花粉症とアレルギー性鼻炎へ

【アレルギー性鼻炎の確定診断】
アレルギー性鼻炎 鼻アレルギー診療ガイドラインから
1)確定診断
  すでに鼻炎分類で数多くの鼻炎が有ったが、この中でもアレルギー性鼻炎とは
確定診断として

「くしゃみ、水性鼻汁、鼻閉の3主徴をもち、鼻汁好酸球検査、皮膚テスト(または
血清IgE抗体検査)誘発テストのうち2つ以上陽性ならアレルギー性鼻炎と確定
診断できる。

  アレルギー性鼻炎と類似の症状ながら非特異性過敏性をもちながらアレルギー
検査のすべてが陰性のものを血管運動性鼻炎、鼻汁中好酸球のみ陽性のものを
好酸球増多性鼻炎とする。

    しかし検査に際し抗原選択もれや感度を考えて再検するなど診断には慎重で
なければならない。


  またほかの鼻炎との鑑別は確実におこなうこと。

  アレルギー検査プラス問診、

  鼻鏡検査(下甲介粘膜腫脹、下甲介粘膜色調は蒼白から赤まで。
          水性鼻水分泌量(充満か付着程度か)、鼻汁性状(水性から粘性、膿性まで)


   鼻風邪の初期は鑑別困難なこともある。

   副鼻腔レントゲンなども参考にすべきである。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  後は鼻炎を参考に。 

2)抗原侵入は吸入性が大部分、なかでも

季節性は花粉、あるいは通年性の室内塵、ダニなどが多い。
(花粉と室内塵、ダニとの重複も多い)

また花粉もいくつかもってると通年性になることもあ。
る
3)病型も
くしゃみ、鼻漏、鼻閉のうち

I)くしゃみ・鼻漏型
II)鼻閉型
III)3つともそろった完全型

4)重症度は表があるがここでは略する。

くしゃみ発作(1日の平均発作回数)
鼻汁(1日の平均鼻かみの回数)
鼻詰まり(口呼吸しかできない時間)
日常生活の支障度(苦しいからあまり差し支えない)までにわけている。

2005年版が出たので近々訂正します。 その後の2005年通年性アレルギー性鼻炎の治療(ガイドライン2005より)花粉症 2005年度 重症度に応じた花粉症に対する治療法の選択(ガイドライン2005より)
       も続けてお読みください

アレルギー性鼻炎(花粉症)のご質問その1のページに戻る

トップページに戻る