【失語症】 失語症は定義としては 言語獲得後に大脳の言語野の障害で言葉にたいしての理解、あるいは言葉を 出す機能が失われた状態をいいます。むしろ脳神経外科領域です。 大脳皮質には運動性言語中枢のBroca中枢と、聴覚性言語中枢のWernicke中枢が あります。 その他上言語野などもあり、これらの神経繊維のつながりが必須です。 これらがたとえば広範な脳血管障害や感染、外傷,腫瘍などでおかされた場合です。 分類としては 1 運動性(Broca)失語 2 感覚性(Wernicke)失語 3 健忘失語 4 伝導失語 5 超皮質性運動失語 6 超皮質性感覚失語 に分けられます。 言語様式には 聴く、話す、読む、書くの4つの側面がありますが、すべてにおいて機能低下が あります。聴覚理解の障害、喚語障害、復唱障害、文法障害、文章表現障害 読み障害、理解障害などです。 ただ痴呆とは鑑別することと 後耳鼻科領域、聴くの聴覚、話すの咽喉頭領域には障害はありません。 むしろ脳神経外科や精神科神経科領域になります。 ですから、これは病巣を早く見つけ治療すると共に、言語訓練が必要となります。 特に脳血管の広範な障害や事故の後などは言語だけでなくほかの運動や 感覚も障害を合併してることもあり、リハビリが必須です。 この場合言語療養士さんが最近では大きな役割を担っています。 特に最近は高齢化がすすむので、多くなっています。 まず痴呆と鑑別すること。 全身状態の悪化などがあれば改善すること。 失語症のタイプをあきらかにすること。 病巣を発見すること、原因があればその治療。 言語には失語症鑑別検査。 適切なリハビリが可能か? 耳鼻科では、まず聴覚が正常か、や、あるいは言語を作るところ (喉の声帯の発声、口の構音など)がうまく機能してるかを判別します。 まだまだ書くことはありますが脳神経外科や内科領域の発語障害です。