【溶連菌感染、喉からの抗原診断法】 溶連菌感染症の続きです。 小児の場合急性上気道炎の20パーセントが細菌性で そのうちA群β溶連菌によるものが半数といわれています。 Streptcoccus pyogenes( GroupA Streptcoccus) 最近ラテックス凝集反応あるいは酵素免疫反応(EIA)を利用した 抗原診断法が臨床で応用されています。 扁桃や咽頭から綿棒などでぬぐい取った検出物からその診断方法で 溶連菌菌体成分のC−多糖体を抽出して、それを ラテックス凝集反応あるいは酵素免疫反応(EIA)で証明します。 これは外来で5-10分くらいで出来ます。従来は咽頭から検出した ものを培養培地に付ける培養法で時間がかかりましたが、これは 約10分で可能、培養法との一致率は90パーセントということです。 小児科でも時々あると思います。クイックビュー ストレップA(WAKO) ストラップ・ID(巴工業) レスピラレックス(第一化学工業) ストレップAテストパック(ダイナポット)などという名で セットとして売り出されています。