【中耳炎 航空性中耳炎その2】
航空性の耳の異常の続きです。(中耳炎と航空性中耳炎も参考に)
一般に着陸する時の方が聴覚症状を来しやすいとされています。離陸時には中耳の内
圧が機内の圧に比べ陽圧になるが、機体の圧勾配により耳管が受動的に押し開かれて、
圧差が解消されやすい、その上嚥下運動で耳管の開放が、やさしく出来るからと言わ
れています。
ところが着陸時は中耳内圧が機内の圧に比べ陰圧になって、耳管がブロックされやす
くなって、離陸時より嚥下運動による圧差が解消されにくく中耳の粘膜の腫脹や滲出
液(航空性の中耳障害)が起こると言われています。普通の圧力、地上では耳管機能、
聴力、ティンパノグラムなどの検査もまったく正常でも耳管経由の中耳圧調整が出来
ない場合もあります。
また内耳障害(内耳窓膜破裂)外リンパ瘻をきたすものもあります。これは逆に離陸
時に多いと言われています。
予防は前に航空性中耳炎で書いたのですが、そこを中心に書いておきます。
1、耳アカの除去 耳アカのため外耳道が狭くなっておくと、外耳道内に空洞を形成
して(少しメカニズムが難しいので省略しますが)外耳道圧外傷をおこす。
2、離着陸の気圧変化でいかに耳管換気能がスムーズにできるか。もともと耳鼻科で
鼻、喉、耳管に耳管機能に影響を及ぼす疾患がないかを把握しておきます。(これは
前の航空性中耳炎の所でも書きました。)
3、鼻アレルギーや肥厚性鼻炎で鼻腔通気の悪い人はあらかじめ内服薬(抗アレルギー
剤や抗ヒスタミン剤、抗炎症薬など)の投与。
あらかじめ直前に点鼻薬使用。耳鼻科に行くことが出来ない場合はやむを得ない時は
市販点鼻薬で可能なこともあります。ただこの時だけでしたら、連用にならないでしょ
う。
耳鼻科では血管収縮剤、これは常用しないでその時1回のみ短期に使うのなら大丈夫
です。または抗ステロイド点鼻薬を使います。
4、風邪をひくなどで上気道感染がある場合は起こりやすいので事前にチェックして
鼻づまり、鼻水を改善しておく。
5、離着陸の時は頻回に嚥下運動をする。あめをなめる、頻回にあくびをすること。
下顎運動をすること。
6、耳閉、耳痛が生じた時は鼻をつまみ、鼻咽腔に軽い陽圧をかけながら嚥下するが、
つよいバルサルバ方法ならたまに内耳破裂の原因になることがあるので避けること。
7、子供はわりにこの航空性中耳炎が起こりにくい。(耳管が太いこととか短いこと)
ただアデノイド肥大とか、風邪とか、鼻アレルギーがあると確かに起こりやすいので
注意。事前に対策をしておく。中耳炎、航空性中耳炎、特に乳幼児の航空性中耳炎注意
8、どうしても毎回なる耳管機能不良とか、あるいは飛行機にのる頻度が頻繁である
場合でどうしても難しい場合は鼓膜チューブ挿入を行う。
9、なった時は早急に耳鼻科に行かれ、まず聴力検査で内耳損傷がないことも確かめ、
外耳道をきれいにして、鼓膜損傷有無も確かめ、急性中耳炎の様子になってる場合は
その治療。これは急性中耳炎に準じる。抗生物質の使用など。
10、あるいは軽いものなら通気療法。これは9を除外してからにする。
11、軽いもので内耳障害がない場合は数日で自然治癒が多い。
8までを予防にしておきます。3のように事前に耳鼻科で点鼻薬をなんらかの形で出
して、そのときのみ使うことがいいながら、それでもやむを得ない時は市販点鼻薬を
使用する場合も仕方ないこともあります。
できたら3のように事前になんらかの薬の処方とその飛行機に乗る前に直前使用(そ
の時のみだから連用になりません)が望ましいのです。耳鼻科のドクターに出してい
ただくことが一番と思います。
耳へのご質問のページへ戻る