難聴、めまい、顔面神経疾患へ
【難聴】

聞こえにくいなと思われたら耳鼻科で耳の様子を見たり聴力検査をしますがこのこと
を説明します。音は外耳道を伝わって鼓膜をふるわせ、その奥の中耳の3つの小さな耳
小骨という骨を震わせ、内耳という音を聴神経に信号として変えるところに行って、
その電気信号が大脳に伝わります。標準的な聴力検査を参考にしてください。

一般成人健康診断での聴力異常ありは

多彩です。 聴力 聴力  1)学童や学生では 1000HZ 基準値 30デシベル以上
     4000HZ 基準値 30デシベル以上 で再検査の必要あり、や 2)成人では 1000HZ 基準値 40デシベル以上
     4000HZ 基準値 40デシベル以上 で再検査の必要あり、や 3)あるいは500HZ 1000HZ 2000HZを調べて平均値を出す、 JIS規格の純音オージオメーターで行います。聴力検査から聴力レベルを計測し ますが、会話域の平均聴力レベルとして周波数500、1000、2000ヘルツの 純音から割り出します。その周波数500、1000、2000ヘルツの純音に対す る聴力レベル(気導デシベル値)をそれぞれa,b,cとした時 a+2b+cを4で割ります。 たとえば左の気導値が、500ヘルツで75デシベル1000ヘルツで70デシベル 2000ヘルツで65デシベル だと、75+(70かける2)+65は280、これを4で割って70デシベルが左 耳の会話域の平均聴力レベルとなります。なお100デシベルの音が聞けない場合は 105デシベルとして計算して少数点1桁まで書きます。多彩です。 これも各事業所や保険所によって 違うことも多いので、一定はしていません ここまでで難聴を来すものは 1、外耳道や鼓膜に原因 耳アカ耳アカと耳垢栓塞急性外耳道炎(耳のオデキ)後天性外耳道狭窄外耳道炎鼓膜穿孔 先天性外耳道閉鎖症および小耳症 2、中耳に原因 主に中耳炎(慢性中耳炎滲出性中耳炎急性中耳炎耳管狭窄症耳管開放症先天性中耳奇形先天性、あるいは後天性真珠腫先天性外耳道閉鎖症および小耳症で中耳奇形をともなうもの。 ここまで1,2は伝音性難聴といわれるものです。中耳炎 慢性中耳炎に代表されます。 まだあります。1,2のそれぞれの疾患やその他は 耳へのご質問のページを参考にしてください。 3、内耳に原因 神経性難聴、感音性難聴と言われるものです。たとえば老人性難聴、 メニエル氏病突発性難聴難聴 特発性難聴など。 騒音性難聴(急性の音響による難聴慢性騒音性難聴難聴 ヘッドフォン難聴 薬によるもの(ストマイ難聴アスピリンによる難聴と耳鳴内耳中毒 薬剤により難聴やめまいが起こる例遺伝性難聴など。その他難聴+網膜色素変性など。 内耳奇形などの先天性。 感染・・・おたふく風邪と難聴先天性風疹症候群帯状疱疹などのウイルス性もあります。 その他内耳炎 特に中耳炎からの炎症の波及によるものなどの細菌性もあります。 全身疾患と合併・・・透析と難聴糖尿病と難聴 何らかの外力など・・・外リンパ瘻と外リンパ漏頭頸部外傷後の聴覚(きこえ)や平衡機能(バランス)に及ぼす影響 4、そのもっと元(中枢)に原因するもの、聴神経腫瘍脳血管障害など 3,4は感音性難聴といわれるものです。 まだあります。聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページを参考にしてください。 5、混合性難聴といって、骨導も落ちているが、それ以上にも骨導も落ちてるものもあります。 耳硬化症などです。 では聴力検査ですが、この『聞こえにくい』場合聴力検査をいたしますが、この内耳 以上、つまり内耳と、聴神経の所に障害があったら(老人性難聴など)感音性難聴と して出てきます。 なお,そこまでの伝達器官、つまり中耳までの障害(慢性中耳炎など)が あれば伝音性難聴として出てきます。で、これを調べるには大人なら聴力検査をす ると思いますが、まずは気導といってこの人間の音の伝え方と同じように外耳道の外 からヘッドホンのようなものを耳にあてて音を流してその聞こえを調べます。これが 気導聴力検査です。 それから次に骨導検査といってこれは耳の後ろの骨の所に音の音源をおいて、 そこから音を出して内耳に直接音を入れて『内耳の神経の聞こえ』を調べ ます。骨導検査と言います。内耳に直接音を入れることで内耳神経の聞こえを調べる 検査です。 聴力の検査の図では右の気導は〇、左の気導は×左の骨導は左に口があいた『コ』の 文字、右は右に口があいた逆コの字で見ます。 内耳以上が正常、しかしそこまでの経路で何か障害があったら、気導が下がって しかし内耳は正常なんで骨導は正常、これが上の伝音性難聴です。 外耳道の閉塞から急性、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、鼓膜の破れ、あるいは先天性 なら先天性外耳道閉鎖もしくは中耳奇形などで起こります これらは根気よくその治療をすると治って来るものもあります。 しかし内耳以上、内耳や聴神経が機能が悪くなってるとこれは骨導も低下します。 気導も低下します。これが感音性難聴です。 治るものと残念ながら残るものがあります。ただ聴力検査だけでなく、 いつどういうふうに起こったかとか、実際診察して鼓膜の様子とか、めまいはなかっ たかとか耳鳴の合併とかで総合的に判断します。その病気によって治療は変わります。 めまい、耳鳴り(片方)、難聴(片方)が一緒に起こる疾患が3や4です。

         なお、聞こえの質については

難聴ではないかもしれませんが耳がつまるように、音がこもって聞こえます。耳閉塞感のある疾患
自声強聴、耳閉感・・・自分の出す声が耳に響いてたまりません。
かなりのご高齢者にはなかなか難しいとおっしゃる方がいて下の ABR 、すなわち聴性誘発反応聴力検査を当院では平行して行うこともあります
鼻を強くかむとか強くすすると耳に悪いと言われるのはなぜですか・・・・・
鼻をすすると耳が悪くなるといわれるのはなぜ?
鼻を両方一緒にかむといけないのはなぜ?もお読みください。

     聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページを参考にしてください。

トップページへ戻る

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る