【エッセイ 2003年厳寒 40代のおしゃれ 収納の工夫その2 第一、第二、第三、最終クローゼット】

 一昨年の秋から冬はコーデイネートの勉強のために全部の冬物を出したが、
今年はコツが解り

いつも使う服の収納を減らす。
春先の洗濯の手間を省く。
死蔵物を少なくする。

これも工夫した。

1、もちろん10月はじめには夏物をすべてしまっておく(きちんと洗濯は欠かさず)

それから大入れ替えだが秋冬と春物一部を2日がかりで第一、第二、第三と3つの
クローゼットに分類した。第三は大学にいって空っぽの長女のを借りた。
(入れ物というよりハンガーかけ、である)

しかしどんどん流動させている。

2、秋から2月まではファッション雑誌などから秋冬の傾向などを分析。たとえば今年は
オフ白、黄色みの少ないベージュ 黄色みの少ないブラウン(こげ茶)、グレー中心にする。
 
 これを第一の衣装クローゼットとして、スカート、ボトムス、コート、ジャケットを
(ニットとシャツは別棚や引出し)アイテムを分けず色分けにして、右から吊るして
おく。1つのアイテムに1つのハンガー。第一(使いまわし用)クローゼット(ハンガーかけ)

2、10月から2月くらいまでの4ヶ月コーデイネートを大体考えて(雑誌などから)その
中のアイテムを今年使いまわすものとする。これを第一の衣装クローゼットにいれる。
(つまり第一ハンガーかけにつるす)
3、第二クローゼットを作っておく。予備用である。

 つまりいつも使う服の収納を減らすことと、春先の洗濯の手間を省くために。

 肝心なこと「流行は繰返す」から来年かその翌年などに必ず着る可能性のあるものである
が今年は着ないもの。ここにはそのまま着れるものばかりである。
昨年,あるいは2年前は、かなり着たものがほとんどである。

 今後、今期でなくても着れるアイテム。
それを衣装クローゼット(吊り収納できる)の第一クローゼット(今期着まわす)と
第二クローゼット(今年はおいておく)を分けておく。(つまり第二ハンガーかけにつるす)

つまり

A) 第二クローゼットは昨年まで着まわしていたが今年は保存しておこう、
一度も着ないつもりのものを入れる。

 例えば昨年相当着た黒のフェイクレザーパンツなどは、今年はワイルドすぎて
着ない、しかし来年は流行るかもしれない。着るかもしれないので、第二にいれて
おく。(つまり第二ハンガーかけにつるす)

このように来年度に着るかもしれないものである。

B) また途中で第一クローゼット(使いまわせるもの)に入れる可能性のあるものは
第二に入れておく。
 例えば今年は黄色みの強いベージュなしで着こなすつもりでいたが、ベージュの
コートなども第二に入れておく。

 第二の予備用クローゼット(ただ吊るすだけだが)をこうやってつくっておく。これも右から
きちんと色別に分けておく。しかし「1回でもここからだしてきたものは第一に入れる。」

それとここには礼装用スーツなどをいれておく。

4、第三クローゼットにはついつい忘れがちなものをだした。ここはいろいろな事情がある。
実はここは、今大学に行って空っぽの長女の自宅のクローゼットを今年だけ借りた。
そのままでは死蔵品になる可能性があるものを入れる。つまりこの数年着てないものだ。

しかし古着だけではない。私の昔の服とか長女のお古(新しいが)とか。母からもらっても
色が合わない。サイズが合わない、いろいろな理由で「そのままでは着れないし死蔵物に
なりそうなもの」(これが多いのではないだろうか。いわゆる箪笥の肥やし)これだけを
隠さずにいれておく。(つまり第三ハンガーかけにつるす)

かなり新しいものもある。
かといって1回もはかずに終った、例のもんぺ型ジーンズもある。
5年前まではずっと毎年着てたワンピースなどもある。ありとあらゆるものがあるが・・

 今年はこの第三の死蔵候補?クローゼットから相当ジーンズ、ジャケット、などなど死蔵から
生き返らせた。リメイクである。

また案外と着れるもの、長女などが「普段着に着る」私が「ちょっと直して普段着に
着る」ものもあるので処分はできない。
 
 また近いうちに「業者さんに頼んだり、自分でちょっと直せばきちんと着れる」ものも
たくさんある。

 今年はこの第三クローゼットをいつも見れる状態にしておいた。

 フェイクファーとか染色加工、リメイク、リフォームを相当数近く行い、これも
第一クローゼット(使いまわし用)に入れた。

 死蔵したくないので、古着からファッション雑誌参考に、染色、ファーなどでどんどん作った。

 特に今回はジーンズリメイクと、古いツイードのファートリミングが
多かったがこのツイードと、ユーズドダイしたジーンズが合うのでどんどん着回している。
 
 来年はまたこの中から「業者さんに頼みリメイク」ものとか「自分で今年のように
リメイクもの」がでる可能性も多い。


5、となると第一クローゼットのスペースが少なくなる。作った分だけ出すこともモットー。

 となると途中で使わなくなりそうなものを、1回でも着ていたらシーズン途中でも
どんどん家庭用クリーニングをして(ここが肝心、1回着たらシミも心配である)
今年はもう着ないときっちりと考えて、予備用にもっておく。

 秋物も、薄くなり、もう冬になったら、来年の秋までと、「洗って最終クローゼットに」いれておく。
で着ない。(つまり最終ハンガーかけにつるす)
最終クローゼットも長女の部屋のを借りている。
 例えば、冬の最初は黒スカートが大活躍だったが、初春が終ったら、オフ白とか淡い
色がアウターの中心になってきた。思い切ってシーズン途中でも冬物の黒ウールスカートは
1回でも着てるものは、すべて家庭で洗って、最終クローゼットに入れる。

肝心なのは第一から「もう今期は着ない」と決心したらきちんと手入れ(たとえば自宅で
洗濯、私は長いコートまで自宅で洗ってる)してから、「つまりそのまま今年の夏保存できる
状態にしてから最終クローゼットに入れている。(この最終クローゼットも長女の部屋の箪笥である)」

6、ニット、シャツはいつ着るかわからないので特に制限は設けなかったが
これもタオルの使い方で書いたように、タオルでわけてる(使ったものと使わないものを)
やり方で一回でも使ったものを区別しておく。
エッセイ 2003年厳寒 40代からのおしゃれ タオルの利用

7、このやり方だと季節が終った時に第一クローゼットに残ったものの冬物だけを家庭で
洗濯しておけばいいことになる。

8、また6のニット、セーターも使ったものと使ってないものを区別して
いるので使っていないものは洗濯しなくていいことになる。

春の洗濯を一度にしなくてもいいことになる。

9、こうやって秋冬中(もうリフォームはしないが)毎日くらい第一、第二、第三、最終の
クローゼットを見ておくとか代えておくと(探しておくと)「どの服もなんとなく毎日目にしてる」
記憶にあるから死蔵物にならない。

10、また第一(以下クローゼット略)、第二、第三、最終とも毎日なんとなく見ておくと、
服の多さで買う気にならない。が愛着があるものばかりである。

11、第一クローゼット(ただこれは吊るしだけであるが)の量を一定にしておく。

ここからしか着ないようにしておく。でもいつも一定量というだけで内容は数日おきくらい
変わっている。(というのももう年末から黒ものとか冬の重たいものを洗って、最終に
入れているとか。第三からリメイクしたものを第一に入れておくからである)

12、第三クローゼットはさまざま。しかしその中身の一部もそのままでは死蔵品、

 忘れられそうなもの。これがどこでも多いから困るのではないだろうか。

 これを「白日のもとにさらす」ことをしない。忘れるから死蔵になるのではないだろうか。

 今から工夫で確実に使えるものもある、でも忘れられて箪笥の肥やしになるもの。

 前者は、今からリメイクしたら外出でも使えるものだ。例えば母譲りのウエストが大きいグレーの
フラノのスカートは来年か再来年あたり業者さんに頼みウエスト詰めをしたらきちんと着れるだろう。
でも忘れたら数年後は記憶のかなたに消えているだろう。

13、第三クローゼット、箪笥の肥やしになるものは、リサイクルショップでも売れないものが多い。
ここからリメイク、リフォームしていったのであるが。

 後者は普段着家庭用に使うとか、切り離して、布だけ使うとか、もう手放すことを考えなくては
行けないものもある。こうなるとそろそろおさらばになる。毎日見てると、
「リメイクも出来ない。布も古い。サイズも合わないならそろそろおさらばだな」という気に
なるのである。(すぐに捨てはしないけど・・・極端な例なら雑巾に行く場合もある)
布だけ取って使う例もある。

14、少ないながら浅い春用も第二に入れている。これも季節の移り変わりとともに
第一に入れる。

最終的にエッセイ 2003年 立春近く 40代からのおしゃれ 2ヶ月早く衣替え
にもあるように2月から4月中旬に春夏ものと大幅入れ替えをするが、後3ヶ月はこういうふうにしている。
15、しかしのべのべにするとこの衣装の収納が一番時間数にして多いような気がする。

         16、  最終クローゼット。もう着ないもの。衣替え用にすでに洗い終えたもの。
         秋物も、薄くなり、もう冬になったら、来年の秋までと、「洗って最終クローゼットに」いれておく。
         浅き春、もう分厚いコートは着ないとしたら家庭でコートもスーツも家庭用クリーニングして最終クローゼットにいれておく。

エッセイ集 おしゃれの歴史その2 2002年春からのページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る