【エッセイ 2003年初夏 40代からのおしゃれ 住まいも基礎化粧 掃除する】

 エッセイ 2003年晩春 40代からのおしゃれ 1週間家事スケジュールの夏版にあるが、
確かに「すぐにしまう」ことが
食器乾燥機と衣類乾燥機でできるようになって、掃除に使う時間が増えてきた。
 それほどでもないが、うちは結構大きな家である。しかも私はフルタイムで働く。

 ただ知人に言わせるとうちの家は、まるで体育館だとは言われる。
 なんせなーーんにもインテリアにこらず、本当に必要最小限しか家具がなく、全部
壁内に収納してる。
そう、私のインテリアの自慢は「何もない清潔な空間がある」ことなんだ。
そのために掃除して清潔にしておかないといけない。
 しかしその場合問題になるのは「私に時間がない」ことである。

 その場で片付ける、一旦収納するべきところを作ってしまえば、「なんでもすぐに
そこへ返す」習慣がついてしまった。

 例えば食後の片付けも、一旦はきちんと洗って、食器乾燥機に入れるが、その後
夜、あるいは朝乾燥が終ったら、ただちに食器棚にしまう。
 衣類も衣類乾燥機を使って、乾いたらすぐにしまう。
 
 本もしかり、新聞も。ペンなども。靴も。服も。なんでも「ただちにしまう」
その前に「きちんと洗う。きちんと乾かす、きちんと畳むなど」の一連の動作を怠らない。
  
 またその後もでてきた旦那の古いワイシャツも、全部洗って一応ざっと畳み、片付けた。
 末っ子の古い幼児服ももったいないという方もいるが、一部まだ着れそうなものを残し
切り、からぶき用使い捨て布にしてしまった(よだれのついた下着とかTシャツなどはもう
使えまい)。

 これでだいたい収納の基礎は出来た。
さらに掃除するために収納を変える(動かせる収納に)も考えた。
 そして買い物も上手になった。まず買い置きをしない、家にあるものを把握する。
服も衝動買いしない。
 
 となると今度は「掃除」
 
 この1ヶ月あまりいろいろなことがあった。工事の人が何回出入りしたか解らない。
しかも私の留守中で、突然「今から直しにいきます」旦那が立ち会ってくれてたが。
 
 雷雨の停電もあった。家の建ててから2年目の点検もあった。その都度そこを綺麗に
しておくよりは「もういっそ全館、いつ、どこから見られても綺麗にしておけば、いいんだ」

 そこでたてたのが夏用1週間の掃除収納家事計画である。大体GW以前から毎日続けて
いる。さらに掃除するために収納を変える(動かせる収納に)も考えた。
 
 もう小さい子どもはいない。家が汚れる原因は
1、砂ぼこりや土ほこり、あるいは雨など外からの進入(これは窓とかサッシなど)。
2、水を使う一連の動作(台所、トイレ、風呂、水回り、洗面台などなど。)
3、屋内のほこり(ゆかだけでなく、ドアのサッシとか、壁とかゆかと壁の間とか)
4、手垢
5、ゴミを出さない(料理を作った後の調理場も含め、また家全体のゴミ、収集日に
まとめて出さない、いつまでもゴミ箱にゴミを放置しておく・・・など)
 
 それを機能的に取り除く・・・それが掃除だが、その掃除も繰り返すうちに次第に
昔昔、幼少時に祖父とか自分で習った「昔からの掃除」に限りなく近づいている。
 
 まず食器と衣類洗濯以外はほとんど洗剤を使わない。

 重曹(昔は別名で呼ばれていた)
酢(今の酢は砂糖が多いので今はクエン酸水を使っている)
炭酸(昔はお湯)、消毒用アルコールと一部はベンジンしか使わず。

 トイレの中とお風呂の中だけそれ専用の洗剤を使う。
(だから3年前の住居用洗剤を余らせて困っている)

 水も堅く絞った雑巾で拭く。原則から拭き。
 
 道具は普通はたきと、ぼろ布(乾拭きとかその他に使う)雑巾、モップはたき、クイックル
ワイパー。バケツ。掃除機。

 面倒でもたんねんにほこりから払っていく。

 はたき(1,3のほこり)、

 ふき(2、4のすぐに落とせる汚れ)

 そして、よごれてるところには重曹、クエン酸、炭酸、アルコールとか、水などを使い、

 部屋全体を履いて(今は掃除機があるが)、

 ゆかをから拭きするという一連の動作である。

 何故昔の人が毎日掃除をしてたか解る。こういうふうに毎日そういった「軽いほこりや
軽い水よごれや、軽い手汚れ」を除くことがかえって「時間の短縮」だったのかもしれない。

 当時はものを相当長く使っていた。家具も何十年も。家も何十年も。ものがなかった
時代にものを何十年も綺麗にしておくには「汚れたから掃除」ではすまされず、特に
あの時代、洗剤もなく水のみで掃除して(あるいは米ぬかとか、酢とか)いた時代では
「落ちないほど強い汚れ」には洗剤なしなので、対処できなかったから、「ともかく
落ちないほど強い汚れ」になる前に「汚れを取ろう」としてたのだろう。
 
 それと家具が少なかった。またものも少なかった。廊下をすすっと端から端まで
雑巾かけができた。
  
  今こういうふうに「朝大体1-2時間ずつ」行っている。

 これは、エッセイ 2003年晩春 40代からのおしゃれ 1週間家事スケジュールの夏版にも書いたが
 つまり「同じものを全室に使う、そして水を使う作業と、水なしの方がいい作業は
日を変える」ことで作った計画である。掃除したつもりでも残りに水滴があり、それが汚れの
もとになることは、網戸と窓ガラスを一度に掃除した時に感じたことだから。

大体5週間ほど続いている。

        全室             使うもの  
  月曜朝 ゆか、壁、などのほこりを取る   掃除機 荒神ほうき ほうき はたき
  特にゆかと壁との境のゴミをはたいて出す  ●掃除に水を使わないことで共通
 
 火曜 「火」と関係する台所         重曹 水 ぼろ布  サッシ用ブラシ
    (冷蔵庫、シンクタンクなど)
    重曹を使うからお風呂と、トイレ    ●重曹と水とクエン酸と布                                    水を使うので共通
    
 水曜 「水」がたまりやすい窓のサッシ   ぼろ布 水 歯ブラシ(サッシの汚れ落とし)
    それと関係して窓枠、網戸     クエン酸水、サッシ用ブラシ
                      ●窓に関係してるがガラスでないということで共通

 木曜 「木」(外の)をよく見るために  ぼろ布 炭酸水
    窓ガラスを磨く。

 金曜 「金」「きん」ぴかにゆかを磨きたいので  クエン酸水 ぼろ布、サッシ用ブラシ
    ゆかの乾拭きあるいはクエン酸などで
    磨く。ゆかだけでなく家具、戸棚も拭く。
    (場合によっては家具や戸棚や押入れの中も拭く)
    この日シーツ交換。         ●ぼろ布で拭く、磨く、移動させる、クエン酸水を使う
                      ことで共通。

 土曜 「土」ほこりを除きたいのではたきがけ 
     窓、カーテン、室内、網戸全部     ●水を使わずはたきだけ、というので共通

 日曜 「日」にさんさんとあたった庭の掃除  
     雑草抜きや玄関周り
                       ●外ということで共通
 

実はもうひとひねり加え、
エッセイ 2003年梅雨 40代からのおしゃれ 住まいも基礎化粧 6月下旬から夏への1週間掃除表にしている。

 
 
行が不ぞろいなのはあくまでワープロ編集なので、ご容赦ください。

おしゃれの歴史その3のページに戻る
耳鼻科50音辞典フロントページに戻る