【エッセイ 2003年晩秋 40代からのおしゃれ すまいもおしゃれに すっきりと見せるために】

 なんとか箱入り(コンテナ)収納と、ゴム付け収納、などで家中のものを箱に入れて、その箱に
ゴムをつけるなどで、しまいやすく、運びやすく、掃除もしやすくなった。

 今回は徹底的に凝った。
 机の中も棚も拭きたい、そういうときに箱ごとごっそり出して拭く、これがとても楽だと(特に
ゴムで表面をとめているから中身も出ない)解ったから。

 これが10月一杯から11月初旬。ついに整理ダンスの中のハンカチからバックから、すべて箱に
入れた。それでその箱ごと箪笥の引き出しに入れることまで行った。

 となると・・・見た目にこだわってくる。

 確かに本棚も、私の本棚は例の箱収納で種類わけされているが、箱もいろいろ、ガムテープむき出し、
あまりにも見た目が無骨である。

 ここから始まった。

 なんとか「見た目に、完璧といわない。しかしある程度統一性があると綺麗になるのではないか。

1、面を白で統一する。

1)本棚の本を入れる箱。白の布テープで補強。

 こちらに出ている、目に見える箱の面を全部白の布テープで補強した。

完璧ではないが、ある程度統一感が出てきた。白布テープ(100円ショップでも売ってる、ガムテープの
白いやつである)で補強の意味もある。

2)収納ケースの半透明の部分から中身が見える場合、白画用紙か白紙で、内側から隠すようにする。

 これも意外と簡単。半透明衣装ケースは引き出し式にしろふた式にしろ、
半透明なので中身はわかりやすいが、その分中身の乱れもわかる。そこで手前、目につくところ(引き出し式なら
正面)を隠したい。
これも簡単に、白画用紙あるいは白い厚めのレポート用紙2枚などを、収納ケース引き出しの一番手前に
縦に立てた。それで外から見ると、その紙が中身を隠してくれる。色は白。
 中身がわからないので、ビデオテープのシールなどを利用して、中身を簡単に書いてはっておけばいい
(特に蓋式など)

3)敷物を白で統一する。
 引き出しの中身とか、押入れは新聞でいいけど(新聞を使う)、ぱっと目につくところ、たとえば靴箱は思い切って
新聞から白一色の戸棚シートに変えたが結局全館を白の戸棚シートに変えている。
 ビニール加工の食器棚敷きを全館に使う

2、雑多なものを白の中に入れてみる。その白い籠とかは100円ショップの脱衣籠とか箱などを「白だけ」
で統一して買ったプラスチックものを使う。(色は白だけ)

1)普段使わないバックやボストン、夏物トートなどを白いプラスチック脱衣かごに入れて置く。

 2年半前に引っ越した時に100円ショップでたくさん白い脱衣籠を買った。その後それなりに利用してたが
ガス式衣服乾燥機を買って、あまり用を足さなくなった。小さめの洗濯籠もあまってる。
 かなり大きな脱衣籠と細長い洗濯籠である。それが10から20個以上ある。

 前々から気になっていたが、夏のバックとか、あるいはあまり使わないボストンなどは、見える棚の2段目に
おいている。1段目はよく使うもの。

この夏バックやトート、リュックなどはじかに2段目にむき出しにおいていてもいいがなんとかならないか・・
と思っていた。特に紐がたれるなど、あまり綺麗にならない。
 
 そこでこの脱衣籠で今使ってないものにどんどんとこういったトートや、リュックなどを折りたためるものは
折りたたんで、(また中にゴム紐で区分けできるなどで1籠に3つ入れるなど工夫して)どんどん入れていってから
また棚の上においていった。紐もこの籠の中に入れておくとか輪ゴムで固定するなど工夫していった。

 前よりすっきりしていった。白い籠がバックなどを入れたままずらっと棚の上段に並んでいる。

2)夏物の靴を白い、平らなプラスチック籠に入れて靴箱の上の方に置く。

 これも前々から気になっていた。夏物ミュールなどは左右靴を上下に立てることが出きるグッズで収納を
コンパクトにしてるが、これらを靴箱の上の方に冬は入れている。(下はそのまま冬にはく靴とかブーツ)
なんとも不安定だ・・となると白い籠(100円ショップのプラスチックのもの)を買ってきて、1箱に5つずつ
いれてみた。そのまま籠ごと、上棚においたら、靴だけ置いてあった前に比べ、靴がむき出しに見えないので
すっきりとしている。靴箱はこうやって、私の場合上の方にミュールなどの夏物、あるいは春物靴を入れた
プラスチックの白い籠6つを並べている。

 靴箱をあけるとすっきりしてる。
・・・・・・・・・・

 ここまで1も2も色は白の無地に統一した。

3、面を一定ラインにする。直線を作る。

 11月8日9日に、家中家具を一旦前に出し、裏側の掃除(ゆか、壁、家具の裏側、掃除機をかける、はたきで
はらう、雑巾で家具の裏を拭くなど)をした。

引越し以来動かしてない家具なので、随分汚れがたまっていた。重いものは新聞紙などを下に敷いて滑らせた。
 
 その後、たとえば収納ケースにしても、箪笥にしても、もとにもどす時に前面を一定ラインにしてみた。
収納ケースとか箪笥もである。
 
 統一感が出てきた。家具によっては前に出したものがあるが、かえって前のでこぼこより、部屋が広く感じられる。

4、枠の中に入れる。

1) たとえば戸棚の上にペンたてとかはさみを入れ物にいれておいているが、そとから丸見えだとごちゃつく。
 これをすっぽり入れられる藤性の籠に全部こういうものを入れておいた。

2)ミシンを買ったがこれも白い大きめプラスチック箱に入れておいて外に出している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
要するに
1,2は色の統一および色をあまり使わない。一色だけにする。
3は線の統一。家具の面をそろえる。それから線が出きる。
2、4はごちゃつくものはきちんと隠すということだろうか。
 

おしゃれの歴史その4 2003年秋からのページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る