耳疾患へ

難聴、めまい、顔面神経疾患へ

子供に多い耳鼻科疾患

【小耳症手術の例】
先天性外耳道閉鎖症および小耳症の続きです。
  これは形成外科での考え方です。片方の耳の小耳症の形成手術の例です。

 これに合併して先天性外耳道閉鎖症がある場合もあります。

先天性外耳道閉鎖症および小耳症も参考にしてください。

しかも小耳症が両方かとか、あるいは聞こえが左右あわせてどうかとか、子供によっ
て変わってくることもあります。小耳症と先天性外耳道閉鎖が片方のみなら
子どもの片方難聴としてトータルな聞こえに関係なく形成だけで済ませる場合があります。

やはり子供の場合、小学校に上がる時に精神的苦痛を与えたらいけないということで、
今まで、そして今も5、6歳で行う場合もあります。これも前に書いた通りです。

まず小耳症が片方の耳(患耳は一方)であることとか、片方の耳は健耳であること、
しかも外耳道形成はこの場合は患耳に行わないとして、つまりもう片方の健耳は確実
に聴力が正常(外耳道も正常)したがって、患耳(小耳症の耳)の耳介形成(これは
美醜に関することから)に限るなどいろいろな条件があります。

両方の耳が小耳症であり、両方とも先天性外耳道閉鎖があって、また聴力改善もする
べきである、しかも少なくともどちらかの外耳道形成をしたらほぼ聞こえるように、
あるいは補聴器を付けたら聞こえるようになる場合、両方の外耳道閉鎖があっても中
耳が形成されている場合などは、今度は機能を作ることになり、また『耳介の美醜、
つまり形成』とは変わってきます。

形成外科としては、一番いい年齢というのは8ー10歳くらいです。

〇年齢は8歳以上がいい。

1)このころになると耳介の大きさが成人の耳介(耳たぶ)の大きさに近づく。

形成して作った耳介は体が成長しても大きくはなりません。もし5、6歳で作ると
したら、5、6歳の体の大きさに合わせたら、大人になると形成耳介が小さくなるし、
位置が変わってきます。また大人の耳介を見越して5、6歳で大きめにつくるとその
時期の美醜に関係してきます。

2)耳介作りに使用する軟骨が十分量まで取れること。

近年は、合成樹脂などが使われてきたのですが、やはり自分の肋骨の肋軟骨移植が一
番固着しやすいと割れています。どうしても人工物は、感染が起こりやすいことや露
出しやすいことが指摘されています。

3)軟骨を取った部位の発育障害が少ないこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在取られてる手術方法小耳症の患者さんの耳、は肋軟骨を細工して移植して行いま
すが、足らない皮膚は皮膚移植する方法(タンザー法)皮膚を膨らませる方法(エキ
スパンダー法)があります。

この2つの皮膚移植が主流です。

〇エキスパンダー法ほかにもいろいろな方法はバリエーションとしてあります。従来
からある、残ってる軟骨を除去させず移動させ、それを一部利用する方法や、同じく
除去する方法でもタンザー法などもあります。

ここではエキスパンダー法を紹介します。

1回目手術  遺残軟骨を除去

  患者さんが8歳になったころ、遺残軟骨を除去して、その周囲の陥凹皮膚の切除を
行います。大体入院は10日くらいです。

2回目手術   エキスパンダー挿入

  1日目手術から3カ月たって行います。皮膚の下にエキスパンダーというシリコン
の袋を皮下に埋め込み、食塩水を注入することで袋を膨らませ、皮膚を膨張させてい
くやり方です。2回目手術は14日くらい入院。退院してシリコンの袋を膨らませるた
めの外来通院は1週間に1度10回くらいです。

  膨張に2カ月、その膨張した皮膚が約3カ月膨らんだままの状態で待ちます。

3回目手術   肋軟骨挿入

   2回目手術から約6カ月たって、耳たぶ(耳介)の形にあわせたフレームを皮膚
に埋め込みます。上に書いたように肋軟骨を使って作成されますが、その肋軟骨は前
胸部から目立たないように取ります。この取った後の胸の変形もほとんど起こりませ
ん。

4回目手術

  小さい修正をその時に応じて行います。

  これもケースバイケースです。一例として書いておきます。

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページへ戻る

耳へのご質問のページへ戻る

トップページへ戻る