【総コレステロール】 コレステロールが高いから食生活を改善すると言われていますがこのコレステロー ルというのは生体では、 細胞膜、細胞の微細粒子膜などにももともと存在します。 なお血中では、お主に血中の脂肪を運ぶ仕事をしますが、脂肪との合成体、ある いは遊離してるものなどいろいろあります。 健康診断などの検査では、まず血液中の総コレステロールをはかります。 このコレステロールも何種類もあり HDL,LDL,VLDLと種類もあり また、血中でもエステル型と遊離型があります。 HDL、LDL コレステロールの項も参考にしてください。 HDL高値はそちらに書いています、 実はコレステロールが高い低いというのは総コレステロールで、実際はこのHDL, LDL,VLDL,血中でもエステル型と遊離型なども再び詳しく検査したり、ほか の検査値と比較しないといけません。 これも検査で高い場合、あわてて、一般にいう血中の脂肪が高い、食生活改善と自 己判断しないで、医師にどういう意味かはきいて見た方がいいでしょう。 その食生活を改善すべき、コレステロール高値、つまり動脈硬化につながりやすい コレステロール高値はLDLが高いことからですし、それはまた改めて、後血中の脂 質なども併せて判断することですので。 総コレステロール高値下のように沢山ありうるからです。 〇総コレステロール高値 1 家族性リポタンパク血症 2 代謝異常 糖尿病、動脈硬化症など 3 内分泌疾患 甲状腺機能低下、クッシング症候群、末端肥大症、ステロイドや成 長ホルモンなどのホルモン薬の外部からの投与 4 肝臓、胆嚢病変 5 膵臓疾患 急性、慢性膵炎 6 腎臓疾患 ネフローゼ症候群7 神経性食思不振症 〇総コレステロール低値 1 内分泌疾患 甲状腺機能低下症、アディソン病、下垂体機能低下症 2 肝臓疾患 肝硬変など重症肝実質障害 3 消化不良症候群 貧血、悪液質、栄養障害など 4 腎臓疾患 糸球体腎炎 5 Tangfer病 などなどです。 〇これらは測定方法によっても違いがでます。 また年齢でも20歳以上は、齢とともに高い傾向があります。 生活や職種によっても高い低いもあります。 性別、妊娠でも変わります。 また個人でも、食生活や、病気までいかないにしろ、身体の状態でも変動があるし、 食後すぐなどでも変わります。それらも含め、医師のアドバイスを受けることをお進 めします。 総コレステロールが高いからといって、医師のアドバイスなしに、個人で食生活を 治さないとと自己判断しないて、必ず再検して、もし食生活を改善するならきちんと 改善するように、ほかの検査結果なども含めて、また食生活や身長体重、内科検診な どの結果でどうしたらいいかということになります。 またコレステロールでも遊離とエステル型がありますが、この比率の測定で異常値 が出たら、またいろいろな疾患も考えられます。 ですから、総コレステロールが高い場合も低い場合も、異常値が出たらHDL,L DL,VLDL,血中でもエステル型と遊離型,その比率なども検査する必要はある でしょう。 内科を受けられてさらに詳しく検査することをお進めします。 2014年4月から 新しい基準値は 正常 男性 151−254 mg/dl 女性 30-44歳145-238 mg/dl 45-64歳 163-273mg/dl 65-80歳 175-280mg/dl