【エッセイ 2003年中秋 40代からのおしゃれ すまいもおしゃれに この秋は小包収納、つまり箱収納の徹底で終わる】

 思い切って・・というのは今のままで十分だと思っていたからであるが、本も小包収納にした。
昨日、かくなる上は、本だなの本も箱詰めにした。私の部屋の作りつけ本棚は深く、コミックとか本なら
2重に入る、奥の本も取り出したいということ。

 また本だなといえど、汚れる。せめて半年に1回は全部出して、拭いて敷物を取り替えておきたい。

 秋はこの箱収納、あるいは小包収納に家中を変えたことだ。
 
 もちろん押入れの布団とか、ハンガーの服、旦那さんの本棚など箱踏めに出来ないものもあるが。

 きっかけは夏服をはじめから「箱詰め」(大体長さ60センチかける幅30から40センチかける深さ20センチほどなど)
縦置きにしてから収納ケースにしまおう、そうすれば来年の春の衣替えでまた取り出して並べなおさないですむと
いうことからだった。この箱は千差万別。小さいものならかに巻の箱から、大きいものならミカン箱など。
 
●小包収納用入れ物を作る

1、大きさの大小さまざまな箱を用意する。紙でなくてもよい。(この秋100から200以上は使った)
場合によっては100円ショップの籠なども使う。(藤性籠でもいい)4,5も利用。

2、箱の中央くらいにケント紙とか段ボール紙(厚紙)などで、区切り板を作る(これはガムテープなど)
これは箱とか入れるものによって随時変える。

3、箱でなく大きめのプラスチック引き出し収納ケースなら、区切り板を紙で作り、ガムテープで底面に張る。

4、食器などは適当に立てれるグッズを100円ショップなどで買ってくる。

5、本立てなども用意する。

6、その箱に可能ならゴム紐を取り付ける。(倒れないためと、後から書くが中に入ったものが乱れないためと
表面から飛び出さないため)
これは前もって小包箱にゴム紐をつけておく場合。まだ収納してない箱に前もってゴム紐をつけておく例。

12の「中身を入れたまま、後から、外からゴム紐を取り付ける場合」はここは略。

これでまず収納箱、あるいは小包箱を作る。

●そこを置く場所の確保

6、たとえば本棚なら本を全部とって、一旦拭く。中身を全部出して拭く。(雑巾)
引き出し、棚、押入れから食器棚から収納ケースの中から。

7、そこが乾いたら新聞紙を敷き詰める。

●中に物を入れる。

8、出きるだけ、箱の大きさにあうように。中に入れるものを畳む。あるいは入れる。もちろん種類ごとに
使いやすいように、この時点で分類しながら。
原則として縦収納。上から見ると一目瞭然のように立ててしまえるようにする。
(そのために入れ物は2、3、4、5、6と工夫した)

9、服なら台紙を背中心に入れて畳んだり、ニットなら収納ケースの大きさにあわせて畳む、あるいは丸める・・
工夫する。なるべく「縦に近い形」で入れる。

10、この時なるべく余裕を持たせて入れること。

11、入れる際にきちんと服なら汚れがないか、お皿なら汚れがないか。などなどチェック。
お皿などは面倒だがエタノールで拭くなどはしておく。

●これで小包(箱詰め、コンテナ)完了の前にゴム紐。6でまだゴム紐をつけてない収納箱につける例である。エッセイ 2003年中秋 40代からのおしゃれ 住まいもおしゃれ 最後に、家中を7割収納と箱収納に変えた10月と箱収納の工夫 
 箱収納の工夫 箱入り娘を落ち着かせるゴム紐は12になる。
12、一番上面に出きるだけゴム紐をわたらせるようにする。紙箱なら片方の辺に2つ、10センチから20センチほど
あけて、縦に1センチくらい切り込みをはさみでいれる。反対側の辺も同じようにする。
6ですでに箱や藤製籠にゴム紐をつけてる場合は略。つまり「すでに収納してる箱から中身を取り出さないままゴム紐を
後から取り付ける例」

反対側の辺に2つ切り込みを入れて切り込みを利用して、ゴム紐を往復にわたらせる(案外ゴム紐が外れない)。
100円ショッププラスチック籠なら一番上の開いてる穴を使って、穴を使ってとめ、ゴムを反対側にわたらせ、
そこで穴にいれ、また箱の中身の上を往復させ、くくる。ゴムが外れやすい場合はガムテープなどを外からゴムと箱を固定させるよう張る。

籐などなら間を利用する。

もちろんゴム紐をつけなくていいものもある(本とかをしまう箱など)

「ゴム紐を、収納したものの上に渡らせると、
中身が飛び出さず、
面を作り、
ある時は区切りにもなり
しかも中身が入れやすい
瓶ものが倒れにくい」

・・・そのためあまり強く張ってはいけない・・・ようにする。

この12のゴム紐を上に渡らせるだけで、上が開いた収納してる箱の中身が飛び出さず、上から見ても比較的平らになる。
見た目にも落ち着いてくる。

しかもとびださないので、箱ごとの移動がしかすくなる。また箱の中がとびだしにくく、たとえばスーパーの袋の
収納箱とか、ニットの収納箱とか、タオルなどが落ち着いてきた。
(今までどうしても乱れてきた)
それと瓶類、これが倒れなくなった。ゴムの弾性からであろう。

●ゴム紐を一番上に張った小包箱をそれぞれパーツにしまう。

13、すでに収納パーツ(本棚とか食器棚からはじまり、夏春ものカットソーなどを入れるふた式収納ケースまで、
あるいは子供の衣装棚なら)にその小包箱ごと入れる。

14、籠なら棚に、箱なら棚に、ミカン箱なら押入れに入れておく。

15、後は普通どおり使う。ゴムが張っててもゆるい細いゴムであるから、ゴムの下に、たとえば洗った下着などを
入れれる。

●ゴム紐を張らなくてもいいアイテムもあるし、これもしまう(本など)

16、昨日で本も小包(箱詰め)にして、それで本棚に並べた。


●うちもある程度片付いてる。掃除もしてる。けどたとえばもう少しもう少し、棚の内部まで綺麗にしたい。

 日本は有数の地震多発地域なので、どこも地震に耐えれる家として最近は新築の家はつくりつけ家具が多い。
棚でも、その棚にしろ前ドアでしまるようにしているところが多い。地震を経験してる方ならある程度ご存知と思うが
棚の前にしきり(この場合は扉やすべり板など)があり、「それを閉めたら中が見えない」し
かつ、「それがあったら少々の地震でも中のものが飛び出さない。」
 もちろん作りつけ家具なので倒れることはない。

 最近では、そういう家作りが多い。多分にもれずうちも新築の時「絶対地震に強い家」
だからほとんどが深めの棚。扉は食器棚の一部以外、板(ガラスはもろいから)。

 しかも、収納棚などの扉をしめたら、中が隠れる。がらーんという家が多い。うちもそう。

 でも、そこに置く籠とか箱は外から見えないから、逆にどうしても乱れ勝ち。新築はじめから箱あるいは
籠収納、そして昨年秋から数ヶ月かけて、収納を工夫して使いやすい家、収納、にはしてるのが、今度は
もう少しまた工夫したくなった。

1)棚を拭きやすい。つまり籠とか箱に入れたそういうパーツを箱ごと上手く移動させられる。戸棚なども
中を拭きやすい(もちろんそれまでに籠とか箱を利用していますが、動かす時に中身が出ることもある)
つまり中身が入った籠とか箱をそっくり移動させやすいこと。特に本棚は深いので、前と後ろに
箱を使って本を立てて、前後に移動させていますがこの要領でなんとかならないか。

2)見た目、つまり戸棚の前ドアを開けて中身が見えてもそうおかしくない。これは箱とか籠から
ものがへんに飛び出してないこと。

3)箱詰めにしたら縦収納がしやすい。縦にしやすい。

4)子供が自由にとっても後乱れないようになりにくい。(特にゴム紐をわたらせると)

5)瓶が倒れにくくなる。(特にゴム紐をわたらせると)

コツが解った。これで我が家の収納の個性が出てきたような気がする。

エッセイ 2003年中秋 40代からのおしゃれ すまいもおしゃれに ゴム紐(小包)収納アイデア記念写真と収納の本とを比べて

おしゃれの歴史その4 2003年秋からのページに戻る

耳鼻科50音辞典フロントページに戻る