難聴、めまい、顔面神経疾患へ

【難聴  ヘッドフォン難聴】
難聴を起こす疾患の一つです。急性の音響による難聴慢性騒音性難聴も
参考にしてください。
音響外傷や音による難聴でも書いたのですが内耳に音が与える影響の条件として

1)音圧   音の大きさが大きいとリスクが大きい。

2)暴露時間   長時間聞くとリスクが大きい。

3)周波数    特に高い周波数の音の方が内耳に与えるリスクが大きい。

関係の3条件が内耳に影響を与える音の場合影響します。

理論的には長時間ヘッドフォンで大きな音量の音楽を聞くことは難聴原因にもなりま
す。

というのは

1、音は空気中を伝播する間に高周波帯(周波の高い音)の成分は弱くなりますがヘッ
ドフォンで聞く場合、この高周波帯の音がそれほど弱まりません。ところが内耳は「
比較的高い周波数の音に障害性が高い」ということを言われています。上の(3)です。

同じボリュームで同じ音楽を聞いていて、 よりヘッドフォンは高音域の周波数帯に強
い音を含む音楽を聴くことになります。

なお私事ですが、私もしょっちゅう音楽、特に合唱音楽を聞きます。そのときやはり
かなり敏感に、各声部の声を分析して聞いています。繊細な人間の声です。これは習
慣のようですが、その時外界から空気伝播の音を聞く方が、ヘッドフォンで聞くより
楽です。

ヘッドフォンで聞く音は、テレビとかその他AV器具で空気伝播での音を聞くより、
より「各声部の音が鮮明すぎて聞きづらいし、後疲れる」からでしょうか。

この関係があるのかも知れません。だから原則として空気伝播できいて、ヘッドフォ
ンはほとんど使いません。

2、何時間もヘッドフォンで音を聞いていると大きな音に対して耳が順応して強大音
に対する感受性が低下することがあります。ヘッドフォンを使って音響的に孤立する
ことはこの傾向を助長すると言われています。上の(1)です。

長時間においてのヘッドフォンで音を聞き続けることはボリュームを知らず知らずに
上げることになりうるかも知れません。実際そのヘッドフォンの端子を外すとびっく
りするような大きな音が実際出て来てることを経験されてる方も多いのではないかと
思います。

3、 いわゆるウォークマン型の場合しばしばオープンエア型のヘッドフォンが付属し
てこれを屋外で聞く場合が多いです。特に車騒音下でマスクするので音量が大きくな
る傾向があります。上の(1)です。

オープンエア型のヘッドフォンではあらかじめ静かな部屋でヘッドフォンを介して通
常の会話ができるレベルの音圧であることを確認して、そのレベルで使用すると安全
なレベルの指標となります。

またクローズド型なら片方のヘッドフォンを外し、そちら側から聴こえてくる通常話
声と音の大きさを比較するというやり方が提唱されています。

4、また一般にこういう場合はリスクが大きいとされています。
難聴を起こす疾患も参考にされてください。
A) 騒音性難聴や音響性の難聴の既往歴がある

B)片側性難聴例

C) 先天性軽度から中等度難聴

5、節度ある聞き方の一般として

静かな部屋で聞く場合音楽を聴きながら外との会話ができる程度の音響で楽しむ。

聴覚のためには3の場合のウォークマン型では騒音の多い外界でも聞きますが、でき
たら密閉型のヘッドフォンを使い周辺騒音をカットすることがのぞましいです。(オー
プンエア型だと周辺の騒音より大きな音で聞こうとついついボリュームをあげてしま
うので)このときは必ず交通に気をつけてください。

6、長時間聞くことはいずれにしろ聴覚疲労に対しては好ましくありません。上の(2)
です。
聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る