、ただこれだけ
をお伝えして、後は薫を通しましょうか。

 私がまだ夕霧様の一条の館につれてこられて間もない頃です。私は無理に家から離した
夕霧様をお恨みしておりました。まだ二宮と呼ばれておりました。落葉宮という名称は嫌
でした。
 鬱々とした毎日でした。しかし、やはりまだお会いしていない夕霧様の奥様、雲居雁様
だけにはご挨拶はしておかねばならないと、ある朝六条院に出かけていこうとしました。
 
 紬では失礼だろう、とあまりもっていない柔らかものの訪問着を着て。
 
  秋の終わりのとても寒い日で初雪が降り出し、とうとう積もっていきました。
  
  雲井雁様は平静を保ちつつご挨拶には応じてくださいました。
お子様が大変多くお庭で遊んでいました。早い雪を楽しんでいらっしゃいましたね。その
朝は初雪が真っ白にかかり、まだ散り終わってない紅葉がとても綺麗に白い初雪の上に散
らばっておりました。
 と、その早い初雪の中、その遊んでいる子たちの中に、どこかで見た顔がございました。
とある女房が「今日は薫様もいらっしゃいましたよ。お兄様のお子様たちと雪を楽しみたい
ようですね。」と雲井雁様にご報告されていました。

 あまり気が晴れてないまま、雲井雁様にご挨拶して、おいとましよう。
 私は庭に面した回廊を渡っておりますと、小さな男の子、そう、どこかで見た男の子が
小さな雪玉を両手で包み、その上に綺麗な綺麗な真っ赤な落ち葉を置いて、おちわ、おち
わと私に庭から寄ってくるのです。どうしたの、坊やと私が問いかけると「まあ、薫様、」
と乳母にあたるらしき方があわてて寄ってまいりました。ごめんなさいませ、あの、奥様、
まだ小さくて、と言う乳母に私はいえいえ、これが私の甥、薫なのですね。と聞きました。
 
 おちわ・・落葉(おちば)といいたかったのでしょうか?伯母様にご挨拶したいという
ことでしょうか?頑是無いお子でした。まだ年端もいかないお子様でした。
  薫様ですの?とたずねると、「かおる、かおる」と、そう、あの柏木さまそっくりな笑
顔で答えるのです。
 庭にも初雪が真っ白にかかり、まだ散り終わってない紅葉がとても綺麗に白い初雪の上
に散らばっておりました。
 それが小さな薫様に綺麗に見えたのでしょうか。紅葉を雪の上に載せたまま、お冷たい
のに雪ごと私に持ってきてくださったのでしょうか。

 そう、落葉ってこんなに綺麗なものなのだ。私は連れて行かれた薫様に教えられたよう
な気がいたします。周りの初雪の上に落ちた美しい赤や黄色の落葉、落葉って踏まれるだ
けでない、こんなに大切にしてくれた子供がいるのだ。

 そうですよ。私があなたの伯母様の落葉宮ですよ、薫様、ほら、お手が冷たいですね。
伯母様にその雪の落葉をくださいな、とそっと私は小さな頑是無いお子の手から落葉を載
せた雪球をいただきました。とても冷たい雪ですがほとんど解けかかり、後に冷たい水と、
そして真っ赤な数枚の落葉が残りました。
 
 私はその数枚の落葉を大事に大事に懐紙に入れて帰宅しました。私はもう二宮といわれ
るのをやめよう、落葉宮でいいではないか。踏まれて忘れられる落葉、でもそうでない落
葉もあるのだ。
 
 そして私は一条邸から夕霧様の意向で六条の夏の御殿に移りました。慣れない私の所に
向こうの垣根からそっと除く少年がいます。少し大きくなった薫様がそっとのぞいていた
のでした。
 こっちへいらっしゃいな、私が落葉宮の伯母様ですよ。前は落葉のお土産をありがとう。
少年は恥ずかしそうに入って来ました。すっかり落葉の雪だまのことは忘れているようで
した。
 
 私は薫様の血のつながっている伯母様なのだ、薫様のお母様(三宮様のことです)のお姉
さまなのだ。そして・・・いえないけど薫様の本当のお父様の柏木様の妻だったのが私な
のだ、とその少年をつくづくと眺め、そして「伯母様の所にいらっしゃいね。夕霧様やほか
の宮様のところのように子供はいませんが伯母様がいつも遊んでさしあげますよ。」とお話
すると薫様は本当に嬉しそうに、そして恥ずかしそうに下を向きました。

 伯母様、僕は落葉が好きです。木の紅葉(もみじ)は高くて取れないけど、落ちてくる
落ち葉なら綺麗なものをどんどん集めることができますから。
 薫様はそうおっしゃってくださいました。
 
 ああ、こんな昔話を書いてごめんなさいね。あなたは私のいもうと、そして私たちの薫
の優しいお母様です。

 薫様が、あの結城紬を気にいってくださり嬉しい限りです。ああいうふうに私は亡き夫
である柏木様にも着物あわせをしたかった。あの柏木様はいつもご自分のお衣装はご自分
で整え、妻であるはずの私には何もさせなかった。先日は薫様が私の「かつて柏木様にした
かったこと」をさせてくださいました。薫様がお気にいってくださるとか。

 では、このあたりで。どうやらお嬢様方が帰宅しましたようです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○着物用語1 結城紬  
結城紬

 紬の着物でも高級品です。中でも重要無形文化財の保持団体による高い技術で織られた
本場結城紬は着るほどに体になじむ憧れの織りの着物です。もともと茨城県結城市周辺は、
奈良時代から養蚕が盛んで良質の繭が作られていました。その一方で農家の副業としてく
ず繭を利用して紬が織られていたのです。平安時代には常陸紬、奈良時代には常陸紬とい
って、全国に名を馳せていました。これが結城紬の前身で、その後城主結城家の保護の下
で栄えましたので、結城紬の名が定まりました。
 一反の結城紬が出来るまで約三十の手作業が必要です。糸紡ぎ、絣括り(くくり)、地機
(じばた)である居座機による織りの三つの工程が国の重要無形文化財の指定を受けまし
た。
  糸紡ぎとは煮た繭を広げて、真綿状にして、そこから指先を使って撚りをかけないよ
うに糸を引き出すことで、これが手紬糸です。絣括りとは、経糸(たていと)と緯糸(よ
こ糸)の絣を作る部分に墨を付け、その箇所を一つ一つ硬く綿糸を結びます。そしてもっ
とも古い手織り機である地機(じばた)、居座機で織ります。まさに手織りなら一反の結城
紬を作るに幾つもの工程が必要になりますので1年ほどかかることがあります。
 そのため本場結城紬は一反100万以上になることがありました。
 あまりにも高級なゆえ、また職人の減少ゆえ、本場結城紬でないものがほとんどです。
これらは、茨城の石下などで糸紬や絣機械を使い、また型紙で絣を染め、糸と組み合わせ
て機会で絣を織るなどの工夫をされています(これは本場とは違うので重要重要無形文化
財ではありませんが高級な紬には変わりません)「いしげ結城紬」と呼び、「本場結城紬」
の姉妹品といわれています。今は販売されているものは、本場結城紬からこういった庶民
や大衆にも着られる、いしげ結城などに代表される結城紬がほとんどとされています。
 ただほっこりとした味わいは結城紬独特のものとなっていますし機械化が進み、こうい
った現代結城紬はより優しく柔らかくなっています。
中篇小説 落葉の宮 その2に続く
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る