【難聴 慢性騒音性難聴】(慢性音響性聴器障害 )
難聴 急性の音響による難聴 からです。難聴 ヘッドフォン難聴も参考にしてください。
○(2)の慢性騒音性難聴ですが慢性音響性聴器障害ともいいます。
人はいつもなんらかの音刺激を受けていますが長い間うけてる場合を別に書いておき
ます。その不快な音、騒音といわれる音を従事受けてる場合、急性とちがった慢性的
なわずらわしさと、心理状態とそのために起こり得る内耳障害も問題になってきます。
その音の大きさ、または音圧といわれる『デシベル単位』が問題になるのではないか
ということです。
大体の基準としてレーマンという学者が騒音を
1、30から65デシベルなら心理反応を起こす
2、65から90デシベルなら心理反応および自律神経反応をおこす
3、 90から120デシベルならさらに2の心理、自律神経反応プラス聴覚障害
4、120デシベルなら聴覚の内耳障害が高度ということを書かれています。
90デシベル以上の音ならその瞬間でなくても慢性に聞いていると聴力に変化を生じる
可能性が高いといわれています。
で長い期間に次第におかされる騒音による内耳障害を書いておきます。
鼓膜や中耳ではありません。
もっと奥の聞こえの感覚器官。感音性難聴になります。
特定の音域に対して、その音域での音圧、つまり音の大きさ(デシベル単位)が
不快かどうかを決定するようです。
音域(ヘルツ)と音圧(デシベル、音の大きさを言います)である程度の
聴力の影響は研究されています。
一応その音がどのくらいの音圧(音の大きさ、デシベル)か測定してみることも大切です。
それと人間の耳はある程度の音、たとえば1日騒音のもとにいても騒音環境から離れたら
回復するはずですが、それが回復しないまま翌日また騒音を受けるという繰り返しに
よって次第に慢性に難聴が進行すると言われています。
〇職業との関係内耳障害で慢性的な音刺激によるもの、これは職業や環境によります。
職業で聞かされる場合は慢性騒音性(職業性)難聴といいます。また90デシベル以下で
もけして慢性騒音性難聴にならないとも限りません。
定常性騒音は90デシベルを越えない限りは、障害はそのときはなくても、たとえば
間欠音や衝撃音の場合90デシベル以下でも障害を与えるとも言われています。
(繰り返すようなどーんどーんと言う音とか)
また高い2000ヘルツの高い音を常に聞いているとデシベル(音の大きさ)は小さくても
耳に影響を及ぼしやすいなど研究はされています。
特徴は
1 聴力像で4000ヘルツの音から聞こえの障害がでる。
2 勤労年数が多いことや年齢が高いほど出安い。
3 ただ個人差が大きい。同じ仕事場でもならない人、ひどく起こる人、早期に起こ
る人は個人差が大きい。
4 一度悪化したら不可逆的である 今の医学では直せない
5 職場を離れても進行する場合もある
早期発見と職場配置換えが理想といわれています。
一般成人健康診断での聴力異常ありは
多彩です。
聴力 聴力
1)学童や学生では 1000HZ 基準値 30デシベル以上
4000HZ 基準値 30デシベル以上 で再検査の必要あり、や
2)成人では 1000HZ 基準値 40デシベル以上
4000HZ 基準値 40デシベル以上 で再検査の必要あり、や
3)あるいは500HZ 1000HZ 2000HZを調べて平均値を出す、
JIS規格の純音オージオメーターで行います。聴力検査から聴力レベルを計測し
ますが、会話域の平均聴力レベルとして周波数500、1000、2000ヘルツの
純音から割り出します。その周波数500、1000、2000ヘルツの純音に対す
る聴力レベル(気導デシベル値)をそれぞれa,b,cとした時
a+2b+cを4で割ります。
たとえば左の気導値が、500ヘルツで75デシベル1000ヘルツで70デシベル
2000ヘルツで65デシベル
だと、75+(70かける2)+65は280、これを4で割って70デシベルが左
耳の会話域の平均聴力レベルとなります。なお100デシベルの音が聞けない場合は
105デシベルとして計算して少数点1桁まで書きます。多彩です。
これも各事業所や保険所によって
違うことも多いので、一定はしていません
低周波空気振動障害 も参考にしてください。