耳疾患へ

【中耳炎 潜水性中耳炎】
気圧変化と疾患の一つです。
スキューバの耳抜きが出来ない場合ですが耳鼻科で『潜水性中耳炎』と言われてるも
のになります。

潜るときに水圧が非常に変わります。で潜るときと上るときに変化が激しく,中耳と
外耳(鼓膜の向こうの部屋が中耳。こっちの穴が外耳)の圧力が変わり鼓膜が中と外
の圧力の変化に伴い急激にひっぱられる(潜る時と上がる時の圧変化は両方あります)
ことで痛みを感じるのだろうと思います。

似た場合が飛行機に乗った時にある、航空性(飛行機)中耳炎です。

この鼓膜の中と外の空気の調節は耳管といって、鼻から耳に抜ける空気抜きの
調節の管で行います。

ですから高い山に上り、耳がきゅんとつまったようになったら、
鼻をつまんで息ごらえをしたら鼻から耳に空気が抜けます。

この管を耳管といいます。この管はふだん閉じていて、ものを飲み込んだりしゃべったり
すると空いて、空気の圧力つまり、鼓膜の中と外の調節を自然に行ってるため、日常
は耳がつまる感じがしないのです。耳管狭窄の項も参考にしてください。

しかし、たまたまあまり耳管の働きがうまく行ってない人は、どうしても鼓膜のひっ
ぱられ方が強くなり、すぐ回復する耳管狭窄から持続する中耳炎の状態になり、ひっ
ぱられ方の強すぎるために一時的に炎症や痛みが起こります。鼓膜に軽い炎症所見が
見られます。

あまりひどいと炎症は数日続き、耳鼻科受診をされる方もいます。鼓膜の発赤が
見られる方もいます。痛み止めや炎症を押さえるために薬の服薬が必要な方もいます。
中耳粘膜に炎症が起こっている状態が治ってないのでしょう。

大元は耳管の働き不全ですが、ベースにやはり鼻のアレルギー性鼻炎とか副鼻腔炎な
どがある場合が多いです。

鼻が悪い人やこの耳管そのものの病変がある人は空気抜きがうまくいかなくてふだん
でも『耳管狭窄』という状態で、耳は滲出性中耳炎といわれる状態にもなります。そ
の項も参考にされてください。

鼻が悪い人とか、たまたまそのときに風邪を引いてた人は、この耳管の狭窄が
起こりやすくります。そして息抜きもしにくい場合が多くなります。

やはり一度、必ず耳鼻科の先生に受診して相談してください。

いつも起こる場合ということは何らかの鼻疾患があると思います。

この耳抜きがどうしても出来ない場合はやはり鼻症状、特にアレルギー性鼻炎症状な
どがある方が多く、そういう場合は事前に水泳でも同じですが抗アレルギー性点鼻薬
などを潜る前に使うと効果があります。服薬なども効果があることもあります。しか
しこれも、やはり耳鼻科で相談してください。

水泳とか潜水に詳しい先生なら必ず考えてくださるとは思います。

耳へのご質問のページへ戻る

スポーツと耳鼻科へ戻る

トップページへ戻る