【エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 収納の工夫その7 収納するなら何故?使うための保存】
今すぐに「使わない」ものの例である。使わないからすぐにゴミ箱直行でないだろう。
 ものを捨てられない人は「何かに使えないか」と悩む。で、「いつか使うだろう」と
「とりあえず」おいておく。誰でも今日使わないからすぐ捨てるわけではない。

1、使うための保存でない例、 「処分するものと置いておくものを区別することすら、
面倒だからとりあえず取っておこう」組・・・本の「捨てる技術」を熟読すべし。
 
2、 本当にもったいないと教育された組。私前後の年代だろう。きちんと収納してる。
しかし、その使い方が下手なのだ。使わないと解っててももったいないという組。
でも3にはなれる。むしろ3になりたい。「もったいないから」だがぐずぐず組。
 
3、本当にもったいないと教育されて、しかもすぐに使わないものでも、「目的をもって」保存か
おいておく組。つまりいつか「使える」と判断し、「すぐに使える」状態で保存している組。

3の例1 今家に2つあるからつかってないけど、誰か必要ならすぐ「使える」保存法。

 例えば旦那の母と旦那の妹で大感謝したことがある。長女が大学に行く時、下宿にもって
いくものを買う前に

「ちょっとまって。何もかも買わないで。うちのをつかって」と連絡。

 そして本当に使えるもの、なべからお皿から、を全部長女の下宿にもってきてくれた。 
 しかもわずか数日かけて、そういう「使える」もので今「使ってない」、旦那の家のものを
集めるだけとのことだった。

 これは旦那の家では「今使ってないけど、すぐに使えるようにしてるもの」

 旦那の家にも大きな蔵もあるし、また学生相手のアパートも経営してるし、そういう
学生さんが「もう処分して置いてください」と大物の家具すらくれるとか・・・
(でも最近は大型ゴミの場合お金を払って捨てないといけないのですけど)

 私たちは足りないものを補足するだけでよかった。
 
 本当にありがたかった。旦那の家にある、確かに新品でないけど、しっかり使える
電子ジャーから小さな箪笥、こまごまとしたお皿とか「今使ってないものだから使って
くれたらこっちが助かるのよ。入れるところに困っていたから」

 ありがたい言葉でもある。しかも引越しまで手伝ってくれた。もちろん故障もない。

 で全部綺麗に磨いてくれてるし、即使える状態にしてくれてるのだ。もちろんありがたく
いただいた。戦後の物不足の時に苦労した旦那の母にしても、4学年違いとはいえ、ちょっと
バブルの時代の前の「品不足」を知ってる旦那の妹。

(なお私の妹は9つはなれていて完全なバブリー世代)

「今使わないものは使える時に使う、それは「いつか」「誰かが」でなく、こういう
状況なら「あの人が」使うだろうということも考えて「しかもすぐに使えるように」
準備して、収納してるのだ。
 
3の例2 バザー、リサイクルにすぐ使える。これも売る、買うということで「使う」ことになる。

 プレゼントもこれにあたる。

 実は先日の学校のバザーに出すタイミングがこれだった。
 
 収納シリーズも終わりに近づいたころ。これは今から使わないだろう、そういうものが
沢山出てくる。

 子供服。うちは女ばかりの子供たちなので、今後自宅内でも妹が、あるいは
娘の子供たちが、使うかもしれない子供服は別だ。これはシミもあるので、あまり
バザーには適さないだろうと判断・・・ただ毎年保存して、1年に一度は開けてシミチェック。
陰干しにして、保存剤とか防虫剤を入れてる。
 
 私の服は、子供服以外は(これはまた別に話す)2年かけて全部リメイクかリサイクルしたので
もう、売れそうもないし、今度こそは使えないだろう。

 ここまではバザーに適さないと判断。となると・・タオルは使いまわしているし
石鹸は全部箱から出している。

 3つの候補が片付けの後に残った。

 親族がつくってくれた、あるいは売り物でその時は買ったけど結局使ってない新品の子供用
とか幼稚園バック。
 
 使ってないお皿。
  
 洗って綺麗にしたぬいぐるみ


 この3種類だった。で、私はそれを「いつでも引き取ってもらえる」状態にしてる。
バックなら一応は洗濯してアイロンをかけて、お皿なら洗って、紙にまいて。
ぬいぐるみも洗濯して。
 
 で、漫然とおかなかった。バザー用として別個にしておいた。バザーやリサイクルも
「売り手買い手」つまり「使う」ことである。

 今回割れ物は、車でなかったこととか、重そうだったので、やめて、ぬいぐるみも
今回学校バザーでは難しいということで引き取ってもらえないということでやめた。

 親族が作ってくれた幼稚園バック、これならセミプロ(実際その方たちはこれを作って
回りのバザーに出している)そして何より「一杯作ったけど、どうせ使えないでしょ、保
育園のお友達へのプレゼントとかバザーにでも出しておいてよ」という親族の了承。

 役員さんは、10から20前後の「使ってない子供バックやリュック」に驚いたようだったが、
娘たちの名前が書いているもの以外、「新品同様で15年以上おいていたもの、やはりセミプロの
親族たちが作ってくれた袋の精密さとか、私自身がしてた洗濯やアイロン、保存でシミひとつない」
ことに驚き「こんなにもらっていいんですか。これは必ず売れますし・・・」引き取りはもちろんOK。
惜しげない私におどろいてくださった。
(・・・といってもまだ名前を書いたもの、今から使うものも、それ以上は家に残っている)


 「バザー用に出す物用スペース」これも咄嗟に慌てないように、ものもスペースも
作っておく。
しかもものもすぐに「売れる」ようにきちんとしておく。売る買うというのは「使う」
ことだ。

 今バザーにしてもリサイクルショップにしても「自分が、使えないものとか、
売れそうもないもの」は引き取ってくれない。リサイクルショップで何度も恥をかいた。
恥をかく。「これは売れません。お引取り下さい」何度も何度も言われることで、知恵が
ついた。
 
 これは「たとえ親族にすらものをあげる場合もしかり」

 親族は破棄物収集者ではない。自分が使えないものは人も「欲しい」といわない限り
渡さない方がいい。自分が使えないものは親しい人なら一度見せてから「必要ないなら
いいのよ。」と言ってからであろう。
 
 死んだ祖父の昔の教訓「自分が欲しくないものは人にあげるな。渡すものは一番いいものを
渡せ」祖父が野菜を作る。一番綺麗なものは人にあげるのはあたりまえという世代
だった。

3の例3、お下がり品 服や本。これも近い将来「使う可能性」があるということになるので保存。
思い出を「使う」ためのアルバムなどもそうだ。

 例えば上の娘の小さい時の服のお下がりを保存して下の子に使う例など。
これも「近い将来必ず使える」状態で保存しておく。つまりシミなしできちんと洗濯して
どこに何歳くらいのものがあるかを考えて保存するのである。
  
 でも保存期間も決めないといけない。これはまた使うための保存 にも賞味期限はある。
エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ 収納の工夫その8 モノくり3年 破棄8年別に書く。
 
 

エッセイ集 おしゃれの歴史その2 2002年春からのページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る