乳幼児難聴発見とその訓練

難聴、めまい、顔面神経疾患へ

幼児と発達へ

【幼児難聴 乳児新生児難聴の発見  新生児でAABR(ARGO-II)で反応がないと言われた場合】

  厚生労働省では1998年から3年間、新生児聴力スクリーニングのパイロットスタディ
を施行しています。すでに多くの産科でAABR(automated  ABR)やOAEで聴力検査が行
われています。

AABR(automated  ABR)は自動判定機能があるALGO-IIという器械を使っていますがこ
のALGO-IIはスクリーニング音を35dBnHLとしてこの音圧で反応があるかどうかのみ測
定するスクリーニング検査です。自動判定が可能、 両方の耳の同時測定なので平均5
分くらいで検査可能です。

従来のABR(conventional  ABR)はクリック音やトーンバーストに対して誘発される聴
覚電動路から出る脳波を解析して反応としてしらべ、  V波(5波)の検出で行い、
V波(5波)の消失する閾値で検査します。この従来のABR(conventional  ABR)はV
波(5波)の消失する閾値とその検査音に近い純音聴力の閾値とが一致することより
新生児や乳児の他覚的検査として行われていますが、各音圧で1000回外部音を繰り返
して聞かせてから測定を繰り返すとか子供は寝てからでないとできにくい(外部の体
の動きで変化するから)などスクリーニングには適さない場合もあります。

1、したがってスクリーニングではAABR(ALGO-II)を用いていますが,あくまでスク
リーニング検査のために、 実際どのくらいの難聴があるか解りません、で難聴の疑い
がある場合さらに従来のABR(conventional  ABR) で検査が必要です。

2、しかし従来のABR(conventional  ABR)は高音部の難聴は反映しますが低音部、特
に500Hz付近は反映しにくくさらにBOR(行動反応聴力検査)も必要とします。

3、もしこういった低音部の聴力残存があるなどが見つかれば残存聴力を補聴器など
で補充して聴能訓練の必要性があります。

4,またAABR(ALGO-II)をもちいて反応なしでも、 ただちに耳が悪いとも限らず、聞
こえが正常でも耳の中に水が残ってたり(鼓室内羊水貯留)聞こえの神経の発達が未熟
だったり、泣いた、動いたなどで検査の環境でうまくできないこともあります。       

5、またAABR(ALGO-II)反応なし、 でさらに精密検査のためにABR(conventional  ABR)
をしても中等度から軽度難聴は繰り返しの検査で時間が経過してから改善する例があ
ります(中等度難聴や脳幹の幼弱性)

6、母子関係の確立が重要視されてる時期だけに不安な材料を親御さんに与えないた
めにさらなる心理的なケア、あるいは3などの場合は今から補聴器をつけるか、訓練
はどうするかなど配慮が必要です。


幼児と発達へのご質問へのページに戻る

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る