舌、口腔内

【味覚障害と亜鉛欠乏、特に高齢者の味覚障害】
味覚障害の続きです。
味覚障害の原因の頻度と一次性味覚障害、二次性味覚障害、も参考にしてください。
特にご高齢者には味が解らないという方もいますが、
味覚障害のうち、ご高齢者は特に亜鉛の欠乏が6割くらい絡んでいるのではと
言われています。
舌の表面には味を感じる粘膜があります。口の中にもあります。新陳代謝が
激しく、10日くらいで新しい細胞に変わります。この時に亜鉛が必要です。

〇高齢者と味覚障害

まずどうしても高齢者の場合で片寄った食事になってしまうことが
あります。それで亜鉛が不足すると細胞の数が減ったり、機能が落ちたりします。

高齢者はまず舌や口の感覚細胞が加齢により減ります。

他に食事量の減少や亜鉛を消化吸収する機能が衰えることがあります。
この場合も亜鉛の吸収量が減ります。

また高齢者に多い糖尿病や高血圧の薬が亜鉛の細胞などへの取り込みに
拮抗して防いでしまうので亜鉛がうまく味覚細胞作成に作られないこともあります。

いろいろな薬剤には、口の渇きを起こすから口が苦くのもあれば、亜鉛の味覚受容器取り込みを
阻害することからの味覚障害を起こすものもあります。

後唾液量が高齢者は減ってきます(生理的現象です)

味の分子を溶かす作用がもともと唾液にあるので、唾液が減って口が渇いてくると
味がわかりにくくなります。

高齢者にはやはり濃い味を好む方もいるようです。
ただ濃い味は砂糖や塩が多く、やはり上記のような疾患をもってる場合
(糖尿病や高血圧)好ましくはありません。

〇亜鉛を取り込むために

では血中亜鉛を下げないようにするには。です。

大体1日に15ミリグラムの亜鉛があれば十分です。亜鉛の多い食物は
緑茶、抹茶、ごま、魚介類(ただしこれもコレステロールや、その他を
考えて取るように)海草、豆類です。日本食で、しかも和風がいいようですね。
これならご高齢者でも食べやすく、どうしても亜鉛が足らない場合は病院で
血中亜鉛を計った上で亜鉛の入った薬を出しますが大体普通の食生活で
足りています。(なお亜鉛が多くとりすぎても余分な亜鉛は排泄され、血中に
残りません)
ただ一旦下がった血中亜鉛を元に戻すには食物にしろ薬を飲むにしろ1カ月から
3カ月までかかります。

こちらの不足は若い方でも結構片寄った食事でなることもあります。

〇ほかに気をつけること

後は味覚障害にも書いていますが

貧血はないか?・・・舌炎や舌萎縮を起こすので味がわかりにくくなる。
高齢者には貧血やビタミン欠乏も結構多いのです。

舌炎や口内炎、それを誘発する虫歯や入れ歯の障害はないか?歯も気をつけないと
いけないでしょう。

鼻疾患のこと・・・嗅覚だけでなく後鼻漏などから舌炎や口の乾きや違和感を
覚え、味覚に影響することもあります。

薬を飲んでないか?上記のように亜鉛取り込みを妨げる場合が結構あります。

濃い味だけに慣れないこと・・・一旦濃い味になるとどうしても味覚は癖になります。

唾液分泌を促す・・・まず酢のものを食べて唾液が出るようにすることです。

後漢方薬を特にご高齢で唾液分泌が悪いと言う方には使うことはあります。
味覚障害にいろいろな病気を書いています。参考にしてください。

舌と口内、味覚のご質問へのページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る