【エッセイ 2003年盛春 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれその3 それを捨てる前に掃除に利用】

この住まいのおしゃれその1 1週間掃除収納スケジュールでは、まず何を略するかというと、雑巾を後で洗うということである。
つまり「原則として全部使い捨て」乾拭き、あるいは少々水を含ませる場合でも使い捨て。
で、使い捨てしてもいいもの、つまり捨てる前に一工夫して掃除に使うのである。
道具、ぼろ布、収納に使うものを作り出している。ゴミだし兼掃除、あるいは収納道具つくりである。
いろいろなものを、掃除に一度再利用しながら捨てていく。

便利なものリスト

1、やぶれたパンスト

1)クイックルワイパーに「使い捨ての紙の代わりに」つけて使う。静電気の加減か
ともかくほこりが山ほど、その「ワイパーの先につけたパンスト」につく。一杯ホコリがついた
ところでポイと捨てる。「ゆかの乾拭きにクイックルワイパーにつけて、パンストを使う」

2)パンストのお尻にあたる部分は(1)にするが、つま先に当たる部分で捨てるところ。これを手の
指につけて、家中のさん、とか、家具をなぞっていく。空ふき雑巾では大きいところは、とれても、
障子のさん、壁の出っ張り、溝などは取れないので、パンストを使う。パンストを手袋のようにして
指につけたまま、指でなでると、どんどんほこりが取れる。軍手よりずっとホコリが取れる。
「さん、壁の溝などの乾拭きにパンストを使ってる。」

2、油吸収の紙パック

 汚れたサラダオイルとか、油を使った後そのあげ油を吸収させるもの・・といえば
解るだろうか。紙で直方体。約10かける5かける5センチくらいの紙の塊だ。銀行などでもらう。

 揚げ物をしたあと、てんぷら油などをそこにいれて吸収させて捨てるというものであるが
これは買わなくてももらいもので結構もらってる。これを何に使うかというと「台所磨き」、重曹をつけて
ちょっと湿らせて、台所のシンクを拭くとか、アルコールで湿らせて、冷蔵庫を拭くとか。
後は使い捨てである。これも今まで使ってなかったのでずっと箪笥の肥やし化してた、これを使う。

3、ウエットテッシュ
 
 そのまま用途に使う人もいるかもしれないが、しかしこのウエットテッシュは私たちは使わない。
だから、ずっと箪笥の肥やし化してた。しかし、やぶれないし
しかも適度にぬれた紙である。何に使うかというと、「窓枠拭きと窓サッシ拭き」、ちょうどいい
濡れ具合であるし、これまた使い捨てが出来る。

4、汚れたふきんやタオル

 もう使えないくらい汚れたふきん、タオル、それから布。これも使い捨て雑巾に使う。
これも用途がいろいろである。日本手ぬぐいからのふきん、つまりあまり繊維が毛羽立たない
ものは5と同じように「日本手ぬぐいとかシーツの切れ端は窓のガラスの乾拭き」につかう。

 タオル地のように毛羽立ちがあるのは「大きな面のある家具や柱、ゆかの乾拭き」に使う、
あるいはちょっと湿らせ「タオル地布巾は湿らせて網戸拭きに使う」で、結構汚れるので
これも捨てる。エッセイ 2003年晩春 40代からのおしゃれ 家のお掃除 窓拭き 

5、小さくなった子どもの下着や家中のいらない衣服、下着でもう使わないもの。
ワイシャツやTシャツもしかり。切ってしまう。そして御礼をいいながら使う。
 下着類も木綿などはそのまま捨てない。切って使い捨て雑巾にしてしまう。
下着類の場合小さいので、「下着類を切って、トイレとか水回りの湿らせ拭き掃除」に使う。
これも終ると捨てる。箪笥の肥やしになる前にささっと切って、使い捨て雑巾にしてしまう。

この今窓拭きに使った布は長女が着て次女も着て・・・あのころ着てたなと
思い出す。それで充分ではないだろうか。きっとその窓拭きで天寿をまっとうして
末っ子のシャツなども、最後の最後の仕事の窓拭きで、御仕事を終え、
きっと成仏できるような気がする。そして私は窓をふきながら、服(布)に
ありがとうと無意識に言ってる。子どもたちの服であったお礼と、今窓を綺麗に
してくれてるお礼。

6、シーツの切れ端
やぶれたシーツ、ファスナーがこわれたシーツなどがあるとどんどん適度な大きさに切っておく。
 収納の工夫で書いてるように一部は布袋にするが、その他は使い捨て窓用雑巾にする。
どんどん切り、適度な大きさにして、「窓の乾拭き」に使う、窓の乾拭きはほこりがついて
汚れたところですると、その布についた汚れをつけることになるので、何度も面を変えて
乾拭きするのがコツ。だからこれも掃除が終ったら捨てる。 家のお掃除 窓拭き 

 というようにあるものを徹底的に乾拭き、あるいは湿らせ拭きにつかって、どんどん捨てる。
 
 掃除掃除と毎日してるうちに、段段掃除に不必要なものを
どんどん追い出していってる。しかし捨てるんじゃなくてちょっと利用する、とものを
わざわざ買わなくてすむ。100円ショップに行く回数すら少なくなる。

 ごみ箱に入れる前にちょっと考える。即考える。「とりあえず」でなくて、とりあえず
とっておこうでなくて「具体的に何に利用しよう」とその場で考える。これがコツ。
9.これは掃除道具というより収納や区分けに使うものは箱。
 たとえば金属性のお菓子の箱、冷蔵庫の仕切りに使う、この箱の中にふりかけ類とか
「立てて」入れる。
すっと取り出すと便利、またぬれても丈夫、(前はお盆だったけど今度は箱)
蓋のほうは例えば冷凍したものを解凍する時に下敷きに使う。汚れたら洗うか捨てられる。
10、ペットボトル まずはうちは冷たく冷やしたお茶はすべてペットボトルで冷蔵庫で冷やしてる。 それから果実を出した果実酒もペットボトルにラベルを貼って保存している。
ペットボトルの空いたものを切って。冷蔵庫の野菜入れの区分けに使うなども工夫している。
 やぶれたストッキングは捨てる前にクイックルワイパーにつけると、びっくりするくらい
ほこりとリができる。
  
 捨てる下着を切り取り、ポイ捨て用使い捨て雑巾に使う。

 段段慣れてきたら、即「●●に利用する」と考えれるようになる。
しかし「とりあえず何かに使えるかもしれない」は絶対死蔵物倍増。その場で即捨てる前に
具体的に考えることだろうか。
捨てたい下着もその場で切り取る。鋏でちょきんと。
最後に「乾拭き、あるいは湿らせ拭き」という形でご奉公していただいて、
それから捨てる。捨てないのはぬか袋くらいである。

       8、最後に使い終わった歯ブラシ。使い終わった台所用スポンジ。

       これはいうまでもない。溝をはじめ細かいところの掃除に便利。

1週間で随分上のようなゴミが出るが、これまた「1週間掃除セット」に一応入れておく。掃除に
使ってから捨てている。
行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。


おしゃれの歴史その3のページに戻る
耳鼻科50音辞典フロントページに戻る