花粉症とアレルギー性鼻炎へ

【鼻炎の分類   鼻アレルギー診断ガイドラインから】
アレルギー性鼻炎 鼻アレルギー診療ガイドラインから
   鼻炎の分類、おのおのの疾患は部位別索引から鼻疾患のページ花粉症とアレルギー性鼻炎を参考に。

1  感染型
 a   急性
 b   慢性

2 過敏性非感染性
  a   アレルギー型:通年性  、 季節性
  b   非アレルギー型
    1) 複合型:
    2) うっ血型:
    3) 鼻漏型:

3  刺激性
  a  物理性
  b  化学性
  c  放射線性

4  その他
  a  萎縮性
  b  特異性肉芽腫性

(鼻アレルギー診療ガイドライン  1999)より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鼻炎は広く鼻粘膜の炎症を示す。いずれも
血管からの液性成分の滲出、浮腫、細胞浸潤、分泌亢進を特徴としている。

1  感染型
 a   急性   いわゆる「鼻風邪」
 b   慢性   あるいはし骨洞、中鼻道に鼻腔内に病変をもつ感染性慢性副鼻腔炎も
            ここにいれていい

2 過敏性非感染性
  a   アレルギー型:通年性  多くはハウスダストやダニ
           季節性  多くがいわゆる花粉症
  b   非アレルギー型
    1) 複合型:くしゃみ、鼻漏、鼻閉の症状のうちいくつかを複合している、
              血管運動性鼻炎  アレルギー性鼻炎と症状は類似するがアレルギーが
                              証明されない。
       好酸球増多性鼻炎   アレルギー検査陰性、しかし鼻汁好酸球のみ
                の2つが主         かなり増加
          このほかアスピリン過敏症、食品添加物にともなう鼻副鼻腔炎。

    2) うっ血型:粘膜のうっ血が主。 鼻詰まりが主体

          薬物性、心因性、妊娠性、内分泌性、寒冷性など

          薬剤性鼻炎は交感神経遮断性降圧剤、血管拡張性降圧剤、ピルなどや
          点鼻薬性鼻炎も含まれている。
          鼻詰まりが主体。

          心因性は慢性ストレス、うつ病、神経症などでみられる

           妊娠性は中期以降におこる胎児による母体の循環系の圧迫

           寒冷性は手足の冷却による循環障害性うっ血

           内分泌性はめったにないが甲状腺機能低下

    3) 鼻漏型:鼻漏が主。 味覚性、寒冷空気吸入など

            味覚性は刺激の強い暑い食物摂取中
                (亢進の機序不明)
             寒冷性はスキーヤー鼻
             老人性などがある。

3  刺激性   職業性が多い
  a  物理性
  b  化学性
  c  放射線性   鼻の放射線照射

4  その他
  a  萎縮性
  b  特異性肉芽腫性 
      特異性には結核や梅毒
      サルコイドーシス
      ウエゲナー肉芽腫など
その後の2005年通年性アレルギー性鼻炎の治療(ガイドライン2005より)花粉症 2005年度 重症度に応じた花粉症に対する治療法の選択(ガイドライン2005より)
       も続けてお読みください。

アレルギー性鼻炎(花粉症)のご質問その1のページに戻る

トップページに戻る