【汗について】 汗についてですが大きく分けて 1 温熱性発汗 2 精神性発汗 3 病的発汗 4 自律神経性の異常による発汗 があります。 1は暑いとかく汗ですが、特に夜間に亢進して、暑い室温とか水分のとりすぎで起こり ます。後室内の通気とか。後自律神経が定まらない春から夏にかけて起こりやすいもの です。 2は俗に冷や汗というものですね。 で問題は3です。病気によるものとしては慢性発熱性疾患(結核その他)内分泌疾患(甲 状腺機能亢進症など)これは必ず内科で調べた方がいいでしょう。沢山疾患があります。 (これは内科の問題になりますね。受診はされておいた方がいいと思います)寝汗はや はり3か4に起こりやすいと言われています。 その他糖尿病、肥満、リウマチ様関節炎、妊娠,閉経などもあります。 体温調節中枢の異常、刺激、(脳しんとう、パーキンソン病、交感神経系障害) あるいは薬剤(アスピリン、ピロカルピン、フィゾスチグミン) あるいは身体が弱ってる時寝汗をかきやすいのはこういった体温調節中枢の刺激を 受け易いからだろうといわれています。特に乳幼児は発熱疾患の場合汗はかき易いです。 また正常でも、子供の寝汗や多汗も、まだこの体温調節中枢の不十分さから来るのでは? 場合もある説もあります。解熱剤投与後の低体温もこれにかかわるのではということも あります。 局所性多汗症といって精神的なものもさることながら(上の2の冷や汗、脇や額、足や手に多い) カフェインやチョコレートが原因になることもあったり、進行麻痺や半身不随,神経炎など 神経疾患で体の片方のみや巣状に起こることもあります。 4の自律神経系はいろいろあります。更年期障害でも起こりやすいですしまた精神的因 子、特に怖い夢をよく見るなど、心理的な因子でも起こりやすくこれも続くようなら、 まず3とは鑑別されるとしても、寝付きが悪いとか言う問題なら神経科などに行かれる 場合もあります。(もちろん更年期なら婦人科なども)後頭部にかきやすいとも言われ ています。 逆に汗がかけない、あるいは無汗症と乏汗症の方が大変な場合もあります。 耳鼻科以外の病気や用語へのご質問その1のページに戻るトップページに戻る