耳疾患へ

 【耳硬化症とアブミ骨手術】

耳硬化症手術方法です。

 耳の中、特に鼓室(中耳)には3つの骨があります。鼓膜からツチ骨、キヌタ骨ア
ブミ骨です。鼓膜を伝わった音はこの3つの骨を通って、振動させて、あぶみ骨の底
にある前庭窓(卵円窓)をふるわせ、内耳に振動を伝え、その振動は内耳の中の液体
をふるわせ、内耳の中にある感覚細胞を刺激します。それで音が伝わります。

 しかし耳硬化症ではアブミ骨が動かなくなり、アブミ骨の底も硬化します。そこで
可動性を持たせるため、アブミ骨可動手術をします。中耳炎の手術も参考にしてください。

 硬直したアブミ骨底を動くようにして、そこまでに耳小骨連鎖を作り音を正常の経
路で伝えようというものです。(普通ならこれが鼓室形成術のV型に準じます)
 
 ただ、アブミ骨が硬化するのが耳硬化症ですからアブミ骨底の硬直を術後しばらく
しておこすことがあります。

 そこで最近はアブミ骨本体を除き、底も除こうと言うやり方が主流になってきまし
た。前庭窓(卵円窓)の上にあるアブミ骨底までを全部除き別のもので代用してそこ
に軟骨移植をすいる場合です。開窓代用アブミ骨といって前庭窓(卵円窓)にアブミ
骨の代わりにテフロンワイヤーピストン底や鋼線ジェルフォーム底をおく、あるいは脂肪、
あるいは自己組織などを使って窓をとじ、上記の鋼線をおいて伝導機能をつくるやり方です。


 ただ内耳と鼓室の間、前庭窓(卵円窓)が境してくれますが、そこを治療した場合、
内耳漏孔症(内耳瘻孔症ということもあります)といって、内耳液の漏れがあった
り、あるいは中耳の圧変化が内耳に直接影響するなどがあります。内耳には聞こえの
聴神経の末端の感覚神経とバランスを取る前庭神経の末端感覚器官があって内耳液の
漏れ、変化とか圧変化が内耳に影響して、そういった感覚神経が刺激されて、バラン
スを失ったりしがちです。バランスだけならたとえ前庭が戻らない場合でも、時間と
ともに中枢が元に戻してくれることもあるのです。

耳へのご質問のページへ戻る

トップページへ戻る