難聴、めまい、顔面神経疾患へ

子供に多い耳鼻科疾患

乳幼児聴発見とその訓練

 【難聴 子どもの片方難聴】

一方の耳が小さい時から聞こえない場合の子供について書いておきます。

つまり『気がつかないままに小学校などの入学前検診、あるいは入学して
直後の検診などで、一方の耳がまったく聞こえていない子供も結構検出されるが、
それを本人も親御さんも気がつかないままでいて、
検診で解りあわてて耳鼻科に来てる』こういうお子さんの例を書いてみます。 

つまり一方の耳が聞こえないのに、なんで今まで気がつかなかったのだろうと言うことか
らです。

原因はいろいろありますが不明のことが多いです。

先天性のものも多いでしょう。

感音性難聴としても幼児期のおたふくかぜなどのウイルス、外傷、髄膜炎などで
なりますが原因不明のものも多いのです。

また伝音性難聴の中耳奇形や稀に先天性真珠腫などもあります。

伝音性難聴、感音性難聴などいろいろです。

しかし、発見も自覚も案外遅いことが多いのです。本人があまり不自由でないからかも
知れません。

不思議なことに、かなりの確率で片一方の耳に限られていますから。そして片一方の
耳はまったく正常なことが多いのです。『一方はまったく正常に音が聞こえます』こ
ういう場合がほとんどです。

大人なら『片一方の耳が聞こえないのなら困る』と思うのですが非常に幼少時に一方
の難聴になり、片一方がまったく正常な場合その耳が両方の聞こえの機能を備えるよ
うになるようです。

まず大人なら,両方の耳でいつも聞いてるので、一方の耳が突然聞こえなくなる場合
(いろいろな疾患でです)方向感覚が解らないとか、違和感があります。

ところがこういったお子さん、つまり生まれつき、あるいはきわめて幼少時に
片一方の耳が聞こえにくくなったお子さんたちは『もう一方の聞こえる耳で、
方向感覚とかあらゆる両方で聞く機能をそなえた』耳になります。

こういう片一方の耳が、幼少時から聞こえていないお子さんは確率は少ないにしろ、
先天性、つまり生まれつきも多く、一方の先天性外耳道閉鎖症および小耳症など
奇形プラス機能異常、あるいは、先天性の感音性難聴もあります。
後天性なら、きわめて幼少時の、おたふく風邪後遺症とか、いることは、いるのです。

しかし全然まわりは解りません。幼少時からとか先天性なら本人も日常生活になんら
差し支えなく言葉も正常におぼえます。小学校入学前の聴力検査でその片一方の耳だ
けが聞こえていないことが初めて解るくらいです。

そのときあわてて連れてこられてご心配なさるのですが、このままでいいということ
聞こえる方の耳で両方の耳の機能を習得してると説明し、なんら日常にさしさわりな
いと説明しています。

ですから、そういう場合でも正常な耳を大切にしていけば全然心配ないのです。将来
も聞こえる側が大丈夫なら常に心配ないのです。

ただ休みごとの検診は必ず行い、聞こえる耳を大切にするようにお話しています。

その正常な耳はその正常な耳に別個に疾患が起こらない限りは低下しないと言います。
しかし経過は春休みや夏休みごとに来ていただき見ています。

一方の耳が聞こえていたらまったく普通に発育、また生活にほとんど支障はありませ
んが、片方の高度の感音性難聴なら、
交通事故などに注意するとか、教室の席の問題などに気をつけるなど、日常で
はそういうことでしょうか。

ですから今もう一方の難聴になるのではないかとか、一方だけしか聞こえないなんて
不憫だとか、補聴器はどうか、手術はどうか、将来はどうかと悩んで考えないで
まずお子さんには普通に接して、耳鼻科の先生とよく相談してください。

まず聞こえる一方の耳で今から両方の聞こえの機能をもつ聞こえる耳になるだ
ろうと信じ、今からお子さんに過度に神経質に接しないように。多分今からも正常に
聞こえを覚え、言葉を覚えると思います。

日常の注意としては

1、一方(聞こえる耳)に対しては、検査を忘れないようにすること。

2、一方が聞こえないなんて、不自由だろうとか、かわいそうに、これから大丈
夫かと過度に神経質にならず、上記のように『一方の耳が幼少時に聞こえなくなって
も、普通の生活を送り、正常に発育し、本人も両親も何も差し障りのない生活を送っ
てる子が多いから、ともかく普通に接すること。

大人がおろおろすると子供も本当に小さな胸を痛めます。どうぞお子さんのために今
から楽しく生活されてください。

一方の聞こえる耳で、今まで、何も支障なく楽しく生活してるお子さんを見ることができ
てると確信できると思います。

では聞こえない耳は治せないかということに関すると、誠に残念ながら片方高度難聴
の場合は今の医学では解決出来てないのです。

ただ軽度の伝音性難聴の滲出性中耳炎なら治療可能です。

職業では、高度の片方難聴、感音性難聴のような場合、ジェットパイロットと宇宙飛行士だけ
制限があるくらいです。

ここからは個人的な感想です。

今まで私は何例、何十例もABR検査などを通してこの子どもさんたちと接触してきました。
幼少時からの片方難聴の場合、聞こえてるほうの耳で全部の機能を補っています。実際
補えるのです。だから「小学校や中学校、場合によっては高校の検診ではじめて解った」という
例が多いのです。

なぜか優秀な子どもさんが多い、これは実感しています。

人の話を真剣に聞くという習慣が小さい時から身についているのではないだろうか。
実際何十例の子どもさんを診察したり検査しても「こっちの顔を見てしっかり聞いている」
感じのいい子どもさんが多いのです。

このくらい健康耳は機能を果たせます。しかし、そのためには相手の話を顔を見ながら聞いて
るからではないだろうか。相手の話を「相手の顔を見ながら」
健康耳でじっくり聞いているからではないだろうかという想像がつくのです。

最近の傾向、いや昔から、「聞き流し」などがありますが、この片方難聴の子どもさんは
聞き流ししてないのではないでしょうか。
顔を見て真剣に「聞く」という「ごく当たり前だけど出来ない子が多い」傾向に対し
「出来てる子ども」さんが多いような気がします。

片方の聞こえている耳をとおして「両方の耳機能を作る」ために、全力で聴覚上位機能が補充して
います。
真剣に「相手の話を聞く」という習慣も聴覚上位機能が命令してるのかも知れません。
真剣に「相手の話を聞く」から自然と「相手の顔を見ながらしっかり聞いてる」のではないでしょうか。


幼児と発達へのご質問へのページに戻る

聞こえ、難聴、補聴器へのご質問のページに戻る

トップページへ戻る