舌、口腔内

【味覚異常の頻度】

すでに味覚障害、あるいは年配者の味覚障害でも書いたのですが
その原因頻度を書いておくと同時に一次性味覚障害、二次性味覚障害と
分類されてる場合も書いておきます。

一次性味覚障害                       頻度
1 遺伝性                             0
2 末梢伝導路障害                    2.6パーセント
3 中枢伝導路障害                    1.7パーセント
4  味覚嗅覚同時障害                 2.6パーセント
5 特発性                           15.0パーセント

二次性味覚障害
1 口腔疾患性                        6.4パーセント
2 全身疾患性                        7.4パーセント
3 亜鉛欠乏性                       14.5パーセント
4 薬剤性                           21.7パーセント
5 風味障害                          7.5パーセント
6 心因性                           10.7パーセント
7 内分泌性                          1.0パーセント
8 その他                            8.9パーセント

  すでに味覚障害でも書いたのですが、 これら特に二次性味覚障害の基本的な
背景には必須微量元素のひとつである亜鉛の欠乏が関係してると言われています。
ただ特殊な食生活でなく普通に食事を取る場合は、亜鉛が体内に欠乏することは
ほとんどないとされていますが、亜鉛を細胞に取り込むところで、例えば薬剤が
邪魔をする亜鉛キレート作用が関係してるものとされたています。
また全身性疾患に味覚障害が伴う場合(肝臓障害や腎臓障害など)は亜鉛代謝異
常によるものと考えられています。

後は嗅覚障害および高齢者嗅覚異常を参考にしてください。

また今亜鉛製剤であるポラプレジング(プロマック)が開発され利用されています。

舌と口内、味覚のご質問へのページに戻る

トップページへ戻る