【細菌性赤痢】 食中毒 微生物による食中毒一般 最近の分類 また問題になってるので書いておきます。 今でも国内で400人近くの罹患者はいますし6から8割は海外から帰国者です。 最近海外旅行先からもちかえる人が多いようです。 病原体は Shigella spp: Shigella dysenteriae(志賀赤痢菌 A群) S.flezneri(フレクスナー赤痢菌 B群) S.boydii(ボイド赤痢菌 C群)) S.sonnei(ソンネ赤痢菌 D群) の4菌種。 菌種は亜系ともいわれA群、B群、C群、D群に該当します。 感染経路は患者の糞便から汚染された手、食品、水(特に汚染された井戸水など)か ら経口感染です。非常に少ない10の1乗あるいは2乗の菌量で発生、 二次感染率は家庭 内で4割に及びます。潜伏期は12時間から1週間。通常3日以内です。 〇感染期間が長く、正確に診断、適切な抗菌類が投与されていて2−3日糞便中に感 染源を排泄しますが、問題は『未治療の場合1−3カ月排泄されてるのでこれから感 染する場合もある』ということです。だから汚染地域の事情によることもあります。 〇症状は発熱(1-2日続く)その後腹痛、下痢(水性から膿血血便)しぶり腹。自然治 癒傾向がありますことと治療もありますので重症例以外1週間程度で症状は回復する が、排菌が続き未治療なら1週間で症状がとまっても1から3カ月糞便中に排出される こともあります。 ただ通常菌血症はおこしません。しかし乳幼児には菌血症や化膿性髄膜炎や中毒性巨 大結腸やけいれん、尿毒症を起こすこともあり注意が必須です。 他の感染性胃腸炎と鑑別困難のこともあります。だから『糞便からの赤痢菌培養と鑑 別』はまず必須です。 患者さんは主に小児などの家族内感染、海外旅行帰国者、易感染性宿主、などですが まず『糞便培養の結果』を大切にします。 〇治療はニューキノロン系またはホスホマイシン系を5日間経口投与。また脱水と全 身管理。そして二次感染防止のため入院。いずれも耐性菌あり。感受性試験を行うこ と。抗菌薬治療終了後48時間以降、24時間以上の間隔で連続2回菌陰性であれば病 原体を有しないとする。予後良好。治療をすれば後遺症はないとされている。 〇ワクチンはないので感染地にいくときは食べ物飲み物に注意。 〇診断した医師は報告するが診断の判断により症状や所見から当該疾患が疑われ、か つ以下の方法で病原体診断がなされていること。(材料、便など)疑似症の診断、そ の患者さんの赤痢流行の地に行ったか、 集団発生はどうか。 これから主症状。 〇D群が我が国では80パーセント。(国内では80パーセント乳幼児)国外感染が今では 70パーセント以上(こちらは青年層が80パーセント) 〇推定国は東南アジアや南アジア、アフリカなど。国内感染は集団保育の場(保育園幼 稚園、施設など)