耳疾患へ

難聴、めまい、顔面神経疾患へ

子供に多い耳鼻科疾患

【先天性外耳道閉鎖症および小耳症】

  これは実は私が大学で研究してたものなので少し本とは違っているかも知れません。
  
  まず小耳症とは生まれつき耳たぶの形成異常があって、全然耳たぶが発生してない
ことから、一部耳の表面に出てるものまで様々です。

 またこれも片方のみで、片方はまったく聴こえも形も正常の場合もあれば両方とも
小耳症がある例、同じ小耳症があっても片方耳はほぼ耳介の形を伴った例など様々で
す。

 また生まれつき耳の穴が閉鎖して生まれた先天性外耳道閉鎖症という疾患があり、
これを小耳症と合併してる例が多いのですが、むしろ耳鼻科は聴力の関係もあり、い
ろいろな場合を考えます。
 
 先天性外耳道閉鎖症でも、これもいろいろです。たいてい小耳症に合併する例が多
いのですが、耳たぶが正常で耳の穴だけ閉鎖してる、また狭窄してる例、両方の例、
片方の例など様々です。ただこの問題は形だけでなく閉鎖してる耳の聴力が生まれつ
き悪いことです。

 基本としてやはり耳鼻科は形成ももちろん、まず聴力、しかも正常に成長可能にす
るにはどうすれば一番いいか、まず考えておきます。

A、小耳症と外耳道閉鎖症を伴っているか。

B、両方あわせての耳の聴こえがどうか。

C、聞こえの改善と形成外科的な耳介形成をどちらから行うか。

 まず外耳道閉鎖症から考えます。この場合大切なことはまず形成的なことだけでな
く、『聴力低下』が外耳道が閉鎖してることによって生まれつき起こっていることで
す。

 ただこれも片方の耳がまったく正常な場合は別項に書いたように片方の耳が聴こえ
なくても片方が正常に聴こえていたら、子供はまったく正常な言葉の習得と心身と知
識も発達があります。

だからこの場合もう片方、つまり先天性外耳道閉鎖症の手術は形成的な役目と、可能
なら聴力改善の役目を担います。

(1)両方の外耳道閉鎖症があった場合

まず形成もさることながらお子さんを聴こえる状態にしないと行けません。この場合
CT,MRIで鼓膜や中耳がどのくらい正常に残ってるかにもよります。

 あるいは、外耳道を作って、鼓膜までこえが改善するかも、骨導ABRなどで調べ
ます。

 この場合早期に聴力をこの両方の外耳道閉鎖のお子さんに与えないと行けないので
す。まず片方の耳の外耳道の形成と音の伝導を作っていくことで、聴力が軽快する方
の耳が見つかったら、そちらを早期に音の伝導、つまり外耳道、鼓膜、鼓室(鼓室と
内耳は正常としてです)を片方だけでも作り、ある程度聴力改善手術を行います。ま
た補聴器を入れて聴能訓練などをすることもあります。

しかしこの場合、外耳道形成をしたとしても、後小耳症の形成を行いやすくするため

手術を工夫することがあります。

 要するに外耳道閉鎖症で生まれたお子さんに『両方に閉鎖』があるか?

1)閉鎖が両方である場合は、外耳道形成手術で聴力があがる可能性はあるか?その
場合は片方だけでも外耳道形成術を行い聴力改善を図る。同時に聴能訓練の
必要も考慮。

両方の耳でどのくらい聴こえているかも調べることが必要です。

2)両方とも、中耳異常なども伴ってるので外耳道形成手術を行っても聴力改善が望
めない、つまり中耳や内耳機能も異常がある場合は早くから骨導補聴器などで聴能訓
練を開始する。

そして外耳道形成は、小耳症改善の形成外科的手術にする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)片方の耳だけに外耳道閉鎖症がある。しかも片方の耳は外見も機能(聞こえ)も正常。

 しかしこれも出来ることならABRなど(これは気導ABRで十分です)でその『
閉鎖してない方にして、正常耳が聴こえてること』を確かめた方がいいのです。一見
きれいな耳介でも、赤ちゃんの中にはたまにその耳介はきれいでも外耳道が途中で狭
窄してたり、閉鎖してたりして、たまに聞こえがわるい例もあるからです。

 片方の外耳道が開いてる耳で(多少耳介変形があるかもしれない例もあるが)検査
の上で正常の聞こえであるという前提が必要です。

 その場合は小耳症と一緒に形成になります。それほど外耳道形成、つまり聴力改善
手術の緊急性は強くありません。

 この場合はまず片方は聴こえているのでトータルとして正常な聞こえの発達をしま
すので、結局小耳症と一緒に、形成的な外耳道形成になると思います。これは
難聴 子どもの片方難聴で子供で片方のみ高度難聴であっても片方が聞こえたら
まず普通に聴力や言語発達は可能ということを参考にしてください。

(2)−1 その外耳道閉鎖が片方のみあって、ある方に小耳症を伴う。

 この場合、まず小耳症の耳介形成術を行ってから外耳道形成術を行う。
  
たいていが5、6歳で第一回目の耳介形成を行う時に考えます。この場合
外耳道も作っておくか、あるいは耳介形成のみにしておくか小耳症手術の例
を参考にしてください。

ただこの場合、片方の外耳道閉鎖を伴ってない耳が十分聴こえていますので

聴力改善をはかる場合もあるが、その必然性は絶対的でなく、それは、あらかじめ考えておく。

(2)−2 外耳道閉鎖が片方のみあって、小耳症を伴わない。
 これは緊急性としてもあまり高くありません。小耳症がないので一見見た目には何
も解らず、片方の耳が聴こえるので、日常にはさしつかえなく、こういった形で何も
行わず生活してる人も多いのです。手術はする人もいますが、外見も機能も
さしあたっての必要性はないことが多いです。

 これは小耳症というよりむしろ先天性外耳道閉鎖症がある場合を中心にまとめてい
ます。

耳介形成は小耳症手術の例を参考にしてください。むしろ形成手術になります。

 要するに形成だけに止めるか、あるいは緊急に聴力改善手術を要するかを問題にし
ます。個人差があるので耳鼻科と形成外科の両方で伺った方がいいでしょう。小耳症
手術はまた別の項にまとめることができたら書きますが、小耳症だけなら形成外科領
域です。小耳症手術の例を参考にしてください。

外耳道炎、後天性外耳道狭窄も参考にしてください。

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページへ戻る

耳へのご質問のページへ戻る

トップページへ戻る