【標準的な聴力検査】

一般的、あるいは器械を使ってや、さまざまな聴力検査を書いておきます。難聴を
参考にしてください。

(1)音叉検査

  純音聴力検査が出来ない場合に用います。

 Weber法・・音叉を頭頂部または前額部中央に立てて、音の偏在を調べる検査
   一側耳に難聴がある場合伝音性難聴なら患耳側に、 感音性難聴なら健康耳に
   音叉の音が大きく聞こえます。

 Rinne法・・音叉を乳様突起に立てて、 骨導が聞こえなくなったら直ちに
    耳の穴にもっていき気導を検査します。
    気導が長い時(気導>骨導)Rinne陽性  健康な耳や感音性難聴
    気導が短い時(気導<骨導)Rinne陰性  中耳疾患(伝音性難聴)

 Schwabach法や

 耳硬化症のGelle法などがあります。

(2)純音聴力検査

 骨導と気導をオージオグラムで調べます。 これは難聴の所で書いています。

(3)言語による検査

3−1 語音聴力検査
 
 テープに録音した語音を聞いて、書き取りをするものです。
  感音性難聴では最高語音明瞭度が100パーセントにならず、大きな音で90パーセン
ト以下になることが多く、音が歪んで聞こえていることも解ります。

3−2 歪語音聴力検査

  少し音にゆがみを与えて語音を聞いて正答率を調べる検査です。

3−3 両耳合成能力聴力検査

  両耳で言語を聞いて正答率を調べます。

3−4 両耳分離機能検査

  異なった語音を両方の耳で同時に聞かせて、分離分別できるか調べる検査です。

(4)補充現象検査

  リクルートメント現象を調べる検査です。

 内耳性難聴に有益な検査で、

直接法にはABLB検査

間接法には下の(5)の自記オージオメトリーとSISIテストがあります。

(5)自記オージオメトリー(Bekesy型オージオメーター)

  自動的に音が大きくなる、断続音と連続音を流して、被検者が音が聞こえだしたら
ボタンを押すと音が小さくなる、それで聞こえなくなるとまたボタンを離してもらっ
てそうすると機械から自動的にしだいに大きくなる音が出る、そういう器械(ベケシー
型オージオメーター、Bekesy型)を用いて調べます。

 これはJergerによってI型からV型(1型から5型)まで分類されています。
それは連続音(ぴーっとずっとなる音)を聞いてもらって行った検査のパターンと断
続音(ピッピッピッと断続する)を聞いてもらって行った検査パターンで比較します。

1型  連続音、断続音が重なる

II型  連続音曲線が断続音曲線より5−20デシベル低下
   振幅も連続音より縮小。感音性難聴に見られる、4000ヘルツに見られることが多
い。特に内耳性難聴。

III型  連続音曲線が60秒以内に40−50デシベル低下、特に後迷路性障害蝸牛
神経障害に多い。

IV型  II型に類似するが連続音曲線の低下が500ヘルツ以下の低音域にも見られ、
II型のように連続音の振幅の縮小は見られない。 聴神経腫瘍などの後迷路性難聴で見
られる。

V型 連続音曲線より断続音曲線の低下、機能性難聴や非器質性難聴に見られる。

のように分けます。

(6)インピーダンス聴力検査

6−1 ティンパノメトリー   別に書いています。

6−2  耳小骨筋反射検査
  
耳の中のアブミ骨は、内耳に急激な大きな音を入れないように、大きな音が入って
くると自動的に収縮します(アブミ骨筋反射)。

  それを利用して
音が聞こえてくるか(その聞こえる音プラス大体60デシベルで収縮、反射が起こり
ます)
あるいはアブミ骨の可動性があるか、
あるいはそこへいく神経(これは顔面神経の枝です)が機能してるかを調べます。

  難聴のめやすをも調べる、これは自分で聞こえるかどうかをボタンを押して出す自
覚的検査の純音聴力検査などと違って、他覚的検査になります。
  アブミ骨筋可動性も調べることができることや、
  顔面神経マヒの検査にもなります。

  また音刺激中に反射波形減衰などが聴神経腫瘍の初期にあります。
(acoustic   reflex  decay)

(7)ABR  聴性誘発反応聴力検査
 
 これは別に書いています。

(8)行動聴力検査

  幼少時難聴に用いる検査です。

BOA・・・聴性行動検査               1歳未満
COR・・・条件検索反応聴力検査       1から3歳
遊戯聴力検査(play audiometry)         3歳以上

などがあります。

ここまでは一般もしくは総合病院などや難聴児や幼児施設で使われる、代表的な聴力
検査を書いておきます。

(9)蝸電図

(10)耳音響放射(OAE)・・・EOAE(誘発耳音響放射)
                              DPOAE(その結合音現象)
                          
特に(10)は
今からのABRに代わる臨床応用としても研究段階になっています。内耳の聴覚閾値
の近辺の基底板振動の同調に関係する音響現象から起こる反射といわれています。

SOAE(自発耳音響放射)はまだ臨床応用でないので上記2つが試みられています。