【源氏物語 着物考  落葉宮 その2 】 
源氏物語 着物考 落葉宮 その1続き

【女三宮から落葉宮への手紙その三】

 お姉さま、ありがとうございます。薫様は最近こちらに来てくれませんわ。せっかく待
っているのに。
 そういえばこんな詩がありましたね。一生懸命本を紐解いております。頭の悪い私です
ので、有名な和歌すら覚えていませんでした。
 

桐の葉も踏み分けがたくなりにけり必ず人を待つとなられど(注1)
(霧の落葉も踏み分けて通りにくいくらい庭一面に深く積もってしまった。必ずしも誰か
の訪れを待っているわけではないけど)

 そうですね、私の庭には一面に桐や銀杏などの葉が落ちています。敷き詰められていま
す。今年は以外にも葉が落ちるのが遅いのです。下僕が尼様、除きましょうか、と聞きま
すが、いえいえ、あえて少し待っておいてくださいな。落葉を踏む音でどなたかがいるの
がわかりますから。と少し待っていただいています。最近目は衰えてきましたが聞こえは
鋭敏になり落葉をかさかさとどなたかが踏み分けている音で、ああ、私の回りにも人がい
るんだな、と思うこのごろです。息子、薫のことを待っているのでしょうか。それともま
だいらっしゃらない佳人のことを思っているのでしょうか。
 お姉さま、お手紙ありがとうございます。

注1・・式子内親王 新古今和歌集 五三四 
訳は角川ソフィア文庫 角川書店より


【落葉宮から女三宮への手紙その二】

 いもうと君へ、という言葉からお話しましょうか。でもやはり言いなれた三宮様へのほ
うが書きやすいので、このお名前で通させてくださいませんか。

 薫様はこちらにもなかなか訪問しなくなりました。どうやら宇治の方に通っていらっし
ゃるようですね。(注2)

 めっきり寒くなり、この木枯らしの中、庭の紅葉もすべて落ちてしまいました。こちら
は夏の御殿といいますので、冬になると一斉に葉が落ちる木々が植えられています。
 今年は寒くなったり暖かかったりが冬という季節になっても続きます。

 注2 なお、後、紫式部 源氏物語 宇治十帖でこのころから宇治の大君に恋焦がれ、
宇治に頻繁に通いはじめた薫君が描かれている。

 【女三宮から落葉宮への手紙その四】
  
 お姉さま、この前はご訪問ありがとうございました。しかもこんなに早くご訪問してく
ださるなど。
 お姉さまはおっしゃってくださいましたね。桐の葉や銀杏の葉が残り、それを踏む音が
聞こえる間に訪れた方がいいと思ったのです。三宮様のことだから、いつまでも私の訪れ
を待って冬中、雪が降るまで落葉を残しているのではないかと思ったから。

 落葉を集めて焚き火をしたい人々のためにいいことでしょう?と。
  
  そうです。あの霧深い朝、どなたか解らぬが朝にかさかさと落葉を踏む音が聞こえる、
もしかすると、と外を見ると、あのお姉さまが柔らかな紫がかった結城紬(着物用語1)をお召しになり、
道行着をお召しになって、こちらにいらっしゃっている。夢のようでした。夢なら覚めな
いでほしいと思いました。
  
  お姉さまはおっしゃいましたね。こうやって顔を合わせるのも二十年以上かもしれま
せんね、と。そうですね。
  
  やはり私たちはあの時はあまりお話できませんでした。
  
  お姉さまがお帰りになった後も少しだけ落葉を残してやってくれと下僕に話し、庭は
さっぱりしたのでご安心くださいませ。
 
【落葉宮から女三宮への手紙その三】
 
 三宮様、先日は突然訪れさせていただき、申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。快く迎えてくださって。
 やはり今いもうと君であるあなたの顔を見たくてたまらなくなったから。落葉の踏む音
を聞きたかったのです。踏む音であなたはすぐに出てくださった。墨染めの衣は尼の証で
すが、尼のあなたも顔立ちはまったく変わりませんでしたね。昔私たちが一緒にお勉強し
たことを。

 あなたはあの日、「お姉さまはまだ毎日琴やお習字を六の君お嬢様のためにとおっしゃっ
て練習されているとか」とお聞きされましたね。

 いえいえ、とうとう六の君お嬢様と匂宮さまがお付き合いを許されたようなのです。お
付き合いを始めたようだから、大変です。もしお嬢様のご婚約が本気まりになると、ます
ます花嫁修行をさせないと行けないといけないようです。
 
 三宮様は、小さい時、お姉さまがお林檎や柿などをくるくるとお剥きになるのが不思議
だったとおっしゃっていましたね。そうですね。あの当時、私たちの、それぞれの結婚前
のことだから。
 かれこれ二十年とか三十年前は包丁など良家の娘が持つものでない、厨房(台所)など入
るものでないと躾けられましたが、今は奥様になっても少々は旦那様のために果物くらい
はご自分で剥かないと、とか、せめて旦那様に手づくりのお料理でおもてなしをしましょ
うとか、花嫁になるための修行も随分変わってきたようです。
 こちらにおいでになるまでは、包丁すら持ったこともない六の姫のお嬢様も今一生懸命
リンゴの皮むき練習をしております。時代も変わりました。

 そんな昔の中ですが私の母、一条は、父朱雀帝のお父様の元女房(お女中)だったので
料理も出来、それを私に柏木様に嫁つぐ前に教えてくださったので、私も一通りの料理
が、下手ですけど出来ます。
 小さな薫様はくるくると梨の皮を剥く私の手先をめずらしそうに見ていました。
 薫様の前で林檎を剥いて差し上げたり、薫様が直接取った庭の甘柿を縁側で剥きました
ね。懐かしい限りです。目が悪くなってきているとお聞きしました。どうぞご自愛くださ
いね。
 
【落葉宮から薫への手紙その二】

 薫様、最近全然お顔を出してくれませんね。そう、あなたは宇治に方に行かれていると
か・・・・お聞きしましたよ。
 この前「とても仲のよいご姉妹(原作では宇治十帖の大君と中君のこと)」がいらっしゃ
るから、とおっしゃっていたあの方たちでしょうね。
 
 今日、少し昔のことを書きましょうね。私とあなたのお母様の三宮様は同じ父朱雀帝を
 持つといえ、姉妹として育てられなかったのです。
 
 確かに私と三宮様は、同じ父を持つといえ、まったく地位の違う母から生まれました。
今上帝様は私の胃腹の兄です。しかしお母様は皇族ゆえ皇子。
三宮様のお母様は皇族ゆえ、三宮様は皇女。

私の母一条の御息所は一般の臣下の娘。身分が低い女です。たまたま朱
雀院の父に見初めれて、側室になったということから違っていました。

 そして今の今上帝、私たちのお兄様(お異母兄様)は東宮でした。

 私の母は一般庶民のような側室。
 
 そして三宮様のお母様も皇族でした。

 側室の子と蔑まれていた私ですが、それでも努力はしました。小さい時、父から
「二宮(落葉宮の幼少期の名称)が見てくれるから」と、年の離れたあなた、異母妹の三宮
様とご一緒してお琴や手習い(お習字)和歌、当時女子に必要なことを習わされました。
 当時は「父の側室」といわれていた母は、私以上に一生懸命でした。あなたはあなただけ
でなく妹君様のご見本にならないといけないのよ、ということで、前もってお琴や和歌や
舞の先生にお聞きになったり、その練習用の着物もしつらえてくださいました。舞は汗を
かくといいますから、と綿の舞の練習用の着物、もしつらえてくれました。お習字は墨が
ついたらいけないから、といって着物の上に自ら作った茶羽織を着ること、など。

 練習ごとに着替えすることはけして女房(女中)はあなたには助けてくれないから、と言
って着付けの練習も自分で出来るようにさせられえました。
 ああ、そういえばお料理も染物もお着物の後始末も。里帰りの時などは特に母は熱心に
教えてくださいましたね。
 しかし解らないように、「これっきりですよ。でないと良家の子女は着物の着付けなどは
 女房(女中)にしてもらうものと朱雀帝のお父様はおっしゃるだろうから、告げ口されて
お父様がお怒りになるといけないから」
 一回きりの里帰りしての練習。そして邸に戻ってからは和歌や琴など、今から一緒に練
習する妹君のためにということでした。(三宮様はまだ幼くて練習していませんでした。年
の離れた姉の私が先生になれるようにということでしたので)
 
 三宮様が始めて一緒にお稽古するために先生の下に伺った時を思い出します。三宮様は
はじめて舞を練習するために、七歳で現れました。もう私は十を超していました。
 あでやかな舞用の振袖で出てこられた三宮様、そして粗末ではないが舞練習用の綿の浴
衣に近い着物で練習していた私。
 
 何か負けまいという気になったのでしょうか。それから練習や和歌、お習字、その他の
たびごとに早く別室で着物を着替え、畳み、そして練習の時間より早くから練習する。
 終わって部屋に戻ると、その日教えられたこと、和歌を暗記する、お習字を練習する、
復習する。
 そして次の日の予習もする。何か負けまいとする心があったのでしょうね。
   
 いつか和歌の先生が「三宮様は全然興味がないご様子。二宮様はそれに比べて、前のお授
業で教えた和歌はほとんど暗記してくるし、またとても興味がおありですね。」
 
  いろいろな先生の話が彎曲されて、お父様の耳に入ったのでしょうか。
 数回私はお父様の前に呼び出され、
 「二宮、お前のせいで三宮は叱られたようだ」
 とか
 「二宮、お前は女らしくない。知識など開けだしてはいけない。」
 
 いつのまにか私と三宮様は離されていました。そのことを書きましょう。

 
 三宮様はいつも
 「新しいおべべを着るのに時間がかかるから」
 と三宮様の女房が伝言され、その後かなり遅れてお授業に遅れてこられていました。
 お習字も、お付の女房が突然、
「三宮様の袖に墨がついたようでございます、先生、お着替えさせますから」
 といなくなっていました。

 あれは確か、そう私がそのころ適齢期の十五か十六、三宮様が十一歳のときでしたでし
ょうか。春のことでした。私たちと当時朱雀院になられていたお父様はお父様の別邸に一
緒に住んで手習いなどを教わっていました。桜が咲きほころび、もう散り始めた時でした。
「三宮様も自分で和歌を作ってみなさい」
 ととうとう和歌つくりの練習が手習いとして始まりました。はじめは先生の前でした。
 三宮様は恥ずかしそうに
「私困ったわ。和歌など作ったこともないし」
 と小声でおっしゃったのです。私はすでに和歌作りの練習をしていました。
 何でもいいから作ってみてくださいという先生のお問いかけにも三宮様は無口なままで
した。
 十一歳にしてもあまりにも幼稚で、先生も顔がこわばりました。

「二宮様、お兄様の東宮様も初めて作られた時も十一、十二歳ころでしたよ。一度は歌
らしく五・七・五・七・七でおつくりください。」
 三宮様は顔を赤くしていました。同時に私や兄東宮様が歌われた和歌をご披露されたの
ですね。
「お姉さまやお兄さまでも、あなたと同じお年でこんな和歌を作られていたのですよ」
 それから恥ずかしながらその日、私のつづった、でも一生懸命作った春や秋を愛ず歌を
ご披露してくださいました。
 もう二宮様は十分大人の歌を歌えますね。先生がほめちぎってくださいました。

 その日に、先生が宿題として「和歌を書いてくるように」といわれたときのことです。

 授業も終わり、私は別の離れ、私と実の母が寝泊りしていた部屋に戻りました。
 ところが三宮様の女房が突然こられたのです。
 「あの・・三宮様が、なぜお姉さまはあんなに上手く作られるようになったのですか。」
とお聞きになったとか。
 私は
「三宮様、それは姉の私も同じでしたよ。だんだん上手くなりますからどうぞ作られなさ
い
な。」
とお手紙をしたためました。

 その後数時間してでした。三宮様の女房の一人が、私と母の住む別室に、廊下を伝って
来られました。
 「あの。二宮様、ちょっとお時間を」
とおっしゃるのです。
 「二宮様、どうか十一、十二歳の女の子が書かれたような和歌を、作ってくださいませ
んか。三宮様が参考にしたいとおっしゃっていますので。」
  え・・
 「二宮様の和歌を手習いしたいと三宮様がおっしゃっております」
 
 そうですか。私は縁側に立ち、一生懸命子どもらしいお歌を
「三宮さまがご参考になれば」
と作って差し上げました。

 次の和歌の授業でした。三宮様が歌った歌を聞き、唖然としました。私の歌の丸写しえ
した・・先生は
「まあ、可愛いお歌だこと。子供らしいけど上手くなりますよ」
と三宮様をほめました。
しかし相変わらず、その授業で作る歌がどうしても出来ないようでした。
「恥ずかしがり屋さんですので先生のお前では歌えないのでしょう。」
 お付の女房は必死でおかばいしたようです。 
 
 先生はお父様に、まだ字は幼いけど、こんな可愛いお歌を作られるようになりましたよ
とご報告されたのでしょうね。三宮様はなかなか才があるね、字が幼いから、もっと字の
手習いをしたらいいでしょうね、とお父様はお庭をお歩きになり可愛い三宮様とお話され
ていました。

 結局何度も何度も代作をしていた私ですが、どうもおかしい、と先生が気づかれた時で
す。私が三宮様のために作り、女房にことづけた歌の下書きの中に、私が私の宿題用に作
った歌の下書きがまぎれこんでいたのでしょうか。三宮様が宿題として詠まれたお歌は私
の歌とあまりにも良く似ていたものです。

 そう、私が私の宿題用に作った歌の下書きこそ、その日三宮様が宿題として書かれたお
歌だったのです・・

 先生が
「どうしてこんなに似ているのでしょうね。しかも三宮様にしては大人っぽい和歌ですこ
と。」
 というと三宮様は恥ずかしそうにうつむきました。

 この話を先生は女房伝えにお父様にお伝えしたようですね・・・女房を問い詰め、私が
ずっと三宮様の宿題の代筆をしていたことをお聞きしたようです。
 
 それから私は突然三宮様と一緒に机を並べることが無くなりました。
 
 突然朱雀院のお父君に私は問い詰められました。

 二宮、お前は三宮に恥をかかせるつもりであんなことをしたのですか。
 疑われたのです。つまり、つまり大人びた私の歌に似た歌を、何も解らないままただ
写されるだけの三宮様にお渡ししてたくらんだとおっしゃりたかったのかもしれません。
  私は無言でした。言い訳すると父君の機嫌を損ねるだろうから。
  
 しかも酷いうわさすら立てられました。あの二宮のお嬢様はわざと三宮様を落としいれ
たのではないあとか。
  
  もういい、三宮は直接私が教育する、お父様はそうおっしゃって、しばらく私と母の
一条は里に帰されました。しかし里帰りするとしたで、私が正室の娘ではないけど、朱雀
院の娘というだけで男の方々との話が持ちかかるとか、若い貴族様たち様のひっきりなし
の誘いでこちらも途方にくれたし、それが父君の耳に止まったのでしょうね。

  数ヵ月後の秋には今度は
「そろそろ二宮にも縁談を整えないと」
とおっしゃり父君の元に戻りました。
 そしてほどなく柏木様に嫁ぐことになりました。
 十二の年になった三宮様は、教養あるお父君に直に歌や書を御習いになっているとかで
した。本当に美しくおなりになり、十二の年から、そろそろ縁談が始まっていたようでし
た。

このことだけを薫様にお話したかったのです。


【女三宮から落葉宮への手紙その五】

 お姉さま、先日は暖かい綿入れの上着をありがとうございます。これはお姉さまが昔着
ていた結城紬で作ったということ。直にお姉さまが一部縫われたということ。先日は私も
臥せっておりました。従者が持って来た時は涙が出ました。あの時からだんだん最近目が
疎くなり、あの時は熱もあり、寝込んでおりましたが、手の触覚は覚えていて、綿入れの
上着に触ったとき、これはお姉さまが昔着ていた紬ではないか、あの結城紬ではないかと
思いました。従者はその時から目を傷めていた私の代わりに、お姉さまのお手紙を読んで
くれました。
 「三宮様、あなたは小柄だから私の十代始めに来た紬でよければ、これを綿入れにしま
した。今更新しいものを送ってもあなたは恐縮するだけでしょうから、私のまだ幼いころ、
十代始めに来た着物と羽織を出して、綿入れを作りました。」
と侍従が読んでくれました。

 
 うれしかったです。二枚の暖かな上着。年があけて随分になるのに臥せっていてお姉さ
まにお礼のお手紙すら書くことが出来ませんでした。春に近くなりますね。薫も苦しい恋
をしているらしく、お見舞いには来てくれるのですが早々に引き上げます。
 最近春めいてきたのですが、どうも目がうすくなり、また体もだるく、このまま何かあ
ればと思い、薫を呼び寄せ、代筆してもらっています。このままはるかな天上の父君のも
とへ行くかもしれないと気弱に考えています。
 お姉さまはお姉さまでした。

 お父様の朱雀院の邸から突然里帰りされたお姉さまのお母様とお姉さまに私は驚きまし
た。
 一緒にお勉強したり舞をすることは、もう出来ないのだとお父様に聞かされました。
 その後のことは・・・辛かったその後のことはもう書けません。ただ私はお姉さまを慕
っていたのです。
 ではお姉さま、薫のためにも長生きしてくださいませ。

 薫が私たちを結びつけてくれたと信じます。


【薫への落葉宮からの手紙その三 数年後女三宮の死後に】
 
 薫様、お母様の三宮のご冥福を謹んでお悔やみ申し上げます。
お亡くなりになるまで、お母様は体を起こす時はいつも結城紬の綿入れを使ってくださっ
ていたと聞きました。
 結局私は直接に三宮様に、夫、柏木とのことを切り出せないままでした。

 私も年を取りました。年をとると気弱になります。あなたのお母様であるあのいもうと
君、あなたのお母様三宮様の元へもうすぐ私も旅立つかもしれません。あの世にも位があ
るのでしょうか。その位によって、本来ならば、仲のよかったはずの姉妹が引き裂かれる
ことがないことを祈ります。
 
 暫く私も臥せっております。

最近では、私を憎んでいた雲井雁様とも打ち解け、雲井雁様からもお見舞いの品をいただ
いております。夕霧様とも談笑できるようになりました。
 匂宮様に嫁いだ六の君のお嬢様も看病においでくださいます。
 
 かつて、柏木様と私の間には子ができませんでした。そして夕霧様との間にも子はあり
ませんでした。私の体が、どこかで夕霧様のご正室の雲井雁様に遠慮していたのだろうと
思います。しかしあなたが子供代わりでした。柏木様の忘れ形見、そしていもうとの三宮
様の忘れ形見でした。

 あなたを愛し変わりました。私は成長し、葉を出せました。

 でも、もう年ですね。まもなく落葉になろうとしています。

 あなたの存在で私は愛を知り、妹を愛せるようになり、柏木様すら許せるのです。 

 私の部屋から一本の木が見えます。名も解りません。不思議な木で、葉を十数枚いつも
残して後は散ってしまうのですが、その葉は落ちず、冬を超すのです。小さな新しい緑の
新芽が出たら、一枚一枚と葉は落ちていきます。新芽が出そろうといつの間にか前年の古
い葉が全部落ちてしまう木です。まるで新芽が出るのをかばうように、待ちわびるように
冬中木に残っているのですね。

 私もあなたという新芽、六の君お嬢様などという新芽を生やしてから落葉になれそうで
すね。

 あなた様もどうぞお体にお気をつけて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・      ○着物用語
結城紬

 紬の着物でも高級品です。中でも重要無形文化財の保持団体による高い技術で織られた
本場結城紬は着るほどに体になじむ憧れの織りの着物です。もともと茨城県結城市周辺は、
奈良時代から養蚕が盛んで良質の繭が作られていました。その一方で農家の副業としてく
ず繭を利用して紬が織られていたのです。平安時代には常陸紬、奈良時代には常陸紬とい
って、全国に名を馳せていました。これが結城紬の前身で、その後城主結城家の保護の下
で栄えましたので、結城紬の名が定まりました。
 一反の結城紬が出来るまで約三十の手作業が必要です。糸紡ぎ、絣括り(くくり)、地機
(じばた)である居座機による織りの三つの工程が国の重要無形文化財の指定を受けまし
た。
  糸紡ぎとは煮た繭を広げて、真綿状にして、そこから指先を使って撚りをかけないよ
うに糸を引き出すことで、これが手紬糸です。絣括りとは、経糸(たていと)と緯糸(よ
こ糸)の絣を作る部分に墨を付け、その箇所を一つ一つ硬く綿糸を結びます。そしてもっ
とも古い手織り機である地機(じばた)、居座機で織ります。まさに手織りなら一反の結城
紬を作るに幾つもの工程が必要になりますので1年ほどかかることがあります。
 そのため本場結城紬は一反100万以上になることがありました。
 あまりにも高級なゆえ、また職人の減少ゆえ、本場結城紬でないものがほとんどです。
これらは、茨城の石下などで糸紬や絣機械を使い、また型紙で絣を染め、糸と組み合わせ
て機会で絣を織るなどの工夫をされています(これは本場とは違うので重要重要無形文化
財ではありませんが高級な紬には変わりません)「いしげ結城紬」と呼び、「本場結城紬」
の姉妹品といわれています。今は販売されているものは、本場結城紬からこういった庶民
や大衆にも着られる、いしげ結城などに代表される結城紬がほとんどとされています。
 ただほっこりとした味わいは結城紬独特のものとなっていますし機械化が進み、こうい
った現代結城紬はより優しく柔らかくなっています。
源氏物語 着物考へ戻る

トップページに戻る