難聴、めまい、顔面神経疾患へ

一般的な医学用語へ
【低周波空気振動障害】

 今までは「聞こえる音からの障害」急性の音響による難聴慢性騒音性難聴,
難聴 ヘッドフォン難聴
を書いてきましたが、周波数が低すぎて人間に
聞こえない音からも障害が起こることも書いておきます。低周波という音からです。
  
   普通人間の聞ける音の周波は20HZ(ヘルツ)から20KHZ です。

   これ以下、つまり20HZ以下、 0.1HZから20HZの周波数をずっと聞き続ける、
あるいは「音として認識がなくても感じ続けてる」場合におこりやすい障害を
書いておきます。
 
 これら低周波は「聞こえる」でなく「感知する]です。

 強いと振動として感じる場合もあります。 がそうでなく慢性の感知しない
低音の振動を続いて浴びてる場合もあります。

発生源は

1 自然現象(波、風、地震、雷、噴火、磁気嵐など)
2  航空機エンジン
3  自動車や船舶のエンジン
4  自動車走行時の高架橋
5  列車のトンネル突入時
6  ダム放流時
7 工事施設や現場(圧縮機、 振動ふるい、流風機、ボイラー、バーナー集塵機
8  マンションなどのボイラー   発電機  ウォータークーラー
9  施設発電機やウォータークーラー

などさまざまです。

  低周波空気振動に特に鋭敏な人もいるとか、  あまり感じない人もいるとか、
これはかなり個人差があります。

これからは影響を書きます。

1) 物的影響
 窓ガラスや家具のがたつき。揺れ。これを介した二次的騒音による被害。
低周波音の周波数が低くなるほど、がたつきの閾値が低くなり、 つまり音が
低いほど、  がたつきやすくなるということです。  

2)心理的影響                                                                   
  睡眠障害、気分のいらいら、胸や腹部の圧迫感

3)生理的影響
 頭痛、耳なり、吐き気など。耳(鼓膜)には音として感じないが圧迫感として
感じる。

調査で幹線道路沿いのマンションで

 低周波レベルの室内(すなわち1-80Hz)が80デシベル以上のマンション室内(低周波音)と
可聴閾(人間の聴力に感じる、騒音レベル、すなわち75デシベル)以上の室内(騒音)で
調査してみました。前者を低周波音、後者は実際うるさいと聞こえているので
騒音のある部屋とします。調査したところ


                                   低周波音    騒音
耳(鼓膜)への圧迫感                 10.0      10.0    パーセント
低い音が気になる                     30.0      10.0
咽頭部や喉頭部の振動感違和感         35.0      10.0
のどや咽頭部がこそばかゆい           30.0      15.0
鼻の中がかゆい                       25.0      10.0
息苦しさや咳                         30.0      10.0
吐き気のすることもある                5.0       0.0
気分がいらいらする                   45.0      30.0
胃腸の具合が悪い                     20.0      10.0
血圧が高くなる                        5.0       5.0
睡眠妨害                             40.0      35.0
頭が圧迫されたよう                   10.0       5.0

  訴えも平成11年度で工場事業所に24件、 工事現場に合計で数件が
あります。

  生理的に影響をおよぼさない許容範囲は1Hzで132dB 20Hzで120dBを
提唱されています(1973年)

  環境省は1ー80Hz空気振動につき
特性音圧レベルおよび1/3オクターブ音圧レベルを測定評価したうえで
被害および人体影響との因果関係を調査するために研究されています。

  場合によっては「気がつかない(聞こえるレベルより音が低いので)」まま
不特定多数に被害を及ぼし、発生源も特定できず苦痛に耐える場合もあるし
不定愁訴として処遇されている場合もあります。

 住宅環境や産業職場では問題そのものにまず認識する必要があるとされています。


耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その2のページに戻る


聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る