乳幼児難聴発見とその訓練

難聴、めまい、顔面神経疾患へ

幼児と発達へ

【幼児難聴 幼児や乳児の補聴器をつけてのトレーニング開始は】   

  両方の耳の高度難聴、あるいは中等度難聴でも補聴器をつけ、聴能訓練を必要とす
る場合です。

 特に難聴で外部とコミュニケーションができにくいお子さんの場合補聴器を使う、
あるいはトレーニングは出来るだけ早めがいいと言われていました。

   しかしながら新生児の場合AABR,ABRで難聴を指摘されてもすぐに補聴器
をつけるわけには行かないことは、子供さんの生まれた直後は鼓室内の羊水がたまっ
て検査上では難聴でもしばらくすると改善したりまた脳や聴覚器官のまだ未成熟な時
期に検査で「聞こえにくい」場合でも程度が変化したり、あるいはしっかりはかれな
い場合もあるからです。

   それに新しく生まれた赤ちゃんはスキンシップや外部環境に慣れることが精一杯
です。だから生後数カ月は母親をはじめ周囲の家族とのコミュニケーションを計るこ
とを最重視します。

  聴力の程度は首がすわった生後3カ月からはっきりしはじめます。ABRで周波数
測定は6カ月過ぎの測定を目安にします。 だから新生児でAABRで聴力発達の未成熟の
疑いがあり、再検査をAABRで行い、 大体6カ月くらいでABRで検査するのが望ましく、 
それから補聴器を使っての装用訓練を開始するかのめやすとして生後6カ月くらいが
いいのではないかといわれています。

   また2歳前後から普通に聞こえる子の言語習得が始まりますので、 少なくても生
後1歳6、7か月までに適切な言語指導を開始して2歳には補聴器も安定装用できてるこ
とも大切です。


  私たち大人は声や音が聞こえてきたらその出所が当たり前に解ると思っているかも
知れませんがこれは幼少時から聞こえて来たという学習の結果です。聞こえが悪い場
合この能力が育ちにくく、 当然知能の発達にも影響します。考えを具象化するのは言
葉でです。言葉は幼少時からの訓練により得るもので、 その学習に必要なものは外界
から聞こえる音、 その音を学び、その言語が何を意味するかを考えるのは脳です。そ
の頭脳が柔らかいうち、 つまり1歳6カ月くらいまでには訓練を開始しましょう。


幼児と発達へのご質問へのページに戻る

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る