【頭頸部外傷後の聴覚(きこえ)や平衡機能(バランス)に及ぼす影響】 交通事故、仕事の落下や打撲、スポーツ事故などで頭頸部外傷は増加しています。 大きな分類は頭頸部外傷後遺症の分類もお読みください。 耳鼻科で扱うものをあげてみます。ともかく、事故の後少しでも聞こえがわるいかなと 思ったら耳鼻科を受診して実際聴力検査をすることが一番でしょう。鼓膜損傷や 中耳外傷もありますが、主に内耳に及ぼすものを書いておきます。 1 頭頸部外傷後聴覚障害・・・鼓膜損傷などもあって解りにくいこともあります。 1−1 内耳振盪(ないじしんとう) 内耳は側頭骨の中にありますが、この場合骨折はありません。しかし内耳の中の内 リンパ嚢や内耳孔は骨包の頭蓋面に存在するので、脳振盪を起こす外力から、内耳に外力 を及ぼし、中等度から高度難聴(感音性難聴)を起こします。外傷後の聴力低下の70パー セント以上をしめます。ただ骨にはレントゲンなどでは異常が見られません。これは 自分で聞こえがわるいと思ったらすぐに申告しましょう。 1−2 側頭骨骨折 1−2−a 側頭骨錐体部縦骨折 頭骨錐体部骨折の80パーセントはこれと言われています。外力が上からかかる形 になります。骨折線は中耳上壁を通るので鼓膜損傷や耳小骨の損傷を起こす伝音性難 聴になることが多いです。次の横骨折にくらべ損傷は軽度で修復も比較的早期に行わ れます。 1−2−b 側頭骨錐体部横骨折 外力が、もっと後頭部からのものです。たとえば、耳の後ろ、つまり乳頭突起部へ の外力によります。蝸牛や前庭などの内耳を囲む骨包への損傷を伴うこともあり、高 度感音性難聴になりやすいものです。つまり直接の内耳破壊、特に 聴力を司る蝸牛への破壊もあります。また顔面神経麻痺も起こることもあります。 1−2のaにしろbにしろ骨折です。髄液性鼻漏(鼻内髄液漏)も参考にしてください。 特に頭蓋底の髄液腔となんらかの原因で中耳の中に交通ができてしまい 髄液が中耳の中に出て来る状態を髄液性耳漏といいます 髄液が中耳に漏出する(つまり脊髄腔と中耳に交通ができてしまう)だけでなく この事故などで鼓膜穿孔が起こり、外耳に出てくる場合もあります。中耳から液が出てる時は中耳からの滲出液か 髄液かがわからないことがあります。 まず髄液は糖含有がたとえば急性中耳炎やその他中耳疾患の滲出液などに比べ高いです。 それをテステープで調べる方法もあります。(髄液中では40-60ミリグラム/dl) 耳内水のぶどう糖診断(髄液にはぶどう糖が多い)をしてテステープなどぶどう糖 で陽性ならこれも疑います。 1−3 外リンパ瘻もしくは外リンパ漏・・・これは外リンパ瘻と外リンパ漏 を参考にしてください。 2 頭頸部外傷後平衡障害 体のバランスがおかしくなる平衡障害は受傷直後と1、2カ月後に起こるものがあ ります。 2−1 脳障害によるもの これはまた別個に分類として書いておきます。 2−2 内耳障害によるもの 内耳振盪や骨折などの直後でも起こります。 2−3 頸部障害によるもの いわゆる頸性めまいと言われるものになります。これも別個に書いておきます。 頸性めまい(頸部自律神経系)、がほとんどといわれていますが、 頚性性めまいその1、椎骨脳底動脈循環不全でも主に首に原因がある場合(頚部の運動により誘発)。も まったくないわけでもありません。 ただ解らないものが多いのです。一部むち打ちとして加療されるものです。